新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

創造目的学会

創造目的学会>掲示板

公開 メンバー数:2人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

from: from POCS MLさん

2007年02月17日 06時31分53秒

icon

進化学

去年1年かけて岩波進化学シリーズ1)マクロ進化と全生物の系統分類2)遺伝子とゲノムの進化3)化学進化・細胞進化4)発生と進化5)進化学の方法と歴史を購

去年1年かけて岩波進化学シリーズ
1) マクロ進化と全生物の系統分類
2) 遺伝子とゲノムの進化
3) 化学進化・細胞進化
4) 発生と進化
5) 進化学の方法と歴史
を購入しました。

http://books.yahoo.co.jp/book_search/series?series=%A5%B7%A5%EA%A1%BC%A5%BA%BF%CA%B2%BD%B3%D8

現代進化学の現状での最良の教科書であると思われるものなので、研究しようと思っています。

1) マクロ進化と全生物の系統分類
3) 化学進化・細胞進化
は最近中古で安く手に入れたばかりなのでまだ読んでません。
私は進化学の方法と歴史を読んだだけで後はまだ読んでません。
いっぺんには読めませんので進化論の最新の状況を把握したい方にはお貸しします。

創造論の方の進化論の情報は古いとよく言われます。
ある意味我々にとっては良くも悪くも、衝撃を受ける場合やあるいは新創造論に結び付く新たな発想に役立つ場合も、いろいろあるかも知れませんが、現実を理解した上でこれを突破する発想が必要と思います。


  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 93
  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: from POCS MLさん

2008年09月22日 06時23分05秒

icon

「Re: 利己的な遺伝子 個体レベルにおける単一の遺伝子のもつ意味」

「利己的な遺伝子」
http://books.yahoo.co.jp/book_detail/31705938

の、p.90には、個体レベルにおける単一の遺伝子のもつ意味が述べられています。

「認めねばならないことは、他の条件が同じであり、かつ他の多数の重要な遺伝子や環境要因が存在しているならば、ある単一の遺伝子が対立遺伝子にくらべて、溺れかけているものをいっそうよく助けてやりそうな体をつくることがありうる」

ある遺伝子(ヌクレオチド)の位置を、違う種類の遺伝子(ヌクレオチド)が占めた場合を考えているわけですが、
そうすると、どちらがより〜〜をしやすいかということを考えることが出来るというわけです。

〜〜には様々な事柄が入ってきますが、
p.90の例では、例えとして「溺れかけている仲間を救うこと」が入ってきます。

さて、ここで考えてみなければならないのは、
「溺れかけている仲間を救う」行動はすでに観察されている行動だということです。

ここでは、具体的な例として、
衛生的なミツバチが、病気にかかっている幼虫を巣から引っ張り出す例を挙げています。

すでにそのような行動がミツバチにおいてなされており、
それは遺伝子の配列も関係しているので、
〜ずっと昔そのような行動をしない遺伝子配列だったのが突然変異によって徐々に変化し、だんだんとその行動に優れてきたのだろう〜
と考えるわけですが、

果たしてこれは正しいと言えるでしょうか?

昔の配列や突然変異してきた道筋はわからず、
すでに観察されていることについて言っているので、正しいかどうかはわからないと思います。

しかし、間違っているとも言えません。
どちらとも言えません。

ただ、始めに「溺れかけている仲間を救う」行動を目標にしたならば、遺伝子配列を少しずつ変えていって、その行動に対してより優れた遺伝子配列をつくることは出来るでしょう。
このことは非常に重要なことです。


すなわち、目標をもたずに突然変異と自然淘汰で進化を説明しようとすることは、正しいとも間違っているとも言うことが出来ないので、元から出来ず、
最初から目標を中心として進化してきたとするのが正しいといえます。

その目標は、どこから来たのでしょうか?
その目標がなければ進化もできないわけですが、
それは生物自体が設定できない未来のものですから、
明らかに絶対者によって与えられた創造目的です。

すなわち、進化は創造目的を中心とした所与の関係においてなされるとする相対的授受相関対応説が正しいということが出来ます。

創造目的論序説 相対的授受相関対応説
http://pocs.info/josetu_text_setu.htm


以下、「利己的な遺伝子」p.90より引用

「私がたとえばかりに「溺れかけている仲間を救うための」遺伝子について述べ、あなたがそのような概念は信じがたいと思ったら、衛生的なミツバチの話を思いおこしてほしい。

複雑な筋収縮や感覚統合、さらには意識的な決断に至るまで、溺れかけているものを助けることに含まれるあらゆることの唯一の原因が遺伝子だといっているのではないことに注意してほしい。

学習や経験、あるいは環境の影響が行動の発達にかかわるかどうかという問題については何もいっていない。
認めねばならないことは、他の条件が同じであり、かつ他の多数の重要な遺伝子や環境要因が存在しているならば、ある単一の遺伝子が対立遺伝子にくらべて、溺れかけているものをいっそうよく助けてやりそうな体をつくることがありうるということである。

二つの遺伝子間のちがいが、じつはある単純な量的変数のわずかな差にすぎないことがわかる場合もあろう。
胚発生の詳細な過程は、興味ぶかいものではあるけれども、進化的な考察には関係がない。
コンラート・ローレンツはこの点をみごとに指摘している。
遺伝子はマスター・プログラマーであり、自分の生命のためにプログラムを組む。

遺伝子は、自分の生存機械が生涯に出遭うあらゆる危険を処理するにさいしての、そのプログラムの成功不成功によって裁かれる。
その判事は生存という法廷の情容赦のない判事である。」


  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト