サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: セブンスターさん
2022/05/17 14:31:12
コメント: 全7件
from: たか。さん
2022/05/24 19:44:22
icon
みつばちさん、こんばんは。
2年先に回復すると主治医から県指定の診断書を書いてもらえます。
免許センター適性相談室に提出すると通常の適性検査で更新が出来ます。
私は関東のS県在住ですが、有名IグループS.K病院のリハビリ病棟の主治医は『運転は駄目』で診断書も書けないと言われた。
話にならないのでムリクリ退院しました。
あげくにこの病院、公安委員会にタレ込む病院でした。
最後の最期に公安委員会のお医者様が出てきて免許センターの職員の方が立ち会いの元で臨時適性検査をおこないました。
「問題なし」の判定でした。
後から聞いたのですがS.K病院は地元でも評判が悪い病院で私は知らないで入院してました。
まず評判が悪い病院は回避した方がいいです。
from: みつばちさん
2022/05/22 21:55:24
icon
たか。さん はじめまして!
当時は京都祇園暴走事故のニュースで、死亡した加害者がてんかん発作を持っていたとの事で、杖歩行の片麻痺の人間がやってきたので更新渋ったのかな?と思います。
後の電話で「やむを得ず失効」の事を聞き、あの頃は自暴自棄だったので「もういい!返納する!!!」って半ばキレ気味で返納したのですが😓 結局は「人」だったのかなと…。
2年先の再交付の選択肢があったのですね!知りませんでした。
たか。さんのように運転免許があれば、もしかして宝くじが当たったら自動運転の車を買って買い物やドライブとかしたかったな〜。って思います。
宝くじ買ってないんですけどね。笑
内勤権配達??ですか。それも知らないんですけど😓たか。さんのあきらめない気持ち いいですね👍
from: たか。さん
2022/05/22 14:54:32
icon
みつばちさん、こんにちは。
はじめまして。
私は入院先の病院で何度検査をしても駄目と言われました。
S県の某有名駅から近いI、S、K病院です。
最期の最後に公安委員会のお医者様が出てきて許可をいただきました。
バイクから大型まで全て戻ってきました。
今は内勤権配達の仕事をしております。
2年先の再交付という手段もあったのでは??
from: みつばちさん
2022/05/18 16:21:56
icon
セブンスターさん こんにちは!
私は病後、更新のとき免許返納しました。
当時の警察官に「こんな状態では更新は出来ない。」と言われ返納したのですが、帰宅後、別の警察官から「やむを得ず失効」の事を聞きました。
今は返納したことをちょっと後悔してますが、
かずさんのように、もし事故を起こしたり起こされたりした場合、自分は相手側や警察、保険会社等に連絡が出来るのか?と思うと返納しかないでしょうね。
ちなみに片麻痺でも運転してる人見ますよ。
病院で60代半ばの男性で、いつも奥さん?みたいな方が同乗されてます。
免許は資格ですから持ってるだけで安心感はありますね。でも運転は障害者とか関係ないですから😌
from: かずさん
2022/05/17 16:13:28
icon
セブンスターさん
こんにちは。
運転は出来ます。免許もありますが乗らなくなりました。何かトラブル時の対応が障害者では厳しいかな?という考えからです。
車も手放して有りません!
乗らずにすむなら乗らない方が良いと思います。被害者でも加害者でも不孝にしかないですね。責任の重さ(>_<)
from: こはくさん
2022/09/29 09:47:09
icon
セブンスターさん、初めましておはようございます。
9月末からクラブに参加しました こはく と申します。
6年前に脳出血を発病しまして、左麻痺で左手はつかえません。
私の場合は、なかなか外出する決断できませんでしたが、PTさんOTさんに相談して、週2回の通勤と週1回のリハビリで通院するためにまず、自家用車にでハンドルにハンドルキーパー?(回すためのもの)をつけて、教習所に初心者講習に一回思い切って行きました。先生に判断していただき、一応大丈夫と言って頂き、地元の運転試験所に報告と診断書を提出しておきました。
現在はなんとか近場で、あと環境が田舎なので交通量が少ないということもあって
ドライブしています。ただ個人の体の状態や心の問題もあるので、少しずつ無理しないでゆっくりでいいと思います。差し出がましいかもわかりませんが、参考にしていただければ幸いです。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
セブンスター、 かず、