サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: star - 2さん
2010/10/24 08:33:47
コメント: 全7件
from: star - 2さん
2010/10/28 11:45:39
icon
「Re:Re:地域活性化」
> > 私の意見
> > 以前に話がありましたが
> > 東京集中は反対です
> > と言っても私は山口の田舎者
> > 今は東京の片隅で生活していますが
> > 過疎化、地域の活性化には逆行していると思います
> > 今、米粉の話題もっと活用を、地域独特の食べ物を
> > 活用して
> > 浅い考えですが
> >
> 都市への集中は効率を考えると避けられないと考えていますが、特色ある地方都市作り、街作りは大切だと思っています。
> 私の故郷の町も過疎化と高齢化が進んでいます。なにか活性化によい方法はないか常々考えています。住民の多くが考え、組織的に取り組み、活動しなければ成功しない・長続きしないと思います。
> 一時のテーマパークやリゾート開発、産業立地開発の轍を踏まないようにしなければならないと思います。
> 産業を呼び込めない町では、特産品、文化・教育・介護・観光、歴史の活用などで何かないかを考えています。
>
現在は通信設備は以前と比べ格段の進歩
役所、官庁にも行かなくて決済が
分割も可能では
日本の狭さを強調しなくても良いのでは
生活にも余裕が、気持ちにも余裕が出るのでは
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: star - 2さん
2010/10/28 10:56:36
icon
「Re:地域活性化」
> 私の意見
> 以前に話がありましたが
> 東京集中は反対です
> と言っても私は山口の田舎者
> 今は東京の片隅で生活していますが
> 過疎化、地域の活性化には逆行していると思います
> 今、米粉の話題もっと活用を、地域独特の食べ物を
> 活用して
> 浅い考えですが
>
事業仕分け
お米の話題、備蓄の話出ていますよね
お米をもっと大事にしましょう
米粉の活用を含め
お米の消費増やしましょう
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 西郷さん
2010/10/27 15:56:46
icon
「Re:地域活性化」
農業政策については自民も民主も不十分と考えます。
国内農業の保護は、即ち食に関する安全保証問題なので、より積極的に行動する必要があります。
しかし、農家が零細のまま保護すれば競争力を失い、弱体化してしまう。
ここがポイントと思います。
自由貿易が叫ばれる現在は露骨な関税をかけることはできません。なので、関税に似た効果を持ち、なおかつ大義名分が立つ政策が必要とされます。
私案は「食の安全性を確保すること」です。
最も安全な食物は何か?それは無農薬、あるいは有機農業による作物です。しかし、それらの作物にはたいへんな労力とコストがかかるのが実情です。
そこで、その労力とコストを支援するのです。「国民が安全な食物を食べられるように」という大義名分は誰にも否定できません。
そこで、安全な食物を作る「努力する農家」を積極的に支援するのです。ここが「一律保証」というバラ撒き政策と違う点です。「努力する農家」が規模を拡大し、「三ちゃん農業」を飲み込むことを目指すべきです。三ちゃん農業では輸入農産物との競争に勝てません。
農家個々が田畑を持つ、という形態は失われるかもしれませんが、そうしないと大規模農業を営む諸外国と戦うことは不可能です。そもそも日本ではそうした田畑の統合を究極にまで進めても米国の規模にはとうてい届かない、という地理的制約があるので、最低限でも零細農家を中規模以上の農業組合、あるいは農業会社にまとめる必要があるでしょう。
おそらく、農家の方には強い抵抗感があると思いますが「家」単位の農業では保護された状態から絶対に脱出できないでしょう。
続いて、外国から輸入される食物には、防腐剤その他の「輸送することに伴う安全面のデメリット」をチェックし、安全性を厳しく求めることにします。それを求められた輸入食料には、少なからずコストの上昇が発生するはずです。こうした調整の積み重ねが必要です。米国産の牛肉が狂牛病のため、既にこの状態にあるのはご存知の通りです。政府は、安全性の面で一歩たりとも引いてはいけないのです。
日本の農業に競争力を付けることは簡単にはできないでしょう。でも、保護一辺倒ではいずれ外国からの批判に耐えられなくなるのは明らかです。
自分の案はまだまだ不十分なものであり、実現には遠いものですが、方向性としては間違っていないはずだと考えています。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: yeshangさん
2010/10/27 13:07:04
icon
「Re:地域活性化」
> 私の意見
> 以前に話がありましたが
> 東京集中は反対です
> と言っても私は山口の田舎者
> 今は東京の片隅で生活していますが
> 過疎化、地域の活性化には逆行していると思います
> 今、米粉の話題もっと活用を、地域独特の食べ物を
> 活用して
> 浅い考えですが
>
都市への集中は効率を考えると避けられないと考えていますが、特色ある地方都市作り、街作りは大切だと思っています。
私の故郷の町も過疎化と高齢化が進んでいます。なにか活性化によい方法はないか常々考えています。住民の多くが考え、組織的に取り組み、活動しなければ成功しない・長続きしないと思います。
一時のテーマパークやリゾート開発、産業立地開発の轍を踏まないようにしなければならないと思います。
産業を呼び込めない町では、特産品、文化・教育・介護・観光、歴史の活用などで何かないかを考えています。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 桜井章一さん
2010/10/26 11:00:43
icon
「Re:Re:地域活性化」
>そして、人手が足りないならば、
>公務員を林業と農業に担い手として、
>一次産業を派遣補助を行うものとして移住させるべきです。
簡単に書かれていますが、国の予算でやるのですか?
それとも各自治体ですか?
国民の税負担は間違いなく増えますよ。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: めるろ〜001さん
2010/10/25 04:59:35
icon
「Re:地域活性化」
> 私の意見
> 以前に話がありましたが
> 東京集中は反対です
> と言っても私は山口の田舎者
> 今は東京の片隅で生活していますが
> 過疎化、地域の活性化には逆行していると思います
> 今、米粉の話題もっと活用を、地域独特の食べ物を
> 活用して
> 浅い考えですが
当方も田舎者なので、自民党嫌いです。(笑)
現在の農政の失政は、輸出貿易と引き換えに、
農業や林業を犠牲にしてきた政治の歴史があります。
<三ちゃん農業>という言葉が教科書に載ってから
何年経つでしょうか?
全く農業を省みず、小泉純一郎、安倍晋三は、
数字だけの比較で経済を見ていた。
そんなことしているから、
食料自給率より輸出貿易、
郵便サービスより外資による買収という選択を選ぶのですね。
この非国民と言いたくなります。
林業にしても農業にしても政治として支援することをしないと、
自由貿易になった時に被害は甚大です。
民主党政権になってから、
農業などが衰退したわけではありませんね。
そういう意味で、農業林業の再編と支援が必要です。
個別所得保障というのはそういう根拠のもとに
政策化したものですね。
民主党は、自民党の嫌がらせを回避して、政策を実行すべきです。
そして、人手が足りないならば、
公務員を林業と農業に担い手として、
一次産業を派遣補助を行うものとして移住させるべきです。
漁業は、資源の維持がその土地だけでなく、養殖などの活用が
考えられるので、再生は可能ですね。
日本人はおコメの活用、ときちんとした産業化が大事です。
林業は、山の保全という大事な役目を担っているのですが
外材の安さに押されたり、建材を鉄骨になる場合があるので、
政治支援が無いと生活が容易では無い状況です。
子供手当てもそうですが、
”一律に”という政治支援には反対です。
<格差を助長してどうするのか>
<そもそも格差是正するための政策ではなかったのか>
という不平等を感じます。
ここが、民主党政権のアキレス腱ですね。
一律であるということが平等であるということと
同じ意味に捉えられている。
実は、似て非なるものなのですね。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: yeshangさん
2010/10/28 19:24:15
icon
「Re:Re:地域活性化」
> 農業政策については自民も民主も不十分と考えます。
>
> 国内農業の保護は、即ち食に関する安全保証問題なので、より積極的に行動する必要があります。
>
> しかし、農家が零細のまま保護すれば競争力を失い、弱体化してしまう。
> 自由貿易が叫ばれる現在は露骨な関税をかけることはできません。なので、関税に似た効果を持ち、なおかつ大義名分が立つ政策が必要とされます。
>
確か1キログラム10円程度と聞いている外国産の米には太刀打ちできないですが、韓国が農業国でありながら各国と次々にFTAを結んでいます。
参考にすればいいと思っています。
極端な話、関税を撤廃して国内産米は全量政府補助するとか。
全量に補助しても大したお金にはならないと考えています。
日本の農林水産業はGDP比で1.5%。パチンコが30兆円程度で6%程度。農業全体で8.5兆円。
昔、わが故郷ではオレンジの自由化でみかんの八朔が全滅するということで、政府の勧めで大量に果樹を伐採しましたが、大した影響はなく、それに乗った農家は一時金はもらったものの毎年の収入がなくなって苦しんでいました。
国の方向を考えた上で、やってみて影響が出れば対策を打つやりかたも必要かとも思います。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト