新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

皆の政治

皆の政治>掲示板

公開 メンバー数:47人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: yeshangさん

    2010/12/11 22:10:29

    icon

    「脱デフレ」を考える

     日銀は「労働人口の拡大や生産性の引き上げといった「実体的な問題」に取り組まない限り成長期待は生まれず、デフレも是正されない」と言っていますが、一面はあるもののどうもしっくりきません。

     まず、労働力については、大学新卒の内定率が騒がれ、派遣切りの話も決着がついていません。また、働ける高齢者が沢山いて知恵も労働力も生かせない状況にも有ります。

     また、生産性向上については、これはいつの時代にあっても重要ですが、デフレとの関係は薄いと思います。
     生産性の向上(競争もありますが)で薄型テレビが1インチ当たり1万円から2000円台になっているのですから。また、米は今年の不作でも品質低下もあって供給過剰のため下落していて、生産性を上げて今の1割収穫を上げるだけでも暴落しかねません。

     私は生活に役立つ、豊かにする新技術、新商品、新サービスの開発と輸出貿易による生活と国力の向上が大切と考えています。

     シュンペーターの言うように競争により価格は自然価格(原価)に近づいていきますし、イノベーションで生産技術の発展で価格破壊・下落も生じます。
     そして、グローバル化の進展で安くて品質もそこそこの商品が国境を越えて流通してきているのが現状です。

     狭い土地で人口が多く、農地面積比率も小さい日本で人々を生かすためには、知識、技術、率先力などに頼らざるをえないと考えています。そのための施策が大切ではないでしょうか?
     例えば、ゆとり教育を考えるよりは教師も子弟も楽々と知識の向上が図れる教育方法、教育技術を考えるべきです。
     企業では週休2日にするために血のにじむような検討と効率化を実施したところも多くあります。松下電器では7年検討と準備にかかったとも聞いています。

     いま、国民経済だけでは人々の生活は豊かにならないとの考えから、また、格差は、格差意識は他と比較して生じることから
     「おたがいいさま」「おかげさま」「ありがとう」の気持ちの持てる社会を作ることが必要と考えています。
     政治や政策では難しい面がありますが、教育やそのような社会風土づくりで何とかできないかと思います。
     観光立国という言葉もこの心がないとほんとうの海外からの人のもてなしもできないのではないかと。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件