サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: yeshangさん
2014/02/26 23:01:55
icon
TPPに思う
日本の製造業は当初の1ドル360円から今は100円程度、途中には断層的な価格変動がありましたが、それを乗り越えてきました。しかし、農業はどうか?相変わ
日本の製造業は当初の1ドル360円から今は100円程度、途中には断層的な価格変動がありましたが、それを乗り越えてきました。
しかし、農業はどうか? 相変わらずの状態。TPPで農産物も全明開放して、日本の農業に喝を入れるべきでないでしょうか?
それで負ければしょうがありません。
何しろ、石油・ガス、鉄鉱石等資源は100%輸入です。食料も100%とは言わないでも産業立国、サービス立国を目指すならば、食料品を海外に依存してもいいと思います。
資源、食料はなくとも世界の中での日本の存在感を作るのが大切でしょう。
シンガポールがよい例です。食料自給率はほぼ0に近いのですが、一人当たりGDは日本の1.4倍なのです。
本当の環太平洋の発展を考えた思いきった政策が必要です。
アメリカの自動車に対するこだわりなどは正論を貫き通して、対処すべきでしょう。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 2
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: yeshangさん
2014/03/02 00:00:09
icon
食の自給率を云々するのは、必要かもしれないが、重要ではないと思います。
石油、鉄鉱石、石炭を自国・日本でまかわなければ大変なことになると考える人はいないでしょう。
問題は、農林水産業において後継種がいるか? 安定した、高所得の見込める産業として維持・発展させることが出来るかだと思います。
同じような日本米も日本で作れば世界で流通している価格の10倍近くでは、やはり考えさせられます。和牛も中国・オーストラリア・米国で畜産されようとしています。
庶民はうまくて安ければいいと思います。実際に衣料品や家電・電子機器は日本のメーカーでMaid in Chaina が多くて、国産の品を探すのに苦労します。
日本に来た中国人も同様の悩みを抱えているようです。
日本の農林水産業は国際社会にあってどういう位置づけで存在感を持たせるか? そして、農林水産業を魅力ある産業にするかが今求められます。
農業従事者の平均年齢化65歳を超えて、しかも若い世代が極端な先細りでは食料自給率を盛んに言い立てても実質のともなう政策は出てこないでしょう。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: yeshangさん
2014/02/28 00:14:57
icon
日本の農家も海外進出すべき。
海外の安い労働力と土地価格を大いに活用し、日本の農業技術で増産と食料品の低価格化で競争する時代ではないのか?
牛肉も海外で和牛を育てるのもいいではないか?
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト