サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: fatacyさん
2007年05月17日 17時03分45秒
icon
ソフトウエアも同じです。複数のモジュールが協調しあって障害を防ぐようにしなければ,全体の信頼性を飛躍的に高めることは難しいでしょう
あらゆる機器がネット経由で連携
信頼性向上の取り組みを急げ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070510/270563/
米サン・マイクロシステムズの研究開発部門を率いるビル・ジョイ氏にコンピュータの未来を聞いた。古くは“UNIXの神様”,最近は“Java普及の立て役者”として知られる同氏は「10年後にはあらゆる機器(デバイス)にコンピュータが組み込まれ,インターネット経由で相互に連携しあう」と予測する。一方でソフトウエア障害やヒューマン・エラー対策の重要性を強調。「複数モジュールが協調して障害の発生を防がなければ,システム全体の信頼性向上は難しい」と説く。(聞き手は星野 友彦)
・・・
インターネットの登場は,コンピュータのあり方をガラリと変えてしまいました。これからの10年間で,同様のインパクトを持つ変化は起こるでしょうか。
今後10年間で携帯電話などによる高速なワイヤレス・ネットワークが普及します。人々はいつでも,どこでもネットワークに接続できるようになります。
この変化こそが,コンピュータの今後を考える上で非常に重要な意味を持つと確信しています。それにより人々が,物理的な制約から解き放たれ,「ノマディック(遊牧民的)」になれるからです。
どこにいてもテレビを見られるようになります。本も同じです。電子化された図書館の蔵書を世界中どこからでも,好きなときに読めるのです。こうした世界が実現して初めて,コンピュータは「思考の道具」になります。
メモ:
スマートフォンの行く末、10年後の説明をしてくれてますね、スマートロボットになるのでしょうね、-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件