サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: jun_zoさん
2007年08月31日 23時38分47秒
icon
「Re:Re:Re:残念!!カブトエビだった〜〜〜!!」
> >jun_zo様。
> たしか、何とかエビ(カブトエビではない)
> というのがいて、水槽にいれると、水垢や、苔を食べてくれる。
んだ、んだ。
ヤマトヌマエビが一般的ですね。
拙宅の水槽にも5尾すんでいます。
そのほか、ビーシュリンプが5尾いるはず・・。
こちらは、小さくて見つけるのが大変。
> 水槽に泳ぐ、魚は、見ていて飽きませんね。
> ボクも欲しいです。
> 代々木公園駅の改札横に、金魚を飼っている大きな
> 水槽があるので、ときどき見入ってしまいます。
気分転換にはいいかもしれませんね。
さて〜、これから帰宅。
魚とエビに餌やりです。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: mogurin_goo2007さん
2007年08月30日 08時22分32秒
icon
「Re:Re:残念!!カブトエビだった〜〜〜!!」
>jun_zo様。
たしか、何とかエビ(カブトエビではない)
というのがいて、水槽にいれると、水垢や、苔を食べてくれる。
とか、熱帯魚屋さんに聞けばわかると思いますよ。
水槽に泳ぐ、魚は、見ていて飽きませんね。
ボクも欲しいです。
代々木公園駅の改札横に、金魚を飼っている大きな
水槽があるので、ときどき見入ってしまいます。
> > な、なんと「田んぼの雑草を取ってくれる益虫だった!!」
>
> へ〜〜〜。驚きです。
> むかし、確か新宿の伊勢丹デパートの
> 屋上だったと思いますが、
> カブトエビ様を売っていました。
>
> カブ様との出会いは、そのとき一度きり・・。
> ぜひ、再びお目にかかりたいものです。
>
> 淡水熱帯魚を飼っているので、水生動物には興味があります。
>
> じ〜〜・・っと、水の中を覗いていると
> 実に不思議な気分になります。
> 問題さえ起きなければ、気持ちがなごむのですが、
> 魚同士が喧嘩をしたり、病気になったりと
> 事件が絶えません。
>
> 最近の問題は、磯やけみたいに水草が枯れること。
> こんなこと初めてで、原因がわかりません。
> 入れ替えた砂利が川砂利ではなく、海の砂利なのかな・・とも。
> 下は、しばらく前の調子が良かった状態の水槽です。
>
>icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: jun_zoさん
2007年08月29日 22時40分55秒
icon
「Re:残念!!カブトエビだった〜〜〜!!」
> な、なんと「田んぼの雑草を取ってくれる益虫だった!!」
へ〜〜〜。驚きです。
むかし、確か新宿の伊勢丹デパートの
屋上だったと思いますが、
カブトエビ様を売っていました。
カブ様との出会いは、そのとき一度きり・・。
ぜひ、再びお目にかかりたいものです。
淡水熱帯魚を飼っているので、水生動物には興味があります。
じ〜〜・・っと、水の中を覗いていると
実に不思議な気分になります。
問題さえ起きなければ、気持ちがなごむのですが、
魚同士が喧嘩をしたり、病気になったりと
事件が絶えません。
最近の問題は、磯やけみたいに水草が枯れること。
こんなこと初めてで、原因がわかりません。
入れ替えた砂利が川砂利ではなく、海の砂利なのかな・・とも。
下は、しばらく前の調子が良かった状態の水槽です。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: mogurin_goo2007さん
2007年08月29日 04時43分24秒
icon
残念!!カブトエビだった〜〜〜!!
また、どよよ〜〜〜んと
暗いイラストを描いてしまいました。
以下はそのいきさつ・・・
*****************************************
ひそかに松山で撮った、動画。
ボクは、新発見の生物に違いないと思い、ミクシイにアップしました。
こいつを発表して、世人をして驚愕せしめよう!
驚天動地の大騒ぎになるに違いない!!
満を持してアップしたんですが、あっさり
斬られてしまいました!!
まず
●「ふじもん」さんに
カブトエビですね。子供の頃、田んぼでよく捕まえていました。
バサッ!!
●「しげしげおじや」さんに
カブトエビです。
田んぼに水を張ってある時期には、うようよいます。
田んぼにとってはいいやつみたいですよ。
バサッ!!バサッ!!
●「黒百合」さんに
カブトエビ! 今私のマイミクさんの間で ブームですよ
今は カブトエビキットを売っていて
都会の子どもが 家で育てる事ができるんです
夏休みの理科の宿題に 大人気!
バサッ!!バサッ!!バサッ!!
●「SM仙人」さんに
写真を見たが確かに「カブトエビ」じゃ
仙人も幼き頃洗面器で飼っておった、。
大量に死ぬと物凄く臭いのじゃ、これが、
子供部屋に置いておいたら掃除にきた祖母が
匂いで目を回して倒れたとか
水田には地域限定でモットスゴイのがおる
「ホウネンエビ」と称す
近くで見るとこれこそエイリアンじゃ、化け物じゃ、
オゾマシヤ〜〜、調べてみるとよろしかろう
バサッ!!バサッ!!バサッ!!バサッ!!
ぐえええええ〜〜〜〜
もうあかん〜〜〜〜
おのれの無知蒙昧浅学非才ぶりを
白日の下に晒し首〜〜〜!!
***********************************
『この生物は、絶対に未知の生物に違いない・・・』
『おおおお!第一発見者が新種の生物を発表したら、発見者の名前を付けることもできる』
『もぐりんエビと命名して、世界中を仰天させよう!!』
『この奇っ怪な容姿と、不気味な動きは、肉食生物のものに違いない』
『この生物が多い水田は、オタマジャクシの数が少なく
この生物が、少ない水田は、オタマジャクシの数が多い
これは、実際に単位面積当たり何匹棲息しているか
ボクが数えてみてしった事実だ
したがってこの奇っ怪な生物はオタマジャクシを捕食している
えぐい生き物に違いない』
そのような仮説を、立てたのであった。
ことごとく外れてしまった!!
**********************************
カブトエビ(実物は2-4cm)
分類
界 : 動物界 Animalia
門 : 節足動物門 Arthropoda
亜門 : 大顎亜門 Mandibulata
綱 : 甲殻綱 Crustacea
亜綱 : ミジンコ亜綱 Branchiopoda
下綱 : カブトエビ下綱 Calmanostraca
目 : カブトエビ目 Notostraca
科 : カブトエビ科 Triopsidae
カブトエビ(Triops)は、ミジンコ亜綱 カブトエビ下綱 カブトエビ目 カブトエビ科に属する甲殻類の総称。淡水性の原始的な小型甲殻類。名前にエビとついているがエビ類ではない。
日本では6-7月、水田などに大量発生するが、水田の水抜きで水が枯れると泥中に卵を残して数ヶ月の短い一生を終える。他の地域では頻繁に干上がるような浅い水たまりや池に生息することが多く、耐久卵を持ち、このような環境に適応したものと考えられる。
カブトエビの利用
「田んぼの草取り虫」
2億年も前から現代まで、ほとんど姿を変えていないカブトエビは、水田で働いてくれる有用な動物です。
稲作農家では、「田んぼでカブトエビが雑草を食べてくれるので、稲がよく育って都合がいい・・・」と、
カブトエビを「田んぼの草取り虫」と、呼びます。
そのカブトエビがいると、稲の生長を妨げる雑草を食べてくれるため、農薬・除草剤を使わなくてよい。
また、カブトエビは泥を掘る性質があるため、掘り返された泥が水に混ざって水を濁らせます。
水が濁ることによって太陽の光は水中まで十分に届かないため、光合成できなくなった雑草は衰退します。
な、なんと「田んぼの雑草を取ってくれる益虫だった!!」
**************
ボクの脳みそも
カブトエビ様に除草してもらう必要があるようだ・・・
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 5
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: jun_zoさん
2007年08月22日 02時19分05秒
-
from: jun_zoさん
2007年08月19日 18時55分07秒
icon
おもちゃかぼちゃ・・
しつこく観賞用のおもちゃかぼちゃを描いています。
使っているのは、Faber-CastellのBです。
1種類の硬さにあえて限定して、調子の幅などを確かめています。
紙はケントではなく、コットン紙を使っています。
このかぼちゃ、大人のこぶしくらいの大きさ。
レモンイエローをしています。
事務所の蛍光灯の光なので、光の方向がはっきり出ません。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: jun_zoさん
2007年08月19日 18時46分13秒
icon
「Re:Re:Re:お久しぶりです・・・」
> そんなこんなで、今東京にいて、テキストを何冊か、読んでいますが。
> 一冊が400ページ、しかも細かい字で二段組みという、大部の本ばかりです。
>
> もう疲れてしまいます。
>
> そんなに、勉強好きではありません。
最後まで、読破されますように〜〜。
人間研究の深さが作品に表れるに違いないと思います。
8月4日の土曜日に、弘前市にあるNPO法人を訪ねました。
引きこもりの若者に社会参加のきっかけづくりをしていて、
社会保険労務士の女性が代表を務め、
南八甲田の開拓農家と協力して今年4月から始めた事業。
手作りの木製プランターに野菜の苗を植えて販売、
宅配、プランターの回収などを行います。
一連の作業を通じて社会経験をしてもらおうというもの。
20代の若者数名が参加していました。
自閉症の話とは異なりますが、
社会へ巣立ちできずにいる若者は珍しい存在ではない。
親が資産家で働かなくても食べていけるとか、
親が元気で面倒を見てくれるうちは良いのでしょうが・・。
代表の話では、集団で外遊びをした経験がなく
もっぱらゲームで育ってきた世代といった
社会的要因もあるが、
家庭そのものの抱える問題が大きいとのコメント。
親が子離れできないでいるケースもあるとの話でした。
この世界は難しいですね。
例えば、アダルトチュルドレンの場合、
結局、子供というより家庭の問題。
親の依存症や人格障害が要因となると、
単に青少年をケアすれば良いという話では
問題解決になりそうにないし・・。
中学生の娘のいる親の立場としては、
いろいろ考えさせられます。
・・おっと、絵の話からそれましたが、
人間や社会、自然に対する関心の持ち方が作品に表れる
面も否定できないと思います。
icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: kanariさん
2007年08月18日 12時40分16秒
icon
イラストレーター
デユーラーについて、ほんの少し考える(その8) かなり えずき
この作品はおそらく未完に終わったタブローの為の習作か下絵だと思われる。
ここにも聖母子のまわりにたくさんの動物が描かれている。
インクによる、デューラーにしてはあっさりめの線と 水彩の控えめな着彩が、この画家の創作の秘密や普段着の魅力をかいま見せてくれる。
デユーラーは版画家としてまず全ヨーロッパにその名をとどろかせたが、出世作「ヨハネ黙示録」は誰から依頼されたのでもなく自分の意志で出版している。
彼は大作の油彩画ももちろん描いているが、長い制作時間や、きまぐれな依頼主との画料の交渉の押し問答などから解放される手段としても版画による大量生産に可能性を見いだし、自ら積極的に制作、販売をてがけた。ヨーロッパ各都市の代理人と契約し、市やカーニバルで妻や老母が売店で売りさばいたと言う。
今の感覚で言えば画家である以前に人気イラストレーターであった。しかもその先駆者であったと言う事だ。
-
from: mogurin_goo2007さん
2007年08月16日 14時26分04秒
icon
「Re:Re:お久しぶりです・・・」
「特別支援教育のための応用行動分析学」のサマースクール
7/31-8/01の二日間のことを書きます。
とても充実した、セミナーでした。
参加者は、養護学校の先生が大半でしたが、
鳴門教育大学の大学院生も参加していまし
た。
かくいう、僕の友人のO氏も鳴門教育大学の大学院卒業生です。
卒論のコピーを一部、頂きましたが、
難しくてまだ、全部目を通しておりません。
貴重な論文いただいておいてすみませんです。
必ず読みます。
「就学前の自閉症児に自己始発質問を指導する---自然言語パラダイム(NLP)を利用した家庭療育の可能性---」
というものです。
この論文の中でO氏がABAの理論を実際に自閉症児に適応した、ケーススタディが取り上げられています。
今回僕が参加したのは、
徳島ABA研究会という団体が、中心になって開いているセミナーで、初級コースと、中級コースがあります。
参加費用はどちらも
2日間/a.m:9:30-p.m:5:00
で
3000円という格安の値段です。
30,000円ではありません。
3000円でっせ!
今回学んだ理論と、実践を、今描いているマンガに生かそうとおもい、さっそくキャラクターを作ってみました。
阿波敏子(あば としこ)先生という徳島県出身の
ABAのインストラクターです。
生徒が標的行動をしたら(生徒の標的行動が増えたら)、阿波踊り を始める という変わった先生です。
阿波敏子先生は20代後半の美人ですが、この行動が日常的に出現するのでみんな、引いてしまい、いまだに独身。
でも、先生の阿波踊りが、たまに児童にとっては好子(こうし)となって、
オペラント条件づけ(行動の直後に、好子をあるいは嫌子を行動に依存して提示することで、その行動の将来の生起頻度が、増加あるいは減少する)反応として
うまいぐあいに働く場合もあります。
ABAとTEACCHの用語はいくつか
重なっています。
プロンプト
シェイピング
強化子
TEACCHとは、
「自閉症及び関連するコミュニケーション障害の子どものための治療と教育(Treatment and Education of Autistic and related Communication handicapped CHildren)
のそれぞれの頭文字をとった造語です。
基本的にTEACCHは自閉症児のみを対象とします。また認知理論を背景に持つ教育法です。
ABAは応用行動分析(Applied Behavior Analysis)の略称です。
別名、「行動療法」とも言います。
自閉症児やその他の発達障害児に対する治療・教育法であり、TEACCHよりも応用範囲が広い教育法です。
日本での普及度はABA<<TEACCHですが
アメリカでは、まったく逆でTEACCH<<ABA
だと、言われています。
でもここ数年、わが国でもABAが見直され、ブームになりつつあるそうです。
1970年代に一度入ってきた教育法ABA(1979年に行動分析学会(当初は行動分析研究会と称していた)が設立された)が、なぜ、日本でそれほど普及しなかったのか?
ひとつには、
ABAが、児童の望ましい行動のみ評価し、望ましくない行動は、無視する。
望ましい行動が達成できたら、強化子(報酬)を与える。
そういった、ドライな方法が、日本人の感性と合わなかったとも言われています。
「まるで、犬の餌付けじゃないか!」
という感情をいだかれたのでしょう。
しかし、 「確実に効果をあげる優れた教育法」
であることにかわりはありません。
しかもABAは、手順が非常に厳密に定義され、区別されているので、
マンガにしやすい。
僕はそう思ったのです。
でも、まだ、勉強不足なので、何冊か、ABAの教科書を
読んでみないといけません。
この次は中級コースを受けてみようと思っています。
まあ、来年になると思いますが・・・
そんなこんなで、今東京にいて、テキストを何冊か、読んでいますが。
一冊が400ページ、しかも細かい字で二段組みという、大部の本ばかりです。
もう疲れてしまいます。
そんなに、勉強好きではありません。
> mogurinさん。どうしているかと思っていたので
> 安心しました。
>
> > 応用行動分析のサマースクールに行って勉強したり
> > クロッキー教室に行ったり、
> > 外で、人と会ったり
>
> いろいろと頑張ってますね。応用行動分析ってすごそうですけど
> どんな事するんですか?
>
> > ボクの場合、人に好かれよう、嫌われたくない。
> > と無意識に構えてしまうので、
> > それが、後で、肉体および精神の疲労として、どっとやってくる。
> > やはり、一人暮らしが長かったせいもあって、家族と一緒にいても疲れる。
>
> 私も家族といても(特に家内)ストレスが高まります。嫌われたくないから気をつかう。ときどき我慢の限界で言葉で傷つけ合って、よけいに落ち込む。きっとみんな
> 多かれ少なかれ同じ様なもんだと思います。
>
> > いつもニコニコ、愛想のいいmogurinさんを演じているのだ。
> > 本当のボクはそうではない。
> > ・
> > どよよよ〜〜〜ん、と暗い。
> > アップしたイラストのような人間なのだ。
> > ・
> > でも不思議なものだ、暗いとき
> > 救いようのないほどくらい中島みゆきの歌を聴いて明るくなるように、
>
> 大丈夫。明るいふりをしているのはあなただけではありません。私なんぞ家族と一緒に乗っている時と、一人の時の車のBGMが全然違いますから。
> 一緒の時は「モーツアルト ピアノ小品集」とか「中田喜直作品集」など
> 一人の時は「森田童子」をガンガンかけたりしてますから。落語も聴くけど。
> 暗いと言えばあと「山崎ハコ」を忘れてはいけません。なぎら健壱に「パブロフのハコ」という名曲(?)があります。
>
> > 落ち込んでいるとき、今回のような
> > 超暗ぁ〜〜〜い、イラストを描くと
> > 少し、救われる感じがする。
> > 絵にはやはり、癒し効果があるのだろうか。
>
> 見る人を癒す絵と描いてる本人が癒されてる場合とその両方の場合など考えられますね。
> 対人関係のストレスを絵を描く事で発散する。社会から受け入れられない苦痛を作品にぶつける。逃避する。没頭する。本音を正直に吐露する。
> ゴッホなんかその代表選手みたいですね。でも今となってはこんなに受け入れられている。やはり世渡りがへたで、人とうまくやっていけなくて、不器用にもがき苦しみながらも、本当に描きたいものを描いたからなのでしょうか。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: kanariさん
2007年08月16日 11時24分29秒
icon
「Re:お久しぶりです・・・」
mogurinさん。どうしているかと思っていたので
安心しました。
> 応用行動分析のサマースクールに行って勉強したり
> クロッキー教室に行ったり、
> 外で、人と会ったり
いろいろと頑張ってますね。応用行動分析ってすごそうですけど
どんな事するんですか?
> ボクの場合、人に好かれよう、嫌われたくない。
> と無意識に構えてしまうので、
> それが、後で、肉体および精神の疲労として、どっとやってくる。
> やはり、一人暮らしが長かったせいもあって、家族と一緒にいても疲れる。
私も家族といても(特に家内)ストレスが高まります。嫌われたくないから気をつかう。ときどき我慢の限界で言葉で傷つけ合って、よけいに落ち込む。きっとみんな
多かれ少なかれ同じ様なもんだと思います。
> いつもニコニコ、愛想のいいmogurinさんを演じているのだ。
> 本当のボクはそうではない。
> ・
> どよよよ〜〜〜ん、と暗い。
> アップしたイラストのような人間なのだ。
> ・
> でも不思議なものだ、暗いとき
> 救いようのないほどくらい中島みゆきの歌を聴いて明るくなるように、
大丈夫。明るいふりをしているのはあなただけではありません。私なんぞ家族と一緒に乗っている時と、一人の時の車のBGMが全然違いますから。
一緒の時は「モーツアルト ピアノ小品集」とか「中田喜直作品集」など
一人の時は「森田童子」をガンガンかけたりしてますから。落語も聴くけど。
暗いと言えばあと「山崎ハコ」を忘れてはいけません。なぎら健壱に「パブロフのハコ」という名曲(?)があります。
> 落ち込んでいるとき、今回のような
> 超暗ぁ〜〜〜い、イラストを描くと
> 少し、救われる感じがする。
> 絵にはやはり、癒し効果があるのだろうか。
見る人を癒す絵と描いてる本人が癒されてる場合とその両方の場合など考えられますね。
対人関係のストレスを絵を描く事で発散する。社会から受け入れられない苦痛を作品にぶつける。逃避する。没頭する。本音を正直に吐露する。
ゴッホなんかその代表選手みたいですね。でも今となってはこんなに受け入れられている。やはり世渡りがへたで、人とうまくやっていけなくて、不器用にもがき苦しみながらも、本当に描きたいものを描いたからなのでしょうか。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-