新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

かわたれ美術研究会

かわたれ美術研究会>掲示板

公開 メンバー数:21人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

from: mogurin_goo2007さん

2007/08/14 03:09:43

icon

お久しぶりです・・・

疲れた〜〜・・・・・・・・ここのところ2週間ほど、応用行動分析のサマースクールに行って勉強したりクロッキー教室に行ったり、外で、人と会ったり・どうも、

疲れた〜〜・・・・・
・・・
ここのところ2週間ほど、
応用行動分析のサマースクールに行って勉強したり
クロッキー教室に行ったり、
外で、人と会ったり

どうも、疲労が蓄積してきた。
とくに人と会って、話しをするのは
ことのほか堪える。
ボクシングのボディブローのように、徐々にスタミナを
奪ってしまうのだ。

ボクの場合、人に好かれよう、嫌われたくない。
と無意識に構えてしまうので、
それが、後で、肉体および精神の疲労として、どっとやってくる。
やはり、一人暮らしが長かったせいもあって、家族と一緒にいても疲れる。
そういった意味で実家にいた期間は、
仕事の上でプラスに働いたが、
肉体および精神面では、後退したように思える。

いつもニコニコ、愛想のいいmogurinさんを演じているのだ。
本当のボクはそうではない。

どよよよ〜〜〜ん、と暗い。
アップしたイラストのような人間なのだ。

でも不思議なものだ、暗いとき
救いようのないほどくらい中島みゆきの歌を聴いて明るくなるように、
落ち込んでいるとき、今回のような
超暗ぁ〜〜〜い、イラストを描くと
少し、救われる感じがする。
絵にはやはり、癒し効果があるのだろうか。
・・・・・・
・・・


  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 5
  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: mogurin_goo2007さん

2007/08/16 14:26:04

icon

「Re:Re:お久しぶりです・・・」
「特別支援教育のための応用行動分析学」のサマースクール
7/31-8/01の二日間のことを書きます。

とても充実した、セミナーでした。

参加者は、養護学校の先生が大半でしたが、
鳴門教育大学の大学院生も参加していまし
た。
かくいう、僕の友人のO氏も鳴門教育大学の大学院卒業生です。
卒論のコピーを一部、頂きましたが、
難しくてまだ、全部目を通しておりません。

貴重な論文いただいておいてすみませんです。
必ず読みます。

「就学前の自閉症児に自己始発質問を指導する---自然言語パラダイム(NLP)を利用した家庭療育の可能性---」
というものです。
この論文の中でO氏がABAの理論を実際に自閉症児に適応した、ケーススタディが取り上げられています。

今回僕が参加したのは、
徳島ABA研究会という団体が、中心になって開いているセミナーで、初級コースと、中級コースがあります。
参加費用はどちらも
2日間/a.m:9:30-p.m:5:00

3000円という格安の値段です。
30,000円ではありません。
3000円でっせ!

今回学んだ理論と、実践を、今描いているマンガに生かそうとおもい、さっそくキャラクターを作ってみました。

阿波敏子(あば としこ)先生という徳島県出身の
ABAのインストラクターです。

生徒が標的行動をしたら(生徒の標的行動が増えたら)、阿波踊り を始める という変わった先生です。

阿波敏子先生は20代後半の美人ですが、この行動が日常的に出現するのでみんな、引いてしまい、いまだに独身。

でも、先生の阿波踊りが、たまに児童にとっては好子(こうし)となって、
オペラント条件づけ(行動の直後に、好子をあるいは嫌子を行動に依存して提示することで、その行動の将来の生起頻度が、増加あるいは減少する)反応として
うまいぐあいに働く場合もあります。

ABAとTEACCHの用語はいくつか
重なっています。
プロンプト
シェイピング
強化子

TEACCHとは、
「自閉症及び関連するコミュニケーション障害の子どものための治療と教育(Treatment and Education of Autistic and related Communication handicapped CHildren)
のそれぞれの頭文字をとった造語です。
基本的にTEACCHは自閉症児のみを対象とします。また認知理論を背景に持つ教育法です。


ABAは応用行動分析(Applied Behavior Analysis)の略称です。
別名、「行動療法」とも言います。
自閉症児やその他の発達障害児に対する治療・教育法であり、TEACCHよりも応用範囲が広い教育法です。

日本での普及度はABA<<TEACCHですが
アメリカでは、まったく逆でTEACCH<<ABA
だと、言われています。

でもここ数年、わが国でもABAが見直され、ブームになりつつあるそうです。

1970年代に一度入ってきた教育法ABA(1979年に行動分析学会(当初は行動分析研究会と称していた)が設立された)が、なぜ、日本でそれほど普及しなかったのか?

ひとつには、
ABAが、児童の望ましい行動のみ評価し、望ましくない行動は、無視する。
望ましい行動が達成できたら、強化子(報酬)を与える。 

そういった、ドライな方法が、日本人の感性と合わなかったとも言われています。

「まるで、犬の餌付けじゃないか!」
という感情をいだかれたのでしょう。

しかし、 「確実に効果をあげる優れた教育法」
であることにかわりはありません。

しかもABAは、手順が非常に厳密に定義され、区別されているので、
マンガにしやすい。 

僕はそう思ったのです。
でも、まだ、勉強不足なので、何冊か、ABAの教科書を
読んでみないといけません。

この次は中級コースを受けてみようと思っています。
まあ、来年になると思いますが・・・


そんなこんなで、今東京にいて、テキストを何冊か、読んでいますが。
一冊が400ページ、しかも細かい字で二段組みという、大部の本ばかりです。

もう疲れてしまいます。

そんなに、勉強好きではありません。

> mogurinさん。どうしているかと思っていたので
> 安心しました。
>
> > 応用行動分析のサマースクールに行って勉強したり
> > クロッキー教室に行ったり、
> > 外で、人と会ったり
>
> いろいろと頑張ってますね。応用行動分析ってすごそうですけど
> どんな事するんですか?
>
> > ボクの場合、人に好かれよう、嫌われたくない。
> > と無意識に構えてしまうので、
> > それが、後で、肉体および精神の疲労として、どっとやってくる。
> > やはり、一人暮らしが長かったせいもあって、家族と一緒にいても疲れる。
>
> 私も家族といても(特に家内)ストレスが高まります。嫌われたくないから気をつかう。ときどき我慢の限界で言葉で傷つけ合って、よけいに落ち込む。きっとみんな
> 多かれ少なかれ同じ様なもんだと思います。
>
> > いつもニコニコ、愛想のいいmogurinさんを演じているのだ。
> > 本当のボクはそうではない。
> > ・
> > どよよよ〜〜〜ん、と暗い。
> > アップしたイラストのような人間なのだ。
> > ・
> > でも不思議なものだ、暗いとき
> > 救いようのないほどくらい中島みゆきの歌を聴いて明るくなるように、
>
> 大丈夫。明るいふりをしているのはあなただけではありません。私なんぞ家族と一緒に乗っている時と、一人の時の車のBGMが全然違いますから。
> 一緒の時は「モーツアルト ピアノ小品集」とか「中田喜直作品集」など
> 一人の時は「森田童子」をガンガンかけたりしてますから。落語も聴くけど。
> 暗いと言えばあと「山崎ハコ」を忘れてはいけません。なぎら健壱に「パブロフのハコ」という名曲(?)があります。
>
> > 落ち込んでいるとき、今回のような
> > 超暗ぁ〜〜〜い、イラストを描くと
> > 少し、救われる感じがする。
> > 絵にはやはり、癒し効果があるのだろうか。
>
> 見る人を癒す絵と描いてる本人が癒されてる場合とその両方の場合など考えられますね。 
> 対人関係のストレスを絵を描く事で発散する。社会から受け入れられない苦痛を作品にぶつける。逃避する。没頭する。本音を正直に吐露する。
> ゴッホなんかその代表選手みたいですね。でも今となってはこんなに受け入れられている。やはり世渡りがへたで、人とうまくやっていけなくて、不器用にもがき苦しみながらも、本当に描きたいものを描いたからなのでしょうか。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト