新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

かわたれ美術研究会

かわたれ美術研究会>掲示板

公開 メンバー数:21人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: mogurin_goo2007さん

    2007/08/29 04:43:24

    icon

    残念!!カブトエビだった〜〜〜!!

    また、どよよ〜〜〜んと
    暗いイラストを描いてしまいました。

    以下はそのいきさつ・・・

    *****************************************

    ひそかに松山で撮った、動画。
    ボクは、新発見の生物に違いないと思い、ミクシイにアップしました。


    こいつを発表して、世人をして驚愕せしめよう!
    驚天動地の大騒ぎになるに違いない!!

    満を持してアップしたんですが、あっさり
    斬られてしまいました!!

    まず
    ●「ふじもん」さんに
    カブトエビですね。子供の頃、田んぼでよく捕まえていました。
    バサッ!!

    ●「しげしげおじや」さんに
    カブトエビです。
    田んぼに水を張ってある時期には、うようよいます。
    田んぼにとってはいいやつみたいですよ。
    バサッ!!バサッ!!

    ●「黒百合」さんに
    カブトエビ! 今私のマイミクさんの間で ブームですよ
    今は カブトエビキットを売っていて 
    都会の子どもが 家で育てる事ができるんです
    夏休みの理科の宿題に 大人気!
    バサッ!!バサッ!!バサッ!!

    ●「SM仙人」さんに

    写真を見たが確かに「カブトエビ」じゃ
    仙人も幼き頃洗面器で飼っておった、。
    大量に死ぬと物凄く臭いのじゃ、これが、

    子供部屋に置いておいたら掃除にきた祖母が
    匂いで目を回して倒れたとか

    水田には地域限定でモットスゴイのがおる
    「ホウネンエビ」と称す

    近くで見るとこれこそエイリアンじゃ、化け物じゃ、
    オゾマシヤ〜〜、調べてみるとよろしかろう

    バサッ!!バサッ!!バサッ!!バサッ!!

    ぐえええええ〜〜〜〜
    もうあかん〜〜〜〜
    おのれの無知蒙昧浅学非才ぶりを
    白日の下に晒し首〜〜〜!!

    ***********************************

    『この生物は、絶対に未知の生物に違いない・・・』
    『おおおお!第一発見者が新種の生物を発表したら、発見者の名前を付けることもできる』
    『もぐりんエビと命名して、世界中を仰天させよう!!』
    『この奇っ怪な容姿と、不気味な動きは、肉食生物のものに違いない』
    『この生物が多い水田は、オタマジャクシの数が少なく
    この生物が、少ない水田は、オタマジャクシの数が多い
    これは、実際に単位面積当たり何匹棲息しているか
    ボクが数えてみてしった事実だ
    したがってこの奇っ怪な生物はオタマジャクシを捕食している
    えぐい生き物に違いない』

    そのような仮説を、立てたのであった。
    ことごとく外れてしまった!!


    **********************************


    カブトエビ(実物は2-4cm)
    分類
    界 : 動物界 Animalia
    門 : 節足動物門 Arthropoda
    亜門 : 大顎亜門 Mandibulata
    綱 : 甲殻綱 Crustacea
    亜綱 : ミジンコ亜綱 Branchiopoda
    下綱 : カブトエビ下綱 Calmanostraca
    目 : カブトエビ目 Notostraca
    科 : カブトエビ科 Triopsidae

    カブトエビ(Triops)は、ミジンコ亜綱 カブトエビ下綱 カブトエビ目 カブトエビ科に属する甲殻類の総称。淡水性の原始的な小型甲殻類。名前にエビとついているがエビ類ではない。
    日本では6-7月、水田などに大量発生するが、水田の水抜きで水が枯れると泥中に卵を残して数ヶ月の短い一生を終える。他の地域では頻繁に干上がるような浅い水たまりや池に生息することが多く、耐久卵を持ち、このような環境に適応したものと考えられる。


    カブトエビの利用 
    「田んぼの草取り虫」
    2億年も前から現代まで、ほとんど姿を変えていないカブトエビは、水田で働いてくれる有用な動物です。
    稲作農家では、「田んぼでカブトエビが雑草を食べてくれるので、稲がよく育って都合がいい・・・」と、
    カブトエビを「田んぼの草取り虫」と、呼びます。
    そのカブトエビがいると、稲の生長を妨げる雑草を食べてくれるため、農薬・除草剤を使わなくてよい。
    また、カブトエビは泥を掘る性質があるため、掘り返された泥が水に混ざって水を濁らせます。
    水が濁ることによって太陽の光は水中まで十分に届かないため、光合成できなくなった雑草は衰退します。

    な、なんと「田んぼの雑草を取ってくれる益虫だった!!」

    **************

    ボクの脳みそも
    カブトエビ様に除草してもらう必要があるようだ・・・

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 5
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全5件

from: jun_zoさん

2007/09/01 18:07:24

icon

「Re:Re:残念!!カブトエビだった〜〜〜!!」
> 僕も先日、奇妙な生命体を発見して、興奮しました。そんなに珍しくもないかも知れませんが、子供の頃以来、何十年ぶりに近所でプラナリアを発見したのです。

 ん〜、プラナリアですか〜。
 普通、数ミリの小さいやつですよね。
 だけれど、あれは肉食・・。
 
  水槽に発生するとかなり気もいです。
  しかも、孵化したばかりの仔魚を夜中に襲って
  食べてしまう。

   卵生目だかをブリーディング中に
   仔魚を全滅させられたことがあります。

 ポスター、ご苦労さまでした。
 すっきりした地模様に
 文字がくっきり目立って良いのではと・・。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: papiyさん

2007/09/01 17:14:44

icon

「Re:残念!!カブトエビだった〜〜〜!!」

みなさん、おひさです。ここのところ団体の会合や案内状やポスターのデザインにかまいっきりで、絵を描く時間もままならないというありさま。

僕も先日、奇妙な生命体を発見して、興奮しました。そんなに珍しくもないかも知れませんが、子供の頃以来、何十年ぶりに近所でプラナリアを発見したのです。黄色くて細長い、30センチくらいはあろうかと思われるものでした。子供の頃見かけたそれは、ごく小さくて黒っぽいものだったから、同種かどうかはわからなかったけれど、頭の形からプラナリアだと確信しました。かなりグロい生物ですが、和名は「コウガイビル」と呼ばれヒルと混同されているようですが、たしかにプラナリアです。一部マニアの間では通称「KGB」と呼ばれもてはやされているみたいです。グロに抵抗の無い方は検索してみてください。

下にポスターの画像をはりましたが、キャンバス地のデザインが汚く再現されているようですね。お粗末さまでした。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: jun_zoさん

2007/08/31 23:38:47

icon

「Re:Re:Re:残念!!カブトエビだった〜〜〜!!」
> >jun_zo様。
> たしか、何とかエビ(カブトエビではない)
> というのがいて、水槽にいれると、水垢や、苔を食べてくれる。

  んだ、んだ。
  ヤマトヌマエビが一般的ですね。
  拙宅の水槽にも5尾すんでいます。
  
   そのほか、ビーシュリンプが5尾いるはず・・。
   こちらは、小さくて見つけるのが大変。

> 水槽に泳ぐ、魚は、見ていて飽きませんね。
> ボクも欲しいです。
> 代々木公園駅の改札横に、金魚を飼っている大きな
> 水槽があるので、ときどき見入ってしまいます。

   気分転換にはいいかもしれませんね。

    さて〜、これから帰宅。
    魚とエビに餌やりです。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: mogurin_goo2007さん

2007/08/30 08:22:32

icon

「Re:Re:残念!!カブトエビだった〜〜〜!!」
>jun_zo様。
たしか、何とかエビ(カブトエビではない)
というのがいて、水槽にいれると、水垢や、苔を食べてくれる。
とか、熱帯魚屋さんに聞けばわかると思いますよ。

水槽に泳ぐ、魚は、見ていて飽きませんね。
ボクも欲しいです。
代々木公園駅の改札横に、金魚を飼っている大きな
水槽があるので、ときどき見入ってしまいます。



> > な、なんと「田んぼの雑草を取ってくれる益虫だった!!」
>
>   へ〜〜〜。驚きです。
>   むかし、確か新宿の伊勢丹デパートの
>   屋上だったと思いますが、
>   カブトエビ様を売っていました。
>  
>   カブ様との出会いは、そのとき一度きり・・。
>   ぜひ、再びお目にかかりたいものです。
>
>   淡水熱帯魚を飼っているので、水生動物には興味があります。
>   
>    じ〜〜・・っと、水の中を覗いていると
>    実に不思議な気分になります。
>    問題さえ起きなければ、気持ちがなごむのですが、
>    魚同士が喧嘩をしたり、病気になったりと
>    事件が絶えません。
>
>    最近の問題は、磯やけみたいに水草が枯れること。
>    こんなこと初めてで、原因がわかりません。
>    入れ替えた砂利が川砂利ではなく、海の砂利なのかな・・とも。
>    下は、しばらく前の調子が良かった状態の水槽です。
>
>

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: jun_zoさん

2007/08/29 22:40:55

icon

「Re:残念!!カブトエビだった〜〜〜!!」

> な、なんと「田んぼの雑草を取ってくれる益虫だった!!」

  へ〜〜〜。驚きです。
  むかし、確か新宿の伊勢丹デパートの
  屋上だったと思いますが、
  カブトエビ様を売っていました。
 
  カブ様との出会いは、そのとき一度きり・・。
  ぜひ、再びお目にかかりたいものです。

  淡水熱帯魚を飼っているので、水生動物には興味があります。
  
   じ〜〜・・っと、水の中を覗いていると
   実に不思議な気分になります。
   問題さえ起きなければ、気持ちがなごむのですが、
   魚同士が喧嘩をしたり、病気になったりと
   事件が絶えません。

   最近の問題は、磯やけみたいに水草が枯れること。
   こんなこと初めてで、原因がわかりません。
   入れ替えた砂利が川砂利ではなく、海の砂利なのかな・・とも。
   下は、しばらく前の調子が良かった状態の水槽です。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト