新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

宇宙の全てがあなたの大脳を創りました

宇宙の全てがあなたの大脳を創りました>掲示板

公開 メンバー数:4人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: fatacyさん

    2007年07月21日 10時30分24秒

    icon

    土星の北極の6角形の秘密に立ち向かってみます、


    http://photo-joy.com/momloveu/titom-j/index.files/Page2931.htm
    (土星の6角形のページ追加しました)


    ○じつは、数ヶ月前からこの6角形が頭を離れません、オデッセイで積み上げた道具を使いながら、再度トライしてみます、雪の6角形はいろんなサンプルがあって、追求ができたのですが、この6角形は上の写真だけですから、けっこう手間取ると思いながら数ヶ月が過ぎました、資料を以下のぺージから、ほとんどNASAの情報しかないのですが、

    Class 19 - Giant Planets 3
    http://lasp.colorado.edu/~bagenal/3720/CLASS19/19GiantPlanets3.html




    北極部分の拡大です、







    BIZARRE HEXAGON ON SATURN'S NORTH POLE - ABOUTMYPLANET.COM
    http://www.aboutmyplanet.com/space/hexagon-on-saturn



    Images: Mysterious hexagon spotted on Saturn | CNET News.com
    http://news.com.com/2300-11397_3-6171238-2.html




    News and Views From The Electric Universe
    http://www.holoscience.com/news.php?article=a0fu5dte



    ○南極の写真の中心をトリムし、2倍に拡大してみました、



    ○北極、南極共に6角形の影響があるとしておきます、そこで、土星の核すなわち星の地殻、大気、磁気、などが関係しそうですが、これらに関する情報はいまのところなし、としておきます、余談ですが、上の拡大写真をシャレで、土星のアヌスと呼んだページがありました、この写真見るたびに、うまいなぁ、と感心しながらみています、


    ○さて、準備が整ったところで、原因の最右翼は磁力線だろうと思われます、ちょうど、太陽の黒点ほどではないにしても、地球磁場よりは数十倍強くて、かすかな黒点現象と考えることができます、星の地殻の岩石(土砂)がこのように大きな6角形でできているとは考えづらいし、南極の写真では、なにかの見えない壁に当たって跳ね返っているようにも見えます、6角形のグラスのワインを混ぜた感じですね、そういうわけで、土星の磁場と自転の情報を調べてみます、①高速自転による磁場説、としておきます、


    ○土星への誘い
    土星
    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E6%98%9F


    ○いくつか、土星ならではの特色が説明されていますね、

    ・輪がある、
    ・土星は太陽系の中で一番密度が低い、
    ・土星は明らかに上下に潰れて見え、扁平である(扁平率は0.108)
    これは土星の高速な自転と流動体の性質のためである。他のガス惑星も扁平ではあるが、土星ほどではない、
    ・土星で温度が最も高いのは極であることが分かっている。この特徴は太陽系内で唯一のものである、
    ・自転周期 10時間 13分 59秒(赤道面) 10時間 39分 25秒(極)
    ・磁場の強さは地球と同じくらい、磁気モーメントは地球の1000倍、地球とNSが逆、
    ・体積は地球の95倍、
    ・土星の内部は高温であり、核では12,000K に達し、土星が太陽から受けているよりも多くのエネルギーを放出している、
    ・磁気軸と自転軸の傾きの差が 1°以下と他惑星に比べて小さい、
    ・ヘリウムの雨によるという説がある。その説では、土星中心部の液体水素の中をヘリウムの水滴が落ちる際に生じる摩擦で、いくらかの熱が生成されると考えている、
    ・大気の性質 大気圧 140 kPa 水素 >93% ヘリウム >5% メタン 0.2% 水蒸気 0.1% アンモニア 0.01% エタン 0.0005% ホスフィン 0.0001%



    北極の六角形構造
    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
    1980年、ボイジャーの観測により、北極上空に、地球四個分に相当する大きさの、正六角形に近似した渦上の構造を発見した。2007年のカッシーニでの赤外線観測でも継続して確認されており、2009年には可視光での観測が期待されている。
    幅約2万5千キロメートル、高さ100キロメートルのこの構造は、自転方向と同じ反時計回りの回転を行っている。 現在のところ生成のメカニズム(自然や人工を含め)や存在の期間は解明されていない。


    ○つぎに有力なのが、②自転周期説、外部の気体が内部の回転と違う速度で回っている、このことが最も大きく出るのが、南極なんでしょうね、もちろん北極もですが、北極の6角形が大きいのは、扁平率に関係しているのでしょうね、推論の糸口が一つ見つかりました、


    ○さて、いよいよfatacy流に説明させていただきます、はじめに、土星は軽い惑星である、ちなみに、惑星の中で地球がいちばん密度が大きいそうです(鉄分が多い、また雲を引き付けている)、本題に戻ります、軽いので、雲を引き付ける力が弱い(磁力の影響をうけやすい)と考えられます、また大部分が水素という軽い気体です、いっそう磁力線に従いやすい、これらの前提をもとに、以下の図を参照願います、ちなみに、南極を対象としました、北極より厚い雲で、都合よく台風の目のような写真がありましたので、

    南極の写真を拡大してみました、



    上の写真に、二つの円と直線的な雲の近くに線を引きました、



    ○赤い線の巻き込みは偶然かもしれませんが、カメラのシャッターによくある絞りのメカニズムに似ていて、下の図はオデッセイの23で利用させていただいた図です、

    (図はNIFSホームページより転載)
    ポロイダルコイルとヘリカルコイルによって、
    このような形状のプラズマがヘリカルコイルの内側に作られる。



    ○このようなヘリカルコイル状の6極の巻き込み渦ができていると考えられます、これは南極の情報からの推測で、北極のことはあまり考えていませんが、恐らくメカニズムに違いはないと考えています、土星の両極(赤道よりも)の温度が高い、という珍しい惑星であることも関係していると思います、両極近辺の上昇気流が多く両極に比較的長期間(極数に乱れはあっても)台風ができている、としておきます、


    ○ではなぜ、6極なのか考えて見ます、前頁の改訂14でお話しました、雪の結晶の6角形ですが、水蒸気が気体から固体へと、ほとんど真空発生のような体積収縮が局部的に生じ、強い回転力を生んだ結果六角柱の雪の結晶も生まれた、と考えられます、正20面体の上下頂点を回転軸とし、そのまま強い回転力(強い磁気も存在)で六角柱(体心立方格子→六方最密充填)になるケースがあると考えてください、この北極の写真はかすかに六角柱を見て取ることができます、




    ○最後に、北極の六角柱と南極にある6極のヘリカルコイルの関係ですが、双方基本的に6極のヘリカルコイルが厚い大気の中にあるのですが、北極は上層部分が薄く、6極のヘリカルコイルが浮き出たので(ほんの少しですが)くっきりと6角が見え、南極は上層部分が厚くて中心の限られた小さな6角(ヘリカルコイルの内側)が薄っすらと見えるだけ、


    ○まとめます、前頁の改訂14で、3角→4角→5角、さらに、5角→6角の現象がチラッと顔を出した現象だと考えています、本来、5角→6角の現象はHHスパイラルのような超強力な回転現象だけかと考えていたのですが、こういうこともあるのですね、ちなみに、ベリリウム変遷は3角→4角(六方最密充填→体心立方格子)でした、ベリリウム変遷を始まりとしたら、土星や雪の6角形は直交座標空間の終わり(局部的ですが)の現象と考えられます、もっと大きくて、本格的な直交座標空間の終わりは、降着円盤スパイラルの終点(宇宙の終わりではありませんよ)です、


    ○今後は、HHスパイラルの中のヘリカルコイルは6極であると決め付けることができるよい例でした、7極、8極とか、説明できなくなる困難が一つ減りました、


    ○説明が不足してると感じましたので、6極のヘリカルコイルとは、基本的にトーラス、またはドーナツ形状なのですが、スタートして6回転でスタート地点に戻ることを6極と表しました、渦や流れでは流心のように流れの強さが偏在するのが普通なので、この強弱のポイントが6つ生じる、こんな感じです、銀河の腕や、台風の雲にも腕ができますね、それから、ヘリカルコイルですが、螺旋スプリングを円形にし、無限回転できるようにしたコイルスプリングとしたら分かりやすいでしょうか、そしてそのスプリングが6段であるとします、


    ○雪の結晶が体積収縮(真空に近く回転摩擦が減る)により回転しやすくなった結果としたら、その対極に位置するベリリウム変遷は核子内部で加圧(回転力を抑えると直交座標空間になる)されるということなのでしょうか、空間や物質(結晶構造)にまつわる一つの事実が見えそうです、


    ○あっ最後に、六方最密充填とかは固体の結晶の話なんですが、この場合、粒子(球)が空間を区分けすると言う意味でモデルを利用させてもらいました、ヘリカルコイルの空間の流れと、固体の結晶の話が混ざり、分かりにくいかもしれませんが、それでも雪は6角形なので、この言葉でこのページを閉じさせていただきます、では失礼します。


    ○気になっていたのですが、土星の北極と南極の違いを簡単に決め付けすぎていますね、地球の西洋梨のような扁平をイメージしてしまい誤解していました、扁平率が北極と南極の違いを生む根拠にはなりませんね、あらたな疑問として、なぜ南極に北極のような6角形が見えないのか、太陽系の起源に関係してきそうな、あるいは、最上部の雲と考えられているアンモニアアイスの土星の固有の性質なのか、南北の話では、土星の輪の存在は、南北ほとんどイーブンと考えられるので、さらに、NASAが調べてくれると期待しています。


    ○ヘキサヘリカルボルテックス、Saturn-hexa-helical-vortex、

    土星の北極 6極ヘリカルの渦、この渦1極で地球一個分の大きさです、水を中央から沸騰させるとこういう渦もけっこうあるみたいですね、磁力線が加わると6角形にもなるのでしょうね。




    恒例の、歌姫です、ソフトなレゲェって、MINMI ちゃん
    http://photo-joy.com/momloveu/minmi/

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件