新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

おしゃべりサークル 京都府

おしゃべりサークル 京都府>掲示板

公開 公式サークル

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: デイジー94さん

    2007/08/13 16:28:56

    icon

    たしかに仏花を見るのは生きている人間です。

     私はこのサークルでは、年配の方だと思いますが・・・。

     かねがね、お葬式や戒名などは、死んだ人がそれに納得しているかどうかなんて分からないと、思っています。

     生き残った者が、納得の為(例えば、お葬式なら、死んだ人と今日でお別れだよと、納得する為)にしているものだと、思っています。

     たしかに自分の父母や祖父母がいなかったら、自分はこの世に存在しないのですから、育ててもらったことを感謝して、また、連綿と命が続いていることに感謝して、お墓まいりや法事をすることは大切ですが、やはり、現実に今、生きている人間が、優先でしょう?

     世の中、格差社会が広がっていますから、昔、栄えた家でも、今は衰微している家もあるわけです。だから、確かに、お墓に仏花を供えるという気持ちを持つことは、すばらしいことだと思うけど、とにかく、お墓へ行こうという気持ちが、あるということがすごいことだと、思います。

     私の母のふるさとは滋賀県の田舎です。夫の里も精華町(京都府のほとんど南)で田舎です。

     田舎の人は、お墓参りによく行きますが、仏花なんか買いません。空き地に種をまいたり、花の咲く低木を植え、年がら年中、身近に花があるようにしています。

     私は小さい時に、なんで田舎の人は、花を観賞しないのに、花を育てているのだろうと、不思議に思ったことがありました。

     でも、昔、滋賀県の祖母について(もう、死んで20年以上たつのですが)お墓参りにいって、田舎の花の必要性を知りました。

     田舎ではそんなに花の世話をしません。適当に種をまいて、自然にまかせておけば適当に雨は降るし、適当な時期に花は咲き、仏花になるのです。(最近は、地球温暖化の為、母の里でも、水遣りをしているかもしれませんが)

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件