新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

脚長裕子の華麗な冒険

脚長裕子の華麗な冒険>掲示板

公開 メンバー数:24人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

コメント: 全3件

from: Dr. Slipさん

2022/12/02 22:43:55

icon

「悦夫と美咲と美幸」さん、
私の主催するもう1つのBeachサークル「蒸気機関車の軌跡」

ttps://www.beach.jp/circleboard/af04215/latest

にも是非お立ち寄りください。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 2

icon拍手者リスト

from: Dr. Slipさん

2022/12/02 22:02:25

icon

その通り、秩父鉄道や岩手の銀河鉄道で復活したC58の後期型です。戦後、それまでの平底テンダーから舟底テンダーに切り替え、台車も簡素軽量なボギー台車に変えて製造されたことも確かです。しかし、これが戦争に負けたためだということは知りません。
C61やC62は敗戦直後の復員や買い出しの大混乱を緩和するために、旅客優先に切り替えることを目的としてD51やD52をハドソン型の旅客特急機に改造したもので、太平洋戦争に負けたことが切っ掛けであることは分かります。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 2

icon拍手者リスト

from: 悦夫と美咲と美幸さん

2022/12/02 15:56:00

icon

美咲です。
秩父鉄道や岩手県で走っているSLと同じ形みたいですが、後ろの積載車(炭水車というそうですね)の形状が違いますね。
悦夫に聞いてみたところ、写真の機関車は先の戦争の後に製造されたそうで、戦争に負けたからあの形状になったと返答がありました。

悦夫曰く、C61、C62とグリーン車は太平洋/大東亜戦争に負けたせいで生まれたそうな。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 2

icon拍手者リスト