サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: はっぱさん
2007/11/29 23:12:44
icon
マルセイユ石鹸、解禁!
2番目に作ったマルセイユ石鹸が、熟成期間4週間を経て、
今日解禁日を迎えました。
最初に作ったオリーブ石鹸は、6週間熟成させるので、
解禁日は来週。まずは、マルセイユ石鹸を使うことになります。
マルセイユ石鹸の発祥は9世紀ころ。ルイ14世が王令によって
ヨーロッパでの石鹸製造の独占権をマルセイユに与え、
それ以降、厳しい品質管理が続けられました。
このことが、「マルセイユ石鹸=良い石鹸」とされる根拠に
なっているようです。
マルセイユ石鹸は、72%のオリーブオイルと、28%の他の
オイルから作られる石鹸のことです。
泡立ちの良いココナッツ油と、溶け崩れにくくなるパーム油
を加えて作ってみました。
実際使ってみると、泡立ちは市販の石鹸よりも控え目な感じ。
でも、泡のキメが細かく、つるりとした洗い上がりが特徴的
でした。明らかに、少なくとも、牛乳石鹸の数段はキメが
細かく、良質な泡が得られます。
口コミで有名なねば塾の石鹸よりも、使用感が良いような
気がします。(手作りなので、ヒイキ目な評価をしている
かも知れませんが…。)
ラベンダーのエッセンシャルオイルで香りを付けましたが、
原料臭をマスキングする程度のほのかな香りでした。
もう少し香りを強くすれば良かったかもしれません。
でも、ベビーに使うには丁度良い香りです。
次回は、泡質をもっとねっとり濃厚にしたいと思っています。
黒蜜を練り込んでみようかしら…。
保湿感を高めるために、型入れ前にホホバオイルを練り込んだ
石鹸も作ってみたいなぁ…。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: はっぱさん
2007/11/20 16:04:29
icon
愛用者が多い理由。
パパの肌は、脂分が多いのに水分不足。
べとつくくせに、カサカサヒリヒリする、困った
肌質のようです。
そこで、口コミで絶大な支持を集めている
オードムーゲのローションとミルクを勧めてみました。
口コミで支持されているというだけでなく、コスト的
にもかなりリーズナブル。
ローション 500mL ¥2,730
ミルク 100mL ¥1,260
家計に響きません。
(自分は1万円クラスのローションを使うくせに…。)
使ってみると、ローションの清涼感と香りがクセに
なります。ニキビに悩む人の中には、
「このローションが手放せない!」
という熱狂的な愛用者もいるらしいのですが、分かる
ような気がします。
また、ミルクはべたつかず、さらっとした使用感で
これもまた結構気持ち良いです。
私の肌には物足りませんが、脂の多い肌質の方には
お勧め!ニキビ肌は、保湿をしないと毛穴が固くなって
詰まりの原因になるので、べたつかないように、カサつか
ないように、程よい加減に保湿してあげる
ことが重要。
そんな方には、もってこいなのではないでしょうか。
無香料なので、原料臭が気になりますが…。
慣れれば問題ないと思います。
口コミで有名になる商品って、やっぱり有名になるだけの
理由があるんですね。つくづく実感しました。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: はっぱさん
2007/11/15 22:39:54
icon
ビデオコンテスト!
花王のGo Go Pika Pika Mamaコミュニティーで、
ベビー&キッズビデオコンテストが開催されています。
根が懸賞好きですから…当然、ベビーのビデオを
投稿してみました。
と言っても、うちにはビデオカメラがないので、
デジカメのビデオ機能を使って撮った、短い動画
なのですが…。
短さをカバーするために、Windowsムービーメーカーを
使って、文字を入れるなどの編集をしてみました。
ビデオ編集って、難しいようですが、意外と
簡単に出来るものですね。
さて、結果はどうだろうか…。
洗剤か、食用油が当たると嬉しいのですが。
毎日使うものですから。
興味がある方は、応募してみてはいかがでしょうか?
たくさん投稿があるので、見ているだけでも楽しいですよ。 -
from: はっぱさん
2007/11/14 15:35:23
icon
ハトぽっぽがっ!
いつもの公園でベビーとランチを楽しんでいると、
ハトが一匹寄ってきました。
ベビーに、
「見て見て。ハトぽっぽだよ!」
と教えながら、ランチのパンを千切ってハトに
あげると、喜んで近くに寄ってきます。
ベビーも大喜び。
ところが、周りのハトもパンに気づいたらしく、
次々に寄って来るではありませんか!
ハトたちは、大胆にもレジャーシートの上にまで
乗り込んできます。ついには、十数匹のハトに囲まれ、
ベビーもおびえて泣きだす始末。
…ハトって、近くで見ると目が怖いんですよね。
サルモネラ菌やクリプトコッカス菌を持っていたり。
要注意です。
ああ、びっくりした。 -
from: はっぱさん
2007/11/10 19:18:17
icon
「Re:Re:石鹸。奥が深いねぇ。」
コメントありがとうございます!
まだ石鹸作り初心者なので恐縮ですが、
一般的に言われている油の効能は
下記の通りです。
やはり、基材の油として古くから使われて
いるのがオリーブオイルです。
洗い上がりがスベスベで柔らかな肌になる
オレイン酸を多く含んでいますし、人の皮脂にも
含まれているスクワレンなどの保湿成分も豊富です。
椿油、スイートアーモンドオイル、ヘーゼルナッツオイル
アボカド油などもしっとり系の石鹸基材となります。
また、ココアバターやシアバターなどの融点の高い
固形の油脂を加えると、溶け崩れにくい硬さのある
石鹸になり、その上、皮膚に保護膜を作ってくれます。
反対に、ゴマ油や米油、コーン油などは、さっぱり
とした洗い上がりに。夏場にもってこいの石鹸と
なるそうです。
また、保湿効果をアップさせるために、石鹸の型入れ
直前にオイルを加えることがあります。
オイルを鹸化させず、生のまま残すのです。
この追加用オイルとして、皮膚呼吸を妨げずに上質の
保護膜を作るホホバオイルがよく使われるようです。
…と、うんちくを語ってはいますが、実践はまだまだ
これからです。本物のソープマイスターになれるように
頑張りたいと思います。
参考書籍:前田京子 著
オリーブ石けん、マルセイユ石けんを作るicon
-
from: rururufonさん
2007/11/10 14:42:27
-
from: はっぱさん
2007/11/10 00:17:54
icon
石鹸。奥が深いねぇ。
手作り石鹸にはまり、はや1ヶ月。
すでに、6バッチ目を作りました。
オリーブ石鹸、クレイ石鹸、マルセイユ石鹸、
レッドパーム石鹸、セサミ石鹸…。
いまだ解禁して使用しているものはありません。
熟成するまで解禁待ちです。
ああ、早く使いたいなぁ。
ちなみに、写真はレッドパーム油を使用した
石鹸と、マルセイユ石鹸の余りを混合した
ものです。あまりもの同士ですが、けっこう
かわいいくできたのでは? -
from: はっぱさん
2007/11/09 18:26:12
icon
別荘へGo!
先日、河口湖近辺にある別荘へ行ってきました。
といっても、うちの別荘ではありません!!
うちは、ごくごく平均的な中流階級の家庭ですから…。
パパの同僚の別荘へ招いていただきました。
セレブな会話をしなきゃいけないかしら…と危惧して
いましたが、とても穏やかで優しいご夫婦でした。
パパの同僚の3家族が集結したのですが、お互い
小さな子供がいるので、とても楽しいひと時が
過ごせました。
子供たちが寝静まった後、久々に赤ワインを楽しむ
こともできたし!
紅葉がとっても綺麗だったし。
心の洗濯ができたような気がします。
いやぁ。本当にお世話になりました。 -
from: はっぱさん
2007/11/08 15:28:46
icon
おしりかじり虫…
今、巷で大流行のおしりかじり虫。
ベビーがテレビで見たときに、手を叩いて喜んで
いたので、DVDを買ってあげることに。
DVDとCDが両方入って、¥1,500(税抜)と
リーズナブルな価格でした。
さっそく自宅でDVDを見ると、ベビーはお座り
したままピョンピョン飛び跳ね、おおはしゃぎ。
すごい効果です。8か月の赤ちゃんでも、こんなに
夢中になるとは…。
歌の内容は、大人の私の胸にも響くものがありました。
かじり稼業でブイブイいわせていたおしりかじり虫が
都会で挫折。
〜都会のお尻は苦かった。〜
一時は寝込むも、精神修行をし、富士山の頂上で
再起を誓う。
そして、おしりかじり虫は世界中で大活躍!
ついには宇宙へ旅立っていく…。
素晴らしい歌です。
遅ればせながら、ハマってしまいました。