サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: はっぱさん
2008/01/26 22:57:48
icon
た、た、た…立った!
ついに、ベビーがつかまり立ちを卒業し、何もない
ところで立ち上がれるようになりましたっ!
最初に見たときは、我が目を疑いましたよ。
いつものようにつかまり立ちをしていると思ったら、
両手におもちゃを持って、テーブルから手を放して
いたのです!
その時のベビーは、「見て見て!」とばかりに得意気な
顔をしていました。
いやあ、もうすぐ歩いちゃったりするのでしょうか?
うれしくもあるのですが、心配でもあり、ますます
目が離せなくなりそうです。 -
from: はっぱさん
2008/01/19 12:47:39
icon
通園バッグ作りに挑戦!
3月に復職するため、ベビーは2月から保育園へ
通うことになりました。
最近は、入園準備に大忙しです。
必要なものがいろいろあるんですよね。
お昼寝布団やタオルに着替え、などなど。
さらには、手作りしなければいけないアイテムも
結構あります。
通園バッグ、食事用の前掛け、雑巾…
さあ、困った。
裁縫関係は苦手でして…。ミシンなんて、実家を
出て以来、触ったこともありません。
市販のものを買ってもいいのですが…。
でも、特に通園用の布バッグは、なかなか市販で
カワイイものがありません。
復職したら、ベビーに構ってあげられる時間も
少なくなってしまうことだし、できれば手作り
してあげたい!
と、一念発起して、ミシンを購入しました。
ミシンの説明書とネット、そして、家庭科の
授業の記憶を頼りに、手作りバッグに挑戦。
最初は、「ボビン…って何だっけ?」
という状態でしたが、なんとか、出来上がりました。
ベビーが夜寝た後に作り始め、出来たのは深夜3時。
眠いけど、まずまずの仕上がりに満足。
今まで敬遠していたけど、やってみると結構
面白いものですね。
次は、おむつ入れとお弁当袋を作ろうかしら。 -
from: はっぱさん
2008/01/11 20:13:25
icon
ノロ?ロタ?それが問題…でもないらしい。
父は「ノロだ!ノロだ!」と騒いでいましたが、よくよく調べて
みると、この時期に流行するウイルス性胃腸炎の原因は、
ノロウイルスだけでなく、ロタウイルスの可能性もあるとか。
たしかに、小児科の先生は「おなかのカゼ」程度のことしか
言わず、限定するのを避けていました。
公共施設等で集団感染したときのみ、ウイルスを確定する検査
をするそうです。
どちらにせよ、症状は同じで、吐き気止めを飲んで水分補給
するしかないらしい…。
ちなみに、ベビーは下痢の症状も回復し、熱もなく、わりと
元気です。食欲もあるみたい。
私の方が、38.4℃の熱を出し、食欲もなく、ぐったりして
います…。早く、治らないかなぁ…。
※ロタウイルス
ロタウイルスによる症状は最近流行のノロウイルスと似ている
部分が多いが、乳児は白い便(米の研ぎ汁状)が出るのが特徴。
ノロウイルスはカリシウイルス科、ロタウイルスはレオウイルス科
に属するウイルス。科から違うのでまったく別物のウイルスです。
この白痢の原因はウイルスによる胆汁分泌の阻害によって便に
「茶色」が付かなくなるから。また、白い下痢便というのは
乳児特有で、白痢にならない子供もいるので、ノロかロタかの
判定は、便を採取して検査するしかないようです。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: はっぱさん
2008/01/11 13:24:55
icon
ノロの襲来!
実家に遊びに行ったときに、父がノロにやられていました。
「もう治ったから大丈夫!」
と、本人は言っていたのですが…。
結局、ベビーと一緒に感染してしまいました。
ノロ、強力です。上からも、下からも…。止まりません。
治療薬も無いので、吐き気止めの薬を飲んで、水分を取って、
おさまるのを待つしかありません。
ウイルスを体外に出した方が良いので、下痢止めは飲まない方が
良いそうです。
せっかく離乳食に慣れてきたベビーも、母乳とリンゴの
擦りおろし以外は受け付けなくなってしまいました。
大丈夫かなぁ…。
※ノロウイルス
1968年、アメリカのオハイオ州ノーウォークという町の
小学校で、集団発生した急性胃腸炎の患者から初めて発見
されたウイルスです。
この頃はまだ「ノーウォークウイルス」と呼ばれていました。
その後研究が進み、2002年8月の国際ウイルス学会で正式に
「ノロウイルス」と命名されました。
感染者の嘔吐物や糞便に接触して感染することが多く、
アルコールでは消毒できません。
患者が吐き戻したりしたときは、塩素消毒をして、家族の
二次感染を防ぎましょう。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: はっぱさん
2008/01/01 13:43:07
icon
おせちにご用心!
おせち料理は、スーパーで買ったかまぼこや錦玉子、
実家で作った昆布巻きや数の子の味噌漬けを、切って
詰めるだけなのですが、栗きんとんと黒豆、煮物くらいは
自分で作るように心がけています。
黒豆は、「今年もまめまめしく働けるように」という意味が、
栗きんとんは、黄金色に輝く財宝にたとえて「豊かな1年で
あるように」という意味が込められているお目出度い料理。
一年に一度しか作りませんが、毎年作って、徐々に上達
したいと思っています。
今年も、29日から仕込みを始め、サツマイモをクチナシの
実で黄色く色付けながらゆでたり、黒豆をコトコト煮たり…。
面倒くさいですが、「ああ、今年も年末だなぁ。」と、
年末らしさを味わうことができます。
最近、おせちは作るよりも買う時代になったと言われますが、
新年へ向けての準備は、忙しいながらも楽しいものですよね。
ですが……。今年は、大変なことをしでかしてしまいました。
黒豆を極弱火にかけたまま、夕方、家族そろって外出して
しまったんです!!
しかも、夜はパパの実家にベビーとパパを預け、私はそのまま
高校の同窓会へ!!
乾杯の後に、黒豆のことをハッと思いだし、パパへTEL。
急いで火を消しに行ってもらいました。
年末に、危うく火事を出すところでした…。
ちなみに、何時間もコトコト煮たせいか、黒豆は例年よりも
やわらかく美味しく煮えました。
以後、気をつけます…。ごめんなさい。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-