サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: どらごんさん
2010/02/04 22:56:03
icon
神さまのいない日曜日
神さまが世界を見捨てて、人が産まれなくなり、死者が死ななくなってしまった世界。死者に永遠の眠りを与えられるのは神さまが最後に遣わした『墓守』と呼ばれる
神さまが世界を見捨てて、人が産まれなくなり、死者が死ななくなってしまった世界。死者に永遠の眠りを与えられるのは神さまが最後に遣わした『墓守』と呼ばれる存在だけ。
とある村の『墓守』である少女アイは、ある日父親と同じ名前のハンプニー・ハンバートと出会うのだが……。
ファンタジア大賞の大賞受賞作なんですが、あまり面白くなかったですね。
キャラクターの行動の意図や価値観は理屈として分かりますし、設定を作り込んでいるのも分かるんですが、これといって感情に訴えかけてくるものがなかったので純粋に楽しめませんでした。
ただ、ラストは良かったです。あまり好みではなかったのに続きを読んでみたくなってしまったほど好きな終わり方でした。実際、続きがでるようなので楽しみです。from: どらごんさん
2010/09/13 01:07:19
icon
「神様のいない日曜日Ⅱ」面白かったです。なんせ、アイが過去の自分と似た立場の相手と向き合う話でしたからね。ただ、その相手に対してアイのとった行動はアイ
-
from: どらごんさん
2010/02/12 00:02:40
icon
ダブルクロス ファースト+ペイン
高校生の一ノ瀬玖郎は不良にからまれる少女を助けるが、その直後に謎の化物に襲われ、玖郎は密かに世界を侵食するウィルスによって強力な力を持つ超人オーヴァー
高校生の一ノ瀬玖郎は不良にからまれる少女を助けるが、その直後に謎の化物に襲われ、玖郎は密かに世界を侵食するウィルスによって強力な力を持つ超人オーヴァードになってしまう。
玖郎はオーヴァードを支援する組織に保護されるのだが……。
良く言えば定番、悪く言えばありきたりな現代物の異能アクション。
シリーズ前提で書かれているせいか、基本的な世界観とキャラクターの説明で終わってしまったという印象があり、戦闘にしても迫力がなかったですし、あまり面白くはなかったです。
続きで面白くなる事を期待したいところですね。 -
from: ぷるさん
2010/02/26 12:57:43
icon
新企画
皆さんもうご存じでしょうが、「ハルヒ」の新作が執筆される、という情報が出回っていますね。そしてもう一つ、「ハイスクールDxD」の新企画も持ち上がってい
皆さん もうご存じでしょうが、「ハルヒ」の新作が執筆される、という情報が出回っていますね。
そして もう一つ、「ハイスクールDxD」の新企画も持ち上がっているそうです。
http://blog.livedoor.jp/miyama0/archives/50366387.htmlfrom: どらごんさん
2010/03/06 19:58:24
icon
「そういえば……」『紅』の醜悪祭は酷かったですよね。いくら読みたくても『ハルヒ』も『フルメタ』もあんな中途半端でいい加減な内容にはしてほしくないですね
from: アキツキ - 2さん
2010/02/27 16:20:54
icon
「Re:新企画」ハルヒの新作がやっと出るんですか。嬉しいことですね。新刊のカバーはどうなるんだろ?既刊は新調されてたけど、自分は新しいカバーイラストは
-
from: どらごんさん
2010/02/09 00:27:13
icon
夏海紗音と不思議な世界
中学卒業間近の凪沙悠馬は、望むものを引き寄せる力『指向性万有引力』を持つ夏海紗音と出会った事で重複世界に迷い込む。元の世界に戻るためには紗音の願いをか
中学卒業間近の凪沙悠馬は、望むものを引き寄せる力『指向性万有引力』を持つ夏海紗音と出会った事で重複世界に迷い込む。元の世界に戻るためには紗音の願いをかなえるしかないというのだが……。
富士見ファンタジア大賞 読者賞受賞作なんですが、そこまで面白くなかったですね。
ストーリーやキャラクターはそれほど悪くないです。悠馬や紗音などには共感するものもありました。しかし『神さまのいない日曜日』もそうでしたが、理屈に訴えかけてくるものはあるんですが、感情に訴えかけてくるものがなかったのであまり面白いとは感じませんでした。
『神さまのいない日曜日』は続きを読んでみたいと思いましたが、こちらは微妙ですね。 -
from: シンさん
2010/02/27 16:37:33
icon
バカとテストと召喚獣
バカとテストと召喚獣の短編集第3段。やはり、とても面白いです。短編集などはタイトルを見ないで読むのが一番だと気づきました。タイトルがわかるとどんな内容
バカとテストと召喚獣の短編集第3段。
やはり、とても面白いです。
短編集などはタイトルを見ないで読むのが一番だと気づきました。
タイトルがわかるとどんな内容かわかってしまいますからね。
今回は、明久たちの賭けトランプの話。
召喚者の無意識領域、つまり本音を話てしまう召喚獣の話。
いつものメンバーでの闇鍋の話。姫路&玲がいろんな意味で凄いです。
美波が日本に来て明久と知り合った話。何故一人称がウチになったのかもわかり、かなり面白い小説でした。
8巻にも関連する話があったため内容が少しわかりましたが次巻も楽しみです。 -
from: どらごんさん
2010/02/23 22:01:25
icon
テツワン・レイダー 2
強力な力を持つ武器である剣精(レイダー)に選ばれたグレンは、数ある剣精の中から4つの武器を選定するという謎のゲーム剣精試練(レイダー・ゲーム)に参加し
強力な力を持つ武器である剣精(レイダー)に選ばれたグレンは、数ある剣精の中から4つの武器を選定するという謎のゲーム剣精試練(レイダー・ゲーム)に参加し、これに勝ち残る。
ところが剣精試練が終わったかと思えば、今度は国の代表として各国対抗の剣精試練が始まるという。しかも、理不尽ともいえるルールが追加され、グレン達は否応なく参加する事に。
1巻よりは面白くなりましたが、まだ微妙ですね。
というか、やっぱりシリアスな展開が合ってなかったんだなぁ〜と、改めて思いました。人の愛憎や醜さを描ききるには力量不足で陳腐に見えましたけど、グレンとロザリーの確執の理由は過去の回想もあってよく描けていたと思います。しかし、結局確執の理由は勘違いでしたけど、ロザリー視点からすれば確かにアレは最悪だと思いましたね。
それに、戦闘の方も剣精の特殊能力を活かした連携による戦いになっていたので前よりも面白かったです。ただ、『七人の武器屋』の時はコメディだったので武器の能力や戦いに関しては気にしませんでしたが、この『テツワン・レイダー』はシリアスよりなので武器の能力を詳細に作り込んで戦闘にもっと力を入れて欲しいですね。
肝心のストーリーはこれからが本格始動といったところですね。続きで明らかにされるのであろう剣精試練の真実がなんなのか楽しみです。 -
from: シンさん
2010/02/19 22:42:11
icon
ぷれいぶ
やはり電撃文庫は面白い小説をだしますね。ぷれいぶを、私が先ほど家庭教師のアルバイトが終わって帰りの車に乗ったとき、車に置いていた本にすぐ手が伸びるくら
やはり電撃文庫は面白い小説をだしますね。
ぷれいぶを、私が先ほど家庭教師のアルバイトが終わって帰りの車に乗ったとき、車に置いていた本にすぐ手が伸びるくらいに面白い小説です。
是非読んでみて下さい。 -
from: どらごんさん
2010/02/14 22:02:25
icon
バカとテストと召喚獣
文月学園は成績によってA〜Fまでクラス分けされ、Aクラスは豪華絢爛な設備、最底辺のFクラスは今にも崩れ落ちそうなボロ教室。Fクラスの吉井明久はそんな状
文月学園は成績によってA〜Fまでクラス分けされ、Aクラスは豪華絢爛な設備、最底辺のFクラスは今にも崩れ落ちそうなボロ教室。Fクラスの吉井明久はそんな状況を打破しようと悪友の坂本雄二と共に立ち上がり、試験召喚戦争を挑む。
試験召喚戦争。それは学園が開発した試験召喚獣を使った教室争奪戦。果たして明久達FクラスのメンバーはAクラスの教室を手に入れることができるのか!?
アニメ化という事もあって読んでみたんですが、思いのほか楽しかったです。
ただ、試験召喚戦争(略して試召戦争)という試験の結果で強さが決まる召喚獣による戦いというのはアイディアとしては面白いんですが、それだけでした。実際戦い自体はそこまで面白かったわけでもありませんでしたし……。
しかし、それを補ってあまる程キャラクターがそろいもそろって個性的なバカ揃いで楽しませてもらいましたよ。一見完璧とさえ思えた瑞希にさえあんな致命的な欠陥があろうとは……。実にテンポとノリのいいバカコメディでした。
それと、作中の合間にあるバカテストの珍回答とコメントも面白かったですね。なんだかんだで、あれは結構個性出てます。 -
from: アキツキ - 2さん
2010/02/12 20:06:25
icon
されど罪人は竜と踊る
角川スニーカー時代から作品自体は知っていたのですが今まで読んでませんでした。竜などの怪物がいる世界と咒式という魔法のような力を使った戦闘。世界観や設定
角川スニーカー時代から作品自体は知っていたのですが今まで読んでませんでした。
竜などの怪物がいる世界と咒式という魔法のような力を使った戦闘。
世界観や設定が自分好みでした。
それにしても咒式の設定がすごいですね。物質を生成して化学反応で攻撃などをする。初めはなんだこりゃって感じでしたけど、読み進めると物語の雰囲気に合ってるな、と思うようになりました。
自分に科学の知識がないので、何がどうなってるかはほとんど分かってないのですが。
自分が読んだのはガガガ文庫版の加筆されたものでページ数が多かったです。その為か分かりませんが、物語の盛り上がりの時のスピード感などがいまいちだったかな。
それと、売り言葉の「暗黒ライトノベル」って感じがそんなになかったような。
あとがきがなかったのは自分的に残念でした。スニーカー文庫版でもなかったのかな?あとがきはラノベの楽しみの一つなのに。from: どらごんさん
2010/02/14 20:46:36
icon
「Re:されど罪人は竜と踊る」以前に1巻だけ読みましたね。感想としては、まず世界観や魔法などが榊一郎さんの『ストレイト・ジャケット』と似ていると思いま
from: アキツキ - 2さん
2010/02/13 22:23:46
icon
「Re:Re:されど罪人は竜と踊る」あとがきは元から無しですか。あとがきが無しっていうのは読者としては残念。「スレイヤーズ」と「キノの旅」のあとがきは
-
from: 戯言使い♪さん
2010/02/12 11:35:48
icon
ヤバい…(汗)
ベッドに入って昨日買ったMF文庫J平坂読著『ラノベ部』読んでいたら面白くて寝られなくなった…(´・ω・`)ポジティブな天然系女子が主人公なのに何故かシ
ベッドに入って 昨日買ったMF文庫J平坂読著『ラノベ部』読んでいたら 面白くて寝られなくなった…(´・ω・`)
ポジティブな天然系女子が主人公なのに 何故かシュールに仕上がってます♪(=゜ω゜)ノ謎
作者が主人公を使って 微妙に他社文庫を攻撃(絡み?)している辺りは ニヤリとしてしまいます♪( ̄ー ̄)
ラノベ部の部員の日常や 部活内容を短く纏め 1冊に17話入ったショートエピソード集ですから 立読みして気に入ったら購入してみるのが 良いかと思われます(^o^;
オイラとしては 1巻は初めて小説を読んだ時の気持ちを 思い出させてくれたので オススメしたい気分ですが 十人十色の琴線に判断を任せます♪(=゜ω゜)ノ
from: どらごんさん
2014/01/12 17:46:05
icon
『神様のいない日曜日』のアニメの感想です。録画していたんですけど、なかなか見る機会がなくてようやく全話見終わりました。死の谷編はハンプニー・ハンバート