サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ノエルさん
2007年08月30日 22時19分30秒
icon
内閣改造
新厚生労働大臣に枡添要一氏が選ばれましたね。
国民が一番期待する大臣ベスト1に選ばれたのも彼。
彼に対する私のイメージは、男尊女卑で過激発言、です(^^;)。彼は、大学の助手をしていた頃からTVに出演していましたが、当時の発言は上から物を言うような感じで’先生調’でした。聞く耳を持たないような発言が印象的でしたっけ。
その一方で、過激な発言はおもしろいと思いました。「母の介護をしたら家庭が崩壊した」なんて本を出したけど、かなりブラックな響きあり。政治家だとこんな過激なことをどっかんどっかん言わないだろうと思うほど、言っていました。
母親の介護について数冊本を書き、それについてインタビューに答えた番組を見たことがあります。
老人介護で一番肉体的に大変なのは下の世話系の介護です。彼の話を聞くと、それらはほとんど奥さんまかせに聞こえ、著書と比べると、はて?と思ってしまいましたっけ。
政治家になってから、随分と発言が丸くなったように思います。「そんなこと言って。昔こんなこと言ってたじゃん」なんて思うのはやめましょう。人は成長するものですから。私も世論と同じく、「女性は産む機械」と語る人よりは期待したいと思います。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: ノエルさん
2007年08月29日 20時30分44秒
icon
「Re:Re:Re:Re:なぜ人を殺してはいけないのか」
海砂さん、こんばんは。幻想的な月食が見られてうらやましいです。こっちはドン曇りでした…(T*T)。
> 漫画デスノートの最終巻で、主人公の月がこんなセリフを言っています。
>
> 「幸せになる権利 それは皆に平等にある いや、なくてはならない
> それは、他の人間を攻撃したり、陥れたり、ましてや殺すことで得るものではない
> 互いの幸せの邪魔をすることなく、互いの権利を尊重し、個々の幸せを求めていくのが人間同士のあるべき姿
>
> 世の中が変ってくれば人間も変わってくる…優しくなれる…」
はははっ、確かに質問をした中学生には、漫画のこんな台詞の方が馴染みが良くて効果的かもしれませんね。でも、月の考えに対し、Nは、
「何が正しいか正しくないか、何が正義か悪かなんて、誰にもわかりません。
もし神がいて、神の教示があったとしても、私は一考し、それが正しいか正しくないかは、自分で決めます」
と受けていますね。んで、
「私もあなたと同じです。自分が正しいと思うことを信じ、正義とする」
と切り返します。
たとえその質問者に言葉で説明をしたとしても、やはり何たらかんたら言って切り返すんじゃないでしょうかね(^^;)。自己主張することは昔に比べて訓練されていると思いますので。
ネットの色々な掲示板を眺めていると、実に多種多様な意見があり、そのレスポンスも実際に顔を合わせた意見交換の場より一層幅があるように感じます。誹謗中傷なんか、その最悪の形です。
余談になりますが、漫画デスノートを読んでも、あー言えばこー言う…の繰り返しで、その展開が面白いと感じるように作られています。このタイプの漫画って、製作する側は手間暇かかってしかも売れるかどうかのリスクが高く、作り手としては博打感覚になります。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 海砂さん
2007年08月28日 19時56分40秒
icon
「Re:Re:Re:なぜ人を殺してはいけないのか」
皆さん、こんばんは。ただ今、皆既月食の真っ最中。大変幻想的です。
漫画デスノートの最終巻で、主人公の月がこんなセリフを言っています。
「幸せになる権利 それは皆に平等にある いや、なくてはならない
それは、他の人間を攻撃したり、陥れたり、ましてや殺すことで得るものではない
互いの幸せの邪魔をすることなく、互いの権利を尊重し、個々の幸せを求めていくのが人間同士のあるべき姿
世の中が変ってくれば人間も変わってくる…優しくなれる…」
この漫画のストーリー自体は’教育的’ではないし、主人公のキャラクターも’正義の味方’でもありませんが、この辺りのセリフは’教育的マニュアル’にも使えそうですね。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: ノエルさん
2007年08月27日 20時00分59秒
icon
「Re:Re:なぜ人を殺してはいけないのか」
海砂さん、こんばんは。
> ノエルさんも読まれた「国家の品格」でも、この話題が取り上げられていましたね。著者は、「だめなものはだめ、人を殺してはいけない、以上」と書いていました。彼もこの話はいちいち理屈を説明するものではないとしています。
そうでしたね。また、子供に「隣の家の子はおもちゃを買ってもらえたのに、どうして家はだめなの?」と聞かれたら、「隣は隣、家は家。とにかく我が家は買わないのがルールだ」と言えばよい、というようなことも書いていましたっけ。
> > さらに驚いたことに、この番組で理路整然と答えられなかった大人たちが取り上げられ、後に、文科省が「人を殺してはいけない理由」を印刷物にし、命の尊さ教育のマニュアルにしたとのこと。
> >
> > これって、マニュアルにして説明しなくちゃならないことですか?
>
> この辺にこんな質問が飛び出す原因があるようにも思います。
幼児期は虫なんぞ、興味というか遊び感覚で殺す。ザリガニを引きちぎったり、メダカを水から外に出して放ったり、、、私もやりました。
遊びで始めたのに、虫が動かなくなるのは、大変後味が悪い。で、やらなくなる。人によっては家族に叱られ、やらなくなる。
通常はこうして無駄な殺生をしなくなります。小さな子供のうちに、小さな虫などで殺生が何かを身を通して感じるからです。
後味の悪さを感じたり、家族がなぜ真剣に怒っているのか。
これらを体感しないと、先の質問「なぜ人を殺してはいけないのですか」になっていくような気がします。
だから、国があわててマニュアルを作り、学校が先頭を切って教えるものではないと私は思います。
養老毅氏がある講演会で、「これからは、マニュアルが用をなさない社会になる、そんな社会を意識して生きるには…」という趣旨の話をしました。
その直後の質疑応答の第一問が、「マニュアルが通用しない社会になったら、どうやって生きたらよいのですか?」だったのには驚きました。無邪気な質問とは思えませんでした。この人は受講料を無駄にしちゃったよなあって遠い眼になってましたっけ(@_@)。
icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 海砂さん
2007年08月25日 20時53分53秒
icon
「Re:なぜ人を殺してはいけないのか」
皆様、残暑お見舞い申し上げます。
> なぜ人を殺してはいけないのですか?
> あるTV番組で中学生が質問したと聞きました。
>
> ?! なぜ、こんなことを他人に尋ねるの???と、私は驚きました。
> できることなら、一発その中学生をブン殴り、「殺される人は、この何十倍も痛い。あなたは理不尽にそんなことをされ、受け入れられるのか?」と言ってやりたいと憤りました。
ノエルさんも読まれた「国家の品格」でも、この話題が取り上げられていましたね。著者は、「だめなものはだめ、人を殺してはいけない、以上」と書いていました。彼もこの話はいちいち理屈を説明するものではないとしています。
> さらに驚いたことに、この番組で理路整然と答えられなかった大人たちが取り上げられ、後に、文科省が「人を殺してはいけない理由」を印刷物にし、命の尊さ教育のマニュアルにしたとのこと。
>
> これって、マニュアルにして説明しなくちゃならないことですか?
この辺にこんな質問が飛び出す原因があるようにも思います。問題が起これば迅速に対処するという姿勢は評価します。しかしマニュアル化して学校で教えるのは筋違いでしょう。私もこの話はマニュアル通りに子供たちに説明する気にはなりません。マニュアルを必要とする人にも問題があると思うのです。(その前に、自分の子供がもしもこんな質問を真顔でしたら、子育てに失敗したなと大変悲しくなりますが。)
がんを告知されたほとんどの人は、急に死が身近に感じる経験を持っています。また、その家族や周りの人たちも死について考えざるをえないでしょう。とてもこんな質問をする気にはならないし、尋ねられたら唖然とするでしょうね。若者の無邪気な質問とは捉えられません。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: ノエルさん
2007年08月24日 20時59分01秒
icon
なぜ人を殺してはいけないのか
最近、未成年者が人を殺す事件がいくつかありましたね。
医師の家庭でもそれは起こる。数日前、山口県で起こった祖父殺人事件、数か月前の渋谷の妹殺人事件、一年前の奈良県で起こった家族殺人放火事件と。
いずれも殺人者は、学校では成績優秀な子供でした。
なぜ人を殺してはいけないのですか?
あるTV番組で中学生が質問したと聞きました。
?! なぜ、こんなことを他人に尋ねるの???と、私は驚きました。
できることなら、一発その中学生をブン殴り、「殺される人は、この何十倍も痛い。あなたは理不尽にそんなことをされ、受け入れられるのか?」と言ってやりたいと憤りました。
さらに驚いたことに、この番組で理路整然と答えられなかった大人たちが取り上げられ、後に、文科省が「人を殺してはいけない理由」を印刷物にし、命の尊さ教育のマニュアルにしたとのこと。
これって、マニュアルにして説明しなくちゃならないことですか?
大人は子供に、何でも理路整然と説明する必要があるのですか??
確かに私のブン殴りは、説明になっていないでしょう。じゃあ、世の中、全て説明できることで成り立っているのか?
答えは、否です。
否なんだから、親はその点を子供に教育するのが役目だと思います。具体的には、自分の姿を子供に見せることでしょう。説明したくない行動ばかり取っているのだから(苦笑)、それも良い?教育になると思います。
医師の家庭で起きた殺人事件では、医学部入学のプレッシャーが原因と報道されています。確かに加害者たちのストレスは大きいと想像します。が、だからと言って人を殺すという行動を取るのは次元が異なります。
殺される側を想像できない、、、これはかなり異様です。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 4
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: ノエルさん
2007年08月23日 20時25分23秒
icon
美人薄命
先日、ファッションモデルの山口小夜子さんが肺炎でお亡くなりになりました。長らく世界のトップモデルとして君臨し、その独特の雰囲気で、特に西洋人の人気を独占した時代があります。
生前のインタビューで、彼女はずっと髪型と目のメイクを変えないことにこだわりを持っているとおっしゃっていました。
モデルデビューした頃は、できるだけ目を大きくパッチリと見せるメイク、ふわふわの明るい巻き毛、いわゆる西洋的な風貌を要求されたものだが、黒髪のおかっぱが私です、と、断固拒否し続けたそうです。そこから‘小夜子風’という言葉まで生まれました。
彼女は常に新しかった。
トレードマークの髪型とアイメイクは、時代を先取りし、微妙に変化していました。新たな発想を小夜子風に取り入れる、とでもいいましょうか…。
申し遅れましたが、私の本業は漫画家です。ある時点で画風を変える漫画家は多いでしょう。ファッション界と同じく、新たな展開をするためには必要な作業でもあります。
画風を変えるのは勇気のいることです。失敗すると、途端に人気の落ちるリスクがあります。
流行を作るというのは、そういう作業です
猫の目のように要求が変わる、新人がわんさか現れては消える業界に身を置くと、自分の独特のスタイルを保ちつつ、斬新なアイディアを産みだすのがどんなことなのか、次第に混乱してきます。
どこかで自分の殻を脱ぎ捨てる。その一方で、独創性は維持したまま、、、
この相反する作業に行き詰ると、クリエイティブ系の仕事は長続きしないでしょうね。
山口小夜子さんは、私のオピニオンリーダーです。
できれば、もっと年を重ねた美しさも見てみたかった、、、ご冥福をお祈りいたします。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: ノエルさん
2007年08月21日 19時52分57秒
icon
残暑見舞い申し上げます
みなさん、お元気ですか? この暑さで私は何もしたくありません(^^;)。
私はパソコンを4台持っているのですが、それぞれOSのバージョンが異なります。そのOSでないと動かないソフトが入っているため、OSのバージョンを統一することができません。大変面倒です。
最近購入したパソコンは、インターフェイスが他の3台に比べるとかなり違いがあります。困ります! 同じ会社で制作したもんがこんなに違うのは! おかげでボタンの位置まで違うので、つまんないところで時間をロスしております。暑いのでイライラが増します。
というわけで、四苦八苦中です。では。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: ノエルさん
2007年08月08日 19時42分50秒
icon
人材派遣会社
はぁ〜、このところ大変な蒸し暑さですね。私は暑い方が寒いよりずっと好きですが、蒸すのはご勘弁…(T*T)です。
劣悪な労働環境を回避しようと、人材派遣会社に会員登録に行ってきました。
結構有名な一部上場の会社で、全国ネットで展開しています。オフィスも賃料の高そうな駅前のビルにあり、おしゃれな職場です。
で、職員に挨拶をすると、即、派遣社員の心構えなんぞのVTRを15分も見せられます、、、「お化粧や服装はほどほどに」とか、あまりに常識的な内容のてんこ盛りで、すごーく眠くなります(^^;)。
次に常識テスト。ワープロやPCを使い出して以来、漢字を書けなくなってしまったので、ヒヤリとしました。んが、事務職などでよく使いそうな漢字熟語を書いたり読んだり、、、本当に常識的な問題なので、やっぱ眠くなります。
いやー、参りましたね。その他、やたら説明が長くて辟易としちゃったんですが、、、一番参ったのは、私を担当した職員です。VTRで「化粧は…」なんて言っておきながら、彼女自身はすっぴん!
で、敬語の使い方がかなり変だったんです(^◇^;)。
こんなVTRやらテストやら、私がやるよりアナタがやった方がいいんでは?
なんか、この会社の社員教育のレベルを想像しちゃって、ちょっとトーンダウンしちゃいました。
ともあれ、時給3000円の肉体労働系のアルバイトをゲットしました。ついでに聞いてみたんですが、医師の場合は時給5000円以上なんだそうです。
本業は儲からなくても頑張れるけれど、アルバイトはなるべく高給を狙いまーす!-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: yukoさん
2007年08月07日 22時16分43秒
icon
「Re:Re:Re:Re:落選」
こんばんは。ノエルさん。
> Yukoさん、私も一言あります。
>
> このオブチノミックスのせいで、医療費問題はスキップされちゃったんじゃないかと秘かに思っています。
> あったまに来たのが、オブッチーの沖縄サミット!
>
> なんでわざわざ沖縄で開いたんでしょうかっ?!
> 80億円もかかったんですよっ(怒)。東京で開けば20億円で済んだのにっ(怒)(怒)。
>
> すごーい借金を抱えて、なぜ大盤振る舞いを続けたのだっっっ!?
そうですね。確かに大盤振る舞いでした。
> 今朝のニュースで、新潟地震の復興費は約40億円だと言っていたぞ。
40億円は仕方ない。サミットより随分安いではありませんか。
>
。
> \\\\
> 今度の姨捨山保険改正の件も同様に思います。
> 国会議員さんは自分の親の介護ぐらいは配偶者に押し付けず、おむつも替えてやって下さいね。
> そしてご自分が75歳を超えたら、例えがんになっても高度先進医療を拒否して頂きたい。もちろん、コネなんかで素晴らしい病院に長々と入院することなんて、ダメですよ。
>
> 議員の皆さんはわかっていますよね、「痛みをわかちあう」って、庶民は既に痛いです。今度は議員さんとお役人さんの番でしょう。
> 今回の庶民のしっぺ返しを無駄にしないよう、実のある公僕になって下さいね。いや、なるべきですっ(断定)。
そう。率先垂範され、私達が納得できるような処し方をしていただきますよう、政治家の皆様にはご期待しております。
yukoicon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-