新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

乳がん患者のサロン

乳がん患者のサロン>掲示板

公開 メンバー数:15人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: ノエルさん

    2007年05月07日 22時08分30秒

    icon

    カラーエコー

    連休明けの病院はめっちゃ混みでした。本日はエコーとマンモグラフィの検査の日。私は数年前から胸に良性のしこりがあり、毎年エコーとマンモグラフィ検診を受けていました。がんが見つかったのは、反対側の胸だったんだけどね(^^;)。

    んで、今回のエコーも、この良性(のはず)のしこりを中心にグリグリ診察しました。モノクロ画面に、黒く抜けたような楕円に映るのがしこりです。主治医がパチッとスイッチを押すと…、

    おおっ、画面がカラーに切り替わったぞ(*。*)。ポジショニングして更に絞込み・プリントアウト。ビュアーにセットして見せて下さいました。右にモノクロモード、左にカラーモードの写真になっています。

    モノクロモードでは黒い楕円が、カラーモードでは楕円の外側から内側へ向かって、黄緑→緑→青い点と、地図の等高線みたいに塗り分けられています。

    黄色→黄緑→緑→青色の順に温度が低くなります。一般にがん細胞は冷たく青く写る、あなたのしこりは緑色だからこれなら大丈夫でしょう、と主治医の説明でした。

    このしこりは昨年、針生検して良性だってわかってんのよ、主治医様。今、悪性ですって言われちゃったら、私、困っちゃうって思いましたが(^_^;)A

    少し前にマンモグラフィ読影の専門医の乳がん講座に参加したのですが、マンモグラフィもエコーも、読影するには高い技術と経験が必要とのこと。エコーはカラーモードの技術により、さらに精度の高い検査になったそうです。

    また、マンモグラフィは医師を集めて読影の講習会が行われ、試験もあり、読影評価をA〜Cのランク付けするのだそうです。Aランク(トップランク)の医師はとても少ないとおっしゃってました。乳がんの専門医のプロフィールに‘マンモグラフィ読影評価A’とある医師は要チェックですぞ(^。^)。

    昨年まではモノクロエコーだったのに今年はカラーよ、すごいわ、患者にもわかりやすいし。と、喜んだまではよかったのですが、エコーだけで30分経過。カラーモード絞込みからプリントアウトまで、ちと時間がかかるのね。

    私は診察に満足でいいんだけどね、私の後にまだ数十人が待っているのよん。技術の進歩と合理化は比例しなかったのが残念だったなあ。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 7
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全7件

from: yukoさん

2007年05月10日 22時31分09秒

icon

「ノエルさん、ありがとう。」
ノエルさん、こんばんは。

ちょっと愚痴った件で助言いただき、ありがとうございました。

「感じの悪い本社の担当者とその上司たちについて」ですが、
確かに彼らは自己顕示欲が強いのかもしれません。
それに、責任をとることを回避しようとする癖があること。
保身は強く、権威に弱い。
単純な人たちのようです。
そこまでは簡単に見てとれます。

仕事の役割分担って、実は書いてある部分だけで割り切ろうとするとうまくいかないことが多い。
文書で大まかには書いてありますが、重複する部分についてはお互いに助け合おうという気持ちがないと、押し付け合いになってうまくいきません。
その微妙なところを本社の彼らは支社の仕事だと押し付けてくるところがあるのです。

本社の担当者が横柄な態度ですので、彼からの指示事項の仕事については、しなかったり、遅く施行する支社の社員が増えてきたようです。
今は目立たないところで弊害が起きています。
これは小さなほころびですが、そのうち大きな穴になり、いつかは決壊する堤防の前兆のような気もします。

>
> 人を見下す、わざとスムースにしないという行動の裏には、自分を軽く見るなよ〜んという自己顕示が隠れていること、多々ありです。軽く見てないよ〜ん、という接し方が無難でしょうか。単にスムースにしないというのなら、単に仕事ができないってことでしょうが(~▽~;。

→あたりです。仕事ができるとは思えませんね。もう、本社は当てにならないと悟りました。昨年まではベテランがいて、何をお尋ねしても、即答で返ってきていました。またこの方は本当に礼儀正しい物言いの方でした。だからたまに、この方から頼まれごとがあると、最優先して片付けていたものです。

今の担当者から同じことを頼まれても、多分一番後回しにするでしょうね。
人は感情で動く生き物だなあとつくづく思います。
人当たりのよい人はそれだけで得なのです。
そのあたりが不器用な人、苦手な人はやはり損をしますね。


> 私の場合、感じ悪い人と一戦交えると、ちょっとは頭が良くなった気分になれます。それまで眠っていた能力を叩き起こし、相手をやっつけるためあれこれ考えが巡り、頭の回転が良くなるからです。負けたら大いに反省し、次なる策を考えればいいし(^^;)。

そう。結構、活気は出ますよね。
日ごろ眠っている負けん気がむくむくと起きてきます。文句言われないように、仕事も見直しますし。
悪いことばかりでもないことは事実です。


> 私はがんになって以来、がまんするのをやめたので、

そうですか。私もそうなのです。
我慢という言葉は忘れました。
どれだけ生きるかは誰だって分かりません。
今は楽しく生きるということを目標にしています。


> と言っても、いきなり思考・行動パターンを変えるのは無理ですから、yukoさんにぴったりの本を紹介しましょう。すごーく面白いので、短時間で読めてしまいますぞ。
> 「とげ」 山本甲士 小学館 (図書館で借りられるメジャーな本です)

本のご紹介ありがとうございます。
早速図書館に行って借りてきます。
そういえば、読書を楽しむことも長くしていなかったような。
また面白い本を教えてくださいね。

yuko

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: ノエルさん

2007年05月10日 17時22分52秒

icon

「Re:今日気がついたこと。」
yukoさん、こんにちは。

Yukoさんは今まで職場の人間関係に恵まれていてよかったですね。となれば、今回はご自分のキャリアアップの試金石となりますか…。ネット上の付き合いならば、イヤになったらPCの電源を落とせばいいだけだけど、職場となると逃げ場がないですよね。

> 投げやりな、そして人を見下すようなものの言い方、態度に至っては、社会人として落第だと思います。
>
> 何でもない仕事のやりとりであるはずなのに、ごつごつとして、わざとスムースにいかない感じがします。

まず、この上司の実績を調べてみては? 言うことと行動は、分けて考えた方が懸命です。会社にそれなりの実利貢献をしていることがわかれば、その人に対する感情も変わるかも。また、彼の仕事の仕方や技術を知るのは、情報として得ることはメリットになるかもしれません。

人を見下す、わざとスムースにしないという行動の裏には、自分を軽く見るなよ〜んという自己顕示が隠れていること、多々ありです。軽く見てないよ〜ん、という接し方が無難でしょうか。単にスムースにしないというのなら、単に仕事ができないってことでしょうが(~▽~;。

私なら、なんでこんなに人を見下すようになったのか?態度が社会人らしくないのか? 彼の交友関係、家族、趣味特技などなど、周辺を調べちゃうなー。なかなかおもしろい妄想が入っちうし。妄想すると、大方は同情心が生まれストレス発散できます。

私の場合、感じ悪い人と一戦交えると、ちょっとは頭が良くなった気分になれます。それまで眠っていた能力を叩き起こし、相手をやっつけるためあれこれ考えが巡り、頭の回転が良くなるからです。負けたら大いに反省し、次なる策を考えればいいし(^^;)。

私はがんになって以来、がまんするのをやめたので、わざと仕事をスムースにしない人には、たとえ上司でも、さっさとこちらから‘提案’しちゃいます。相手はびっくりするか、怒るかですが。それでいいやと思っちゃいます。自分はこういう性格ですのでよろしく、と公言すると、相手はあきれるか諦めるか仕返しするか、、、一番多いのは、何も起こらない、ですが。

Yukoさんだってウン十年のキャリアをお持ちなんだから、課せられた仕事は自信を持って行えばいいと思います。

と言っても、いきなり思考・行動パターンを変えるのは無理ですから、yukoさんにぴったりの本を紹介しましょう。すごーく面白いので、短時間で読めてしまいますぞ。
「とげ」 山本甲士 小学館 (図書館で借りられるメジャーな本です)
 中間管理職の主人公が、上から下から無理難題を押し付けられる。主人公の心の葛藤がyukoさんのストレス発散になるでしょう(^^)。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: yukoさん

2007年05月09日 23時38分11秒

icon

「今日気がついたこと。」
海砂さん、ノエルさん、こんばんは。
>
> 言葉狩りを気にして完璧な文章を作成する必要は全くありません。リラックスして書き込んで下さいね。

ありがとうございます。
書き込みをどのように受け取るのかは人によってさまざまです。
それをある程度気にかけることって大事かなと思いますが、それも過ぎれば、書き込みすること自体が煩わしいことになりますね。
だから海砂さんがおっしゃるように、修正ありきでリラックスして書き込みますのでよろしく。

ノエルさん、いつも乳癌関係の目新しい情報を楽しく書き込んでくださってありがとうございます。
楽しんで読んでいます。

さて、今日は病気とはちょっと離れたことなのですが。
私は大学卒業後○十年働いてきました。
異動によりいろんな職場で働いてきましたが、おかげさまで人間関係には恵まれてきており、快適に仕事をしてきました。

職場を通じての友人も多くあり、概ねは楽しく仕事をしてきたのです。もちろん、仕事がいつも順調だったわけではなく、ここ数年は仕事量も内容も結構厳しいと感じることがありました。

そうした中でも人間関係がスムースであったことが、救いだったように思います。

それが。最近は本社の人とうまくいかないことが多く、これが本当にこたえています。
礼儀正しさや人当たりのよさなどは、年齢によらないんだなあとつくづく感じるところです。

ひとことで言えば、いまの本社の担当者、その上司は「感じ悪い」のです。
投げやりな、そして人を見下すようなものの言い方、態度に至っては、社会人として落第だと思います。

何でもない仕事のやりとりであるはずなのに、ごつごつとして、わざとスムースにいかない感じがします。

ちょっと愚痴ってしまいました。
人間関係が大事であることはよく分かっていましたが、今日は本当に再認識しました。

それではまた。
yuko



  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: 海砂さん

2007年05月09日 21時56分29秒

icon

「Re:修正です。」
yukoさん、こんばんは。

> 病院へ行くのを最後まで拒否していた舅を思い出すと、待ち時間をいっときの辛抱とは言えないなあ、状態はいろんな方がおられるし、と気がつきました。

>ネットで書き込みするのに、ちょっとためらいがあるのは、こういうところですね。
いったん書き込むと消えませんし、消しゴムで消して書き直すわけにもいきませんので。
>だから修正としました。

私も病院へ行くのはとても暗い気分になります。待ち時間の長さも辛抱し難いですし、楽しい場所ではありませんよね。

病気の状態、患者さん個人の資質、環境…等などにより、状態は様々に分かれますね。お舅さんが病院へ行くのを拒否した理由は、ご本人でなくてはわかりません。実際は、諸事情が重なり合い複合的な理由から来たのかもしれませんし。

この場にyukoさんが書き込みをなさり、後ほど新たな考えを更に書き込んで下さったことは、私のサロン作成の目的でもあります。書いて気がつくこともあると思います。私もそうでしたし、今後もそうなるでしょう。ずっと突っ込み所満載の書き込みのままじゃないかな(笑)。

言葉狩りを気にして完璧な文章を作成する必要は全くありません。リラックスして書き込んで下さいね。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: ノエルさん

2007年05月09日 15時50分37秒

icon

「Re:カラーエコー」
yukoさん、こんにちは。

> > 黄色→黄緑→緑→青色の順に温度が低くなります。一般にがん細胞は冷たく青く写る、あなたのしこりは緑色だからこれなら大丈夫でしょう、と主治医の説明でした。
>
> ほんとう?
> それなら診断もより正確になるんじゃない?
> 多分高い機械なんでしょうね。
> すぐには普及しないかも。

ほんとう(^。^)。
でもね、講座の読影医の話では、色分けしたから更に読影の知識と経験が必要となった、と言ってましたね。

ちなみに私の通う病院では、マンモグラフィの読影医は2人。グラフは彼らのチェックを通って主治医へ運ばれます。つまり、3人の医師の目を通してがんのチェックをするようです。むむ、やはりがんだわね。

多分、高い機械でしょう。機械がどこのメーカーなのか、チェックしちゃったもんねー(^▽^)”>。

> いろんな講座に出席されていますね。その探究心には感心します。乳癌について知りたいと思っている人は多いでしょうが、実行する人は多くないと思いますので。

病院の掲示板に時々講座のお知らせが出ていて、参加無料だと行ってみるのです(^^)。講師は大抵どっかのがん専門医です。ここは田舎なせいか、参加者はおとなしい。たまに、お菓子とお茶を持参の参加者さんも見かけるぐらい、のどかな雰囲気(*。*)。質疑応答時間になると、皆が躊躇っている隙に手を挙げて質問しちゃいます。最近じゃ、私が挙手するとクスクス笑い声も上がります。人気者になっちゃったかも(^▽^;)。

> 先生はいつ診察が終わるのでしょう。
> 長時間待ったって、患者はいっときの辛抱ですみますが、先生はずっと続くわけです。
> やっぱり過重労働ですよ。医師の数って増やさないのでしょうか。

ホント、毎日ご苦労様ですよね。診察中はいらん質問をしないように心がけています、、、が、その反動で講師にいらんこと尋ねたりするわけで…。

> 今年は友人のこどもたちが3人受験。うち二人は国立大学の医学部に入学しました。(すごいです。驚きました)

すごいですね。それだけの学力があれば、今の時代なら医学部→医師のコースより、もっと他の良い道もあると思うのですが。何か信念でもお持ちなんでしょうか。医師なら体力も絶対必要なファクターになりますよね。

「学生時代はボート部でした」なんておっしゃる医師がいらしたら、たのもしいなあ(はぁと)と思ってしまいそうです。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: yukoさん

2007年05月09日 03時51分15秒

icon

「修正です。」

> 長時間待ったって、患者はいっときの辛抱ですみますが、先生はずっと続くわけです。

待つのがとても辛い人もあるのですから、この言い方では読んでいて、傷つく人もあるでしょう。
ここは取消しますね。ごめんなさい。

舅は風邪を引いて自宅で亡くなりました。
胃癌で胃を全摘し、10年目でした。
10年は生きたものの、体調は不良で生きているのが辛そうな感じもありました。

でも病院には極力行こうとしません。
待合室で少し待つだけでも体力がなく、しんどいからでした。
最後に風邪を引いて自宅でいるときも、病院へ行ったらどうかと何度も勧めましたが、行く気力が出なかったようです。病院へ行こうと促しても、行きたくないと最後まで言っていたとのこと。
その頃は往診などはまだなかった頃だったと思います。

急変したので、救急車で病院に行きましたが、間に合わず死亡を確認されました。ドクターからは多分老人性肺炎になっていた、入院していても難しかったかもしれません、と言われました。

病院へ行くのを最後まで拒否していた舅を思い出すと、待ち時間をいっときの辛抱とは言えないなあ、状態はいろんな方がおられるし、と気がつきました。

ネットで書き込みするのに、ちょっとためらいがあるのは、こういうところですね。
いったん書き込むと消えませんし、消しゴムで消して書き直すわけにもいきませんので。
だから修正としました。

それではまた。
yuko






  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: yukoさん

2007年05月08日 23時45分11秒

icon

「Re:カラーエコー」
こんばんは。ノエルさん。
カラーエコーなんてはじめて聞きました。

> モノクロモードでは黒い楕円が、カラーモードでは楕円の外側から内側へ向かって、黄緑→緑→青い点と、地図の等高線みたいに塗り分けられています。
>
> 黄色→黄緑→緑→青色の順に温度が低くなります。一般にがん細胞は冷たく青く写る、あなたのしこりは緑色だからこれなら大丈夫でしょう、と主治医の説明でした。

ほんとう?
それなら診断もより正確になるんじゃない?
多分高い機械なんでしょうね。
すぐには普及しないかも。


> 少し前にマンモグラフィ読影の専門医の乳がん講座に参加したのですが、マンモグラフィもエコーも、読影するには高い技術と経験が必要とのこと。>
> また、マンモグラフィは医師を集めて読影の講習会が行われ、試験もあり、読影評価をA〜Cのランク付けするのだそうです。Aランク(トップランク)の医師はとても少ないとおっしゃってました。

なんでもランク付けがあるんですねえ。それにしても、ノエルさん、いろんな講座に出席されていますね。その探究心には感心します。乳癌について知りたいと思っている人は多いでしょうが、実行する人は多くないと思いますので。


> 昨年まではモノクロエコーだったのに今年はカラーよ、すごいわ、患者にもわかりやすいし。と、喜んだまではよかったのですが、エコーだけで30分経過。カラーモード絞込みからプリントアウトまで、ちと時間がかかるのね。
>
> 私は診察に満足でいいんだけどね、私の後にまだ数十人が待っているのよん。

先生はいつ診察が終わるのでしょう。
長時間待ったって、患者はいっときの辛抱ですみますが、先生はずっと続くわけです。
やっぱり過重労働ですよ。医師の数って増やさないのでしょうか。

今年は友人のこどもたちが3人受験。うち二人は国立大学の医学部に入学しました。(すごいです。驚きました)一人はこどものころから知っていますがとても性格がよく、頭脳も優秀なのです。(もう一人も多分そうだと思いますが、直接会っていないので分からない。)

きっと、よいお医者様になってくれると期待していますが、半面このような厳しい勤務だと心配してしまいます。
勤務条件がもっとよくなりますように。

yuko

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト