サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ノエルさん
2007年05月17日 21時18分59秒
icon
ヘロヘロ研修医
ある研修医のブログを読んでいます。今年の4月から病院で研修を始めたばかりの、はつらつとしたブログだったんだけど…、最近、更新されなくなっちゃいました。ブログどころじゃなくなったんだろうな。
最近、自殺したある研修医の訴訟記事を読みました。毎週の当直と月100時間を越える時間外労働で鬱状態に陥り自殺に至ったとありました。自殺しなくても過労死したんじゃないかと想像するぐらいの仕事量です。
今年、日本医療労働組合連合会が病院勤務医の労働実態について、病院で働く研修医や非常勤医の時間外労働は月平均73時間にのぼり、「過労死ライン」とされる月80時間を超す医師も4割以上いる、と調査結果をまとめました。なっなんか、これで鬱状態にならない方が不思議なぐらいな数字ですね(*。*;)。
調査に加わった研修医の平均年齢は27歳。「宿直は月4回以上」、「当直明け後も勤務」は7割を超えていたというから、肉体的・精神的に激務です。
自分が27歳の頃に何をやっていたか振り返ると、仕事も一通り覚えた頃であり、それじゃ一発ビッグプロジェクトを成功させるぞー!と気合を入れ、キラキラと希望に燃えて仕事をしていました。難しい仕事を自分から求める時期だったというか…、悪く言えば、若さは馬鹿さ、無謀な時期でした(^^;)。
気力・体力の最も充実した時期でしたが、研修医のような労働環境におかれていたら、私とて、どうなっただろうか? ふと考えてしまいました。
若い内は、砂に水が染込むように何でも覚えられる時期ですが、社会に出ていきなり「過酷な勤務」っていうのは、若くて純粋なだけに心まで過酷になってしまうように思います。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 10
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全10件
from: yukoさん
2007年05月24日 01時58分07秒
icon
「Re:貯金箱」
こんばんは。ノエルさん。
最近、仕事が忙しいこともあって、帰宅してから仮眠をとって起きたところです。不規則でしょう?
もう少ししたら、来週は普通の時間帯の生活に戻すつもりです。
ノエルさんは、私より随分若いと思うのですが、
>
> あははっ、私も全く同じです。‘。‘を打つのも面倒で省略しちゃいます(^。^)”>。だから、私に長めのレスを希望する人は、私のケータイにはメールしません、PCの方へ入れますよ。ケータイ電話もしかり。いっつも電源を入れ忘れてしまうので、自宅の電話の方へかけてきます(^▽^)”>。
携帯電話の電源を入れ忘れるとかはおんなじですね。(笑)
> 今時の若者は、字より絵の方が馴染みが良いでしょう。絵文字もその一環です。絵を描くのが上手になった子が増えて、分厚い本を読む子が減ったようです。娘さんはどっちのタイプかしらん(^^)。
>
本はよく読むほうですが、絵を描くのは小さいころから好きですね。絵文字入りのメールを打つのは速い。でも、こんなの普通だとこどもは言います。
絵文字の打ち方を教えてもらったのですが、うーん、私には無理か?
> 最近、若者が貯金箱を買っていくそうです。ある玩具会社が楽しい貯金箱を売り出したのがきっかけになったらしいのですが、20〜30台の若い世代に人気とのこと。
>
面白い話ですね。初耳ですよ。ふーん。貯金箱なんですね。ブタとか?
> 私は貯金箱を持ってませーん。若者じゃないって? ちぇっ(`*')
いえいえ。ノエルさんは若いですって。最後の絵文字が物語っていますから。
これって組み合わせていくんですね。知りませんでしたよ。
それではまた。
yuko
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: ノエルさん
2007年05月22日 21時24分07秒
icon
「貯金箱」
> へえっ。ノエルさんでも携帯メールはできまへん、なんですか。私もとても苦手です。ひとつのキーに5文字あるでしょう。ひとつの指で次々に打っていくのは、信じがたいこと、です。
> だから私の携帯メールはとてもシンプルだと言われています。「はい。」「うん。」「了解。」といった具合なんですよ。
あははっ、私も全く同じです。‘。‘を打つのも面倒で省略しちゃいます(^。^)”>。だから、私に長めのレスを希望する人は、私のケータイにはメールしません、PCの方へ入れますよ。ケータイ電話もしかり。いっつも電源を入れ忘れてしまうので、自宅の電話の方へかけてきます(^▽^)”>。
> >子供達の携帯メールで見かける絵文字は愛情の印。複雑な絵文字をタイプするのに時間がかかる=それだけ愛を感じる、と本人たちは言います。
>
> 絵文字を見ると和むでしょう。
> 見るとほっとします。でも時間がかかるんですね。私はいまだに、打ったこともないのです。今度、いつも会話不足な娘に教えてもらいますね。
今時の若者は、字より絵の方が馴染みが良いでしょう。絵文字もその一環です。絵を描くのが上手になった子が増えて、分厚い本を読む子が減ったようです。娘さんはどっちのタイプかしらん(^^)。
最近、若者が貯金箱を買っていくそうです。ある玩具会社が楽しい貯金箱を売り出したのがきっかけになったらしいのですが、20〜30台の若い世代に人気とのこと。
この現象を分析したある社会学の教授によると、いっくら景気が上向きだと言われても、自分の周りはフリーターやニート。自分の行動には自己責任を問われる。自分の身は自分で守らなくちゃならん、、、んだから、貯金しよう、、、だそうです。
私は貯金箱を持ってませーん。若者じゃないって? ちぇっ(`*')
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: yukoさん
2007年05月21日 22時05分46秒
icon
「Re:Re:Re:Re:Re:Re:仕事」
ノエルさんこんばんは。
> せっかく技術革新により暮らしを楽にしたはずが、楽になっていません。ケータイを持ったら楽になったか? つまんないことで一々電話に出たくないので、私は普段は電源を切っています(^▽^;)。ケータイメールもできまへん、タイピングに時間がかかるのでイライラしちゃうんです(~▽~;)。
へえっ。ノエルさんでも携帯メールはできまへん、なんですか。私もとても苦手です。ひとつのキーに5文字あるでしょう。ひとつの指で次々に打っていくのは、信じがたいこと、です。
だから私の携帯メールはとてもシンプルだと言われています。「はい。」「うん。」「了解。」といった具合なんですよ。
>
> PCも似た様なもの。文献検索は格段に早くなったけど、孫引き検索までガンガンするようになり、調べることが多くなった、おまけに一つ一つの論文の内容を覚えていない(~_~;)。ソフトのバージョンアップを頻繁にするようになり、機能を覚えた頃に新バージョンになる、いつまでたってもソフトが使いこなせんっ。やることが多過ぎて、私だって無気力になっちゃう。これじゃ何のための技術革新なんだか…。
>
いやいや。そういう悩みは達人ですよ。
機能を覚えようとするのは、やはり達人クラスです。普通の人はいろんな機能があったって、こなそうとはしません。だから新しくても古くてもおんなじ、です。
>子供達の携帯メールで見かける絵文字は愛情の印。複雑な絵文字をタイプするのに時間がかかる=それだけ愛を感じる、と本人たちは言います。
絵文字を見ると和むでしょう。
見るとほっとします。でも時間がかかるんですね。私はいまだに、打ったこともないのです。今度、いつも会話不足な娘に教えてもらいますね。
>
> センセーショナルな社会問題にならないと、なかなか国は動きませんね。生体臓器移植で問題になったU島徳洲会病院のM医師だって、移植を受けた患者さんからは感謝の声もあるんですもん。私は四十数回の点滴治療を一年間で受けましたが、後半は点滴針が血管に入らず四苦八苦しました。これを一日置きに一生行う透析患者さんにとって、それがどんなに辛いものなのか、、、 こういった問題は、困っている本人が声を公に出しにくい、または出せないような弱い立場にいると泣寝入りですね。また、スケィプゴートも必ず出るし。
>
ノエルさんもそう思う?
あの話題になった件、もし患者なら、m先生を頼って腎臓移植に賭けたくなるだろうなと思いましたよ。
透析は随分辛いと思います。
最後の綱として、なりふりかまわず腎臓移植を受けたいだろうと思います。
死んだ人からの腎臓提供が少ないことが、問題なんでしょうが、協力したくても、私たちは癌患者なので、癌以外の原因で死亡したとしても、移植に提供することは駄目なんでしょう?
角膜もだめなのかな?
> 命が尊いものだというのは、当たり前の真理ですよね。じゃあその助け方は?となると、時代によって方法は様々に変わる、変えて柔軟に対応すべきだと私は思います。だって、その時代に生きる人達の考え方が昔とは異なるのなら、方法もそれに連動するのは自然と考えるからです。
>
> ポストを利用する人に一こと言いたいです。悩んだ挙句にポストを利用する道を選択したのなら、以後はその子のことで悩まないで下さい。選択することは、何かを捨てることです。あなたは子供を捨てるんです。同じ苦しみを繰り返さぬよう、毎日その子の幸せを祈ってほしいと思います。
こどもを捨てるひとにはそれぞれどんな事情があるかしれません。
こどもにとって、厳しい経験であることは十分承知しますが、それでもポストにこどもを置く人に対しても温かい目、視点を持つような社会であってほしい、と私は思います。
ノエルさん、温かいメッセージをありがとう。
yuko
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: ノエルさん
2007年05月20日 14時49分59秒
icon
「Re:Re:Re:Re:Re:仕事」
yukoさん、こんにちは。コンビニバイトにすごーく誘惑されるノエルです(^^;)。
進学塾通いをする高校生に聞いたって、
> 頑張ったって、先に何があるというの、特に何をしたいというものはないわ、と話します。
は似たようなものですよ。んで、我々世代は、
> 自分の高校時代を振り返ると、怠け者ではあったけれど、このような無気力な気分はなかったように思います。
と振り返る人が多かったんじゃなかろうか。。。だって、ドルショックにより海外旅行が劇的に行きやすくなった、‘舶来品’と呼ばれた高級品がなぜか買えちゃうようになった、全自動の電化製品が発売された等など。
私達が高校生の頃は、次々と既成概念を打ち破られるところに驚きとそれを味わう楽しみがありましたが、今はどうでしょう? 初めから海外旅行、ブランド物、全自動の電化製品ありきです。で、塾通い・お稽古事によって遊ぶ時間が削られ、漫画を読む暇もありません。
せっかく技術革新により暮らしを楽にしたはずが、楽になっていません。ケータイを持ったら楽になったか? つまんないことで一々電話に出たくないので、私は普段は電源を切っています(^▽^;)。ケータイメールもできまへん、タイピングに時間がかかるのでイライラしちゃうんです(~▽~;)。
PCも似た様なもの。文献検索は格段に早くなったけど、孫引き検索までガンガンするようになり、調べることが多くなった、おまけに一つ一つの論文の内容を覚えていない(~_~;)。ソフトのバージョンアップを頻繁にするようになり、機能を覚えた頃に新バージョンになる、いつまでたってもソフトが使いこなせんっ。やることが多過ぎて、私だって無気力になっちゃう。これじゃ何のための技術革新なんだか…。
時代が変わってきています(と、いつの時代でも同じ表現が出回る)。子供達の携帯メールで見かける絵文字は愛情の印。複雑な絵文字をタイプするのに時間がかかる=それだけ愛を感じる、と本人たちは言います。かなりシビアな内容の文にも絵文字がじゃんじゃん入ります。初めて見た時は、何じゃこりゃー!と驚きましたが、本人たちは真剣にタイプしているのです。私のこの文だって、読み手によっては何じゃこりゃー!でしょう。
そうして下の世代に違和感を感じる人達が、歳を取り少数派になってゆく。多勢に無勢だ、外国語を話す外国人と接するのだ、こりゃあ異文化交流だと、頭を切り替えた方が楽しめるのでは(^^)?
> 学生時代に友人がなくて、毎日の生活を送るなんて、考えられませんね。一番必要なときではないでしょうか。
何かあると友人に相談するより、職員に相談する学生が年々増えています。んで、すぐに解答を求められるのが困りモノです。だって私もわっかんないもん(~▽~;)。
> 血縁かどうかといった親子関係がかなり大きなウエイトを占めているという日本固有の風土から、菊田医師が違法と知りつつ、実の親が希望した際に、養親と赤ちゃんとの間に親子の籍を入れる手続きをとりました。
> 社会問題になりましたが、これがきっかけで特別養子縁組制度ができたのです。
センセーショナルな社会問題にならないと、なかなか国は動きませんね。生体臓器移植で問題になったU島徳洲会病院のM医師だって、移植を受けた患者さんからは感謝の声もあるんですもん。私は四十数回の点滴治療を一年間で受けましたが、後半は点滴針が血管に入らず四苦八苦しました。これを一日置きに一生行う透析患者さんにとって、それがどんなに辛いものなのか、、、 こういった問題は、困っている本人が声を公に出しにくい、または出せないような弱い立場にいると泣寝入りですね。また、スケィプゴートも必ず出るし。
> 赤ちゃんポストについては、国はやや否定的な見解のようです?
> 命が助かるのであれば、とお考えになった病院長は、世間の批判を考えつつも選ばれた道でしょう。
命が尊いものだというのは、当たり前の真理ですよね。じゃあその助け方は?となると、時代によって方法は様々に変わる、変えて柔軟に対応すべきだと私は思います。だって、その時代に生きる人達の考え方が昔とは異なるのなら、方法もそれに連動するのは自然と考えるからです。
ポストを利用する人に一こと言いたいです。悩んだ挙句にポストを利用する道を選択したのなら、以後はその子のことで悩まないで下さい。選択することは、何かを捨てることです。あなたは子供を捨てるんです。同じ苦しみを繰り返さぬよう、毎日その子の幸せを祈ってほしいと思います。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: yukoさん
2007年05月19日 23時05分49秒
icon
「Re:Re:Re:Re:仕事」
ノエルさんこんばんは。
お仕事順調ですね。
ノエルさんのおっしゃるように、私のこども(高校生、女子)も将来のために頑張ろう、という気持ちはないようです。
> 子供は、親が不況→リストラで苦労したのを見て育った世代だと、苦労の先に幸せがあるから頑張ろうよ、とは考えません。高度成長期のような家庭の一体感はないでしょうね。まあ、不幸にして家族の誰かが重病に陥ると家族が団結する、ということはあるでしょうが。
中学校の2年生までが何事にも前向き、努力家でしたが、その後は態度が変わっていきました。勉強はせず、高校も行けるところにいくという態度になりました。
高校入学後も無気力で意欲がないのは同じです。
頑張ったって、先に何があるというの、特に何をしたいというものはないわ、と話します。
自分の高校時代を振り返ると、怠け者ではあったけれど、このような無気力な気分はなかったように思います。
私のこどもが特殊なのではなく、多分こういうこどもは多くいるのでしょう。時代がかわってきているのですね。
最近は、受験に親が同伴します。だから大学側は親御さんの控え室を作らねばなりません(^^;)。
> そりゃ18歳の子供が一人で片田舎から上京し、上野駅や新宿駅で列車に乗り換えるのは不安があるでしょう。でもねでもねでもね、受験当日、親が会場までくっついて行き、終わるまでそこで待ってるって・・・???
考えられませんね。
受験についていくといっても、普通だったらこどもが断るのではないのかな?
> 私が学んだ大学では、新入学時に「大学でいかに学ぶべきか」という本を渡されます。それには、「大学は学生生活の最後である、損得の無い‘友人’を作る最後の場でもある」と書かれていました。社会に出て以来、この言葉は大変重みのある言葉と痛感します。
いい言葉ですね。損得のない友人を作る最後の場ですよ、って教えてくれる言葉。そう、実感しますね。
だけど、いまどきの大学生では、友人がいないと言う、しかも結構その数があるというのが、信じられない思いです。
友人なしで平気でいられるでしょうか。
学生時代に友人がなくて、毎日の生活を送るなんて、考えられませんね。一番必要なときではないでしょうか。
> > お金の面からいうと、里親委託は断然安くあがります。
>
> そうなんですか(驚)。子供は国で育てる、という理念は持てない(保てない)ということですかね。
説明不足ですみません。
こどもは親が養育するが、それができないときは社会で育てるものでもある、というのが国の基本的な理念です。それに対しての予算はちゃんとあります。
でも、養育環境としては、施設より家庭が理想とされることがあり、また施設で養育されるより、里親へ養育委託したほうがその費用を比べるとかなり里親委託は安くあがる、ということなのです。
一方、こどもを自分の養子にしたい、という希望の里親さんの場合、原則的にこどもが6才までで、養育期間を6ヶ月間すぎれば、実の親との戸籍関係が出てこない特別養子縁組というものを結ぶことができるのです。
血縁かどうかといった親子関係がかなり大きなウエイトを占めているという日本固有の風土から、菊田医師が違法と知りつつ、実の親が希望した際に、養親と赤ちゃんとの間に親子の籍を入れる手続きをとりました。
社会問題になりましたが、これがきっかけで特別養子縁組制度ができたのです。
里親さんの中にも養子縁組を希望する方、その中でも特別養子縁組を希望する方、養育することを希望する方などがあります。
親子関係の戸籍が成立すると、里親へ支払われる委託費はストップです。親子の籍を入れない場合(一番後者の方)にはこどもが18才まで里親委託費が出ます。
>特別養子縁組希望の里親さんにとって、住みやすい世の中であれば、特に問題もないのでしょうけれど、現実は厳しい。
普通の養子縁組と違って、特別養子縁組の場合は、養親が養子縁組を解除したいと思っても、実の親子関係を解消することができないのと同じように、解除は許されません。
これは親子関係の創設なのです。
医師が関わって、社会に一石を投じ、その結果法律の制定にも及んだ例です。
赤ちゃんポストについては、国はやや否定的な見解のようです?
いや、大臣だけかな。
命が助かるのであれば、とお考えになった病院長は、世間の批判を考えつつも選ばれた道でしょう。
そういうお考えと実行に移された行動は素晴らしい、と私は思いますね。養育放棄を助長するという批判がありますが、今は平気で養育放棄する人は多いと思いますよ。連日新聞でも報道しているではありませんか。1歳児をバイクのヘルメット置きに入れていたら死んでいたので山中に捨てたとか(本当かな??)ほか。考えられないような時代になってきているのです。
>意見箱に書いた自分の意見がどうなるか、なんてことに注目するぐらいかしらん(^▽^)。←これがたまにコールバックがあって、私自身もびっくりするんですけど。
やっぱりノエルさんは、行動的ですよ。えらいと思います。
私はやっぱり傍観者です。。
思いつくことはあっても、なかなか行動には結びつかないです。
> え、yukoさんだってあるでしょう? 私はしたいことは山ほどありますよん。がんの告知後、グンと増えちゃいました(^▽^;)。
そういう、したいことがたくさんあるというのは、うらやましいんですよ。私には何もみつかっていないように思います。
こうやって、雑談していたら見つかるかも?
それではまた。
yuko
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: ノエルさん
2007年05月19日 20時16分41秒
icon
「Re:Re:Re:仕事」
Yukoさん、こんにちは、ノエル@ただ今時給420円です。
> > 私も小中高大の教員をしている友人達がおり、皆、同じ事を言っています。
> 保護者対応が難しいということでしょう?
難しくなったと実感します。家庭環境が複雑化していますし、子供の多くは一人ッ子、小さな頃から塾へ行かすのは普通だし・・・etcと、昔とは全然違います。
ぶっきらぼうな言い方をしますが、IT革命により情報量が劇的に増え、知識は豊富になった。親は子供の教育にお金をかけるようになったが、問題が起きた時、やはりお金をかけて問題解決のための専門家を探す、が、自分自身の行動はそこまで。これって、子供からみると、専門家が助けになるかもしれないけれど、親は助けにならないないわけです。
子供は、親が不況→リストラで苦労したのを見て育った世代だと、苦労の先に幸せがあるから頑張ろうよ、とは考えません。高度成長期のような家庭の一体感はないでしょうね。まあ、不幸にして家族の誰かが重病に陥ると家族が団結する、ということはあるでしょうが。
> 私の学生時代にも、単位がとれずに中退した人たちがいましたよ。でも、親から大学に交渉させるようなことはしませんでしたし、第一、親も大学生といえば大人なのだから、と中退するのも仕方なし、と諦めていたように思いますよ。
> 学校にかけあう、ということ自体が幼稚化しているように思えて、呆れてしまいますね。そんなこと、考えつくんですね。
でしょ?ホントに呆れますよ・・・。単位不足なんて本人の問題です、成人式過ぎてるんだよ、親が子離れしなくてどーするよって思っちゃいます。最近は、受験に親が同伴します。だから大学側は親御さんの控え室を作らねばなりません(^^;)。
そりゃ18歳の子供が一人で片田舎から上京し、上野駅や新宿駅で列車に乗り換えるのは不安があるでしょう。でもねでもねでもね、受験当日、親が会場までくっついて行き、終わるまでそこで待ってるって・・・???
親がついて来ると成績が上がるのでしょうか? 私は逆に気が散ってダメな気がします。親同伴って、すごーく恥ずかしい。だって、自分の進路を決める試験であって、親の出る幕じゃないもん。受験する大学の下見ぐらいはしておいた方がいいよって思っちゃいます。親同伴にジジババ付き、つまり家族総出で受験に繰り出すのが増えています。家族のイベントなんですね。
私が学んだ大学では、新入学時に「大学でいかに学ぶべきか」という本を渡されます。それには、「大学は学生生活の最後である、損得の無い‘友人’を作る最後の場でもある」と書かれていました。社会に出て以来、この言葉は大変重みのある言葉と痛感します。
んで、四年生の学生が試験直前に、職員であった私に消しゴムを借りに来たんです。消しゴムぐらい友達に借りたら?非常時なんだから、誰だって自分の消しゴムを二つに切って貸してくれるでしょうと言うと、「私には友達がいないんです」と<堂々と>言います。
新入生ならそれもアリだけど、四年生だとこの先がちょっと心配になりました。しかも、このような学生が結構いるんです、私もショックです。いえ、この本を読まなかったことのショックじゃなくてですが(^^;)。
> 赤ちゃんポストが今話題になっているでしょう。
> 病院で赤ちゃんを預かって、里親さんに委託するとかの流れを考えているのだと思うのです。特別養子縁組希望の里親さんで、そうするときは、自分たちのこどもになりますから、公費で養育費は出ません。
> でも、養子縁組しない場合の里親委託のときは公費で養育費が出ます。
> お金の面からいうと、里親委託は断然安くあがります。
そうなんですか(驚)。子供は国で育てる、という理念は持てない(保てない)ということですかね。特別養子縁組希望の里親さんにとって、住みやすい世の中であれば、特に問題もないのでしょうけれど、現実は厳しい。
> 政治家が問われるのは結果責任です。やはり高度な技術を要する専門家であることには間違いないと思います。
> どんな世の中にするのか。見通しよく、私利私欲にとらわれることがなく、またスケールの大きな政治家が出てこられることを願っています。
私は出てくるのを待つのは無駄だと思っています。そういう人材を見つけて育てて応援しないと、自分の希望は叶わないような気がします。とはいえ、自分にできることに大したことがあるわけでも無し(^^;)。せめて小さなこと、例えば市長へのメールとか意見箱に書いた自分の意見がどうなるか、なんてことに注目するぐらいかしらん(^▽^)。←これがたまにコールバックがあって、私自身もびっくりするんですけど。
> 人はいくつになっても、学ぶことができるし、みずみずしい感性を保つこともできる、と私は思っています。いろんな可能性を秘めていると思います。これをしようと、本気で思ったらたいていのことは叶うと思ってもいます。
> したいと思うことがあること自体、優れていると思います。
> そういう人を見ると何かうらやましいですね。
え、yukoさんだってあるでしょう? 私はしたいことは山ほどありますよん。がんの告知後、グンと増えちゃいました(^▽^;)。でもね、感性も頭も経済力も追いつかないんですよ、くやしーっ(T*T)。このまま朽ち果てるのはイヤァァーっ(T▽T)。←せめて厚化粧してごまかしています。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: yukoさん
2007年05月19日 00時05分03秒
icon
「Re:Re:仕事」
ノエルさん、こんばんは。
> 私も小中高大の教員をしている友人達がおり、皆、同じ事を言っています。
保護者対応が難しいということでしょう?
そうですか。皆さん、同じように思われるのですね。。
>心の病気で休職する教師って増えていますね。もっとも、‘鬱病’という言葉の流行から休職しやすくなったともいえるかもしれません。
ええ。うつ病は市民権を得ているでしょう。かなり、一般の人に行き渡っています。よく知られるようになりましたものね。もう、うつ病だからといって、卑下したり、隠さなくてよくなったように思えます。
公務員である教員については、元来子供が好きでないのに教職に就いた故の適応障害もあるでしょうか。不況の真っ只中の時、教職が大人気の時期がありましたっけ。
はい。どう見ても、あなたは教員に不向きでしょう??という方もたまにはいらっしゃいますね。
でも、私がこれまでお会いした校長先生は、深く知ることはできていないかもしれませんが、やはり素晴らしい方が多かったと思います。
非行児童が多くて大変な学校には、特命で素晴らしい校長を配属することがあります。
やっぱり、それが功を奏することがあり、うーん、人事って大事だなあと思うことがあるのです。
同じことを妹も言っていました。
校長が替わると、みるみるうちに荒れた学校が変っていった、風貌はさえない、おっちゃんって感じなのにね、と言います。
妹のこどもは、校長先生は僕たちのことを好きなんだよ、と嬉しそうに話していたとのこと。
残念なことに定年退職なさったのですが、教職生活の最後に、荒れた中学校を立て直してくださったのでした。
いつも飄々としていらっしゃり、そんなに大変そうなこともおっしゃらなかったなあ、と妹は懐かしんでいます。
退職されても、よい思い出を語られるとは、教師っていいなあとも思えますね。
> 私自身も大学に勤務したことがありますが、やはり難しい保護者に(*。*;)となったこと、多々ありです。。
>
> 子供が今までいかに真面目にやってきたかを得々と説明なさるんですが、授業を欠席した理由を本人に問いただした様子は無し。「私は子供がこんなになっていたとは知らなかった」と電話口で怒るんですよ。私に怒ることじゃないでしょう(~_~;)。
要求すれば何とかなるとでも思っているのでしょうか。
私の学生時代にも、単位がとれずに中退した人たちがいましたよ。でも、親から大学に交渉させるようなことはしませんでしたし、第一、親も大学生といえば大人なのだから、と中退するのも仕方なし、と諦めていたように思いますよ。
学校にかけあう、ということ自体が幼稚化しているように思えて、呆れてしまいますね。そんなこと、考えつくんですね。
>
> やりがいは大切ですよね。私が今、目の前にあるコンビニの「アルバイト求む 時給850円」に吊られず、時給換算すると300円にしかならない仕事に耐えられるのは、正にこれですもん。好きな仕事なら何とか(←かなり無理している(^^;)我慢しようって気になります。
そう。やりがいは大事ですよ。でも生活できるだけのお金も必要なんです。どちらも満たされるのが一番ベストです。
ノエルさん、今は時給300円だったかもしれませんが、段々勘を取り戻していくのでしょう?
>
> 医師の集まるブログを読むと、医療崩壊を止めるためには、患者はもっと医療費を払うことだとありました。とすると、患者は安易に高額医療費を了承するでしょうか。本当に痛みを我慢しますか? はは、私は今、十分痛いですがー(T*T)。
今、国と地方に大きな借金があると言われているでしょう。
確かに大きな数字ですが、内部的な借金だとも言われているはずです。外国に借金しているわけではない。
だから何とか破綻せずにいるわけですが、もちろん、健全な財政に戻す必要がありますよね、
財政が逼迫してきているので、いろんなところが削られてきています。福祉にしてもそう。生活保護費の老人加算が削られたことに対してあちこちで訴訟を提起されているのは、テレビ報道でもよく見ます。
それに、母子家庭への児童扶養手当もたしか、削られてきていると思います。
入ってくるお金が決まっているなら、出るお金をその中で収めるのが基本ですが、そんな健全な財政にはなっていないのが、現状でしょう。だから、いろんな所で予算を削ろうとします。
医療費抑制に向けて国が動いているのは流れです。でも予算を削ろうとするのは医療費に限ってではない。殆ど全ての分野でそうですよ。でも防衛費は別かな?防衛費はGNPの1パーセント以内にという長年続いた決まりがありましたが、それを突破したのはいつだったでしょうね?
ノエルさんは高額な医療費でとてもしんどい思いをされていらっしゃるでしょう。
でも、私は昨年かかった医療費を計算すると、とても安いので驚きました。もちろん、3割負担ですよ。
今の医療制度の恩恵を十分に受けています。
だからありがたいです。
反面、これだけしか払っていないのに、ドクターや看護士さんたちの人件費や施設維持費はどうなるのかな?と疑問に思いました。
どこを重点に予算をつけるか、です。
赤ちゃんポストが今話題になっているでしょう。
病院で赤ちゃんを預かって、里親さんに委託するとかの流れを考えているのだと思うのです。特別養子縁組希望の里親さんで、そうするときは、自分たちのこどもになりますから、公費で養育費は出ません。
でも、養子縁組しない場合の里親委託のときは公費で養育費が出ます。
お金の面からいうと、里親委託は断然安くあがります。
赤ちゃん一人当たりで10万円足らずです。
乳児院に入れると乳児院の規模によりますが、赤ちゃん一人当たりに大体30数万円から50数万円までの費用が公費で乳児院に払われます。これは月々の話なのです。乳児院に入所させると高いと年間600万円がかかるというわけです。
(そのうち、保護者負担は納税額に応じて額が決まっていますが、0円という人も多い。)
こういうわけで、国は養護問題でも、里親委託を進めたい方向です。
年金にしても、支給年齢を70歳にしてはどうか、といった案が出かけていたように思います。
さすがにこれは定着せず、ほっとしました。
> 政治家が政策を考える際、自分の考え以外の新規なモノ、人、機械など等、どのぐらい取り入れるか、或いは拒否するか。私はここら辺に興味を持っています。でも、国会中継で映し出される国会議員に、そんなバイタリティの溢れる姿はあっただろうか・・・
政治家が問われるのは結果責任です。やはり高度な技術を要する専門家であることには間違いないと思います。
どんな世の中にするのか。見通しよく、私利私欲にとらわれることがなく、またスケールの大きな政治家が出てこられることを願っています。
>
> 経験上、柔軟な頭を持たないと、自身をリコンストラクションできないことがわかっています。苦手なモノを取り込むのは、かなりのエネルギーを費やしますよね。だからこそ、取り込んで使いこなせた時の喜びは一入なんですが。
人はいくつになっても、学ぶことができるし、みずみずしい感性を保つこともできる、と私は思っています。いろんな可能性を秘めていると思います。これをしようと、本気で思ったらたいていのことは叶うと思ってもいます。
したいと思うことがあること自体、優れていると思います。
そういう人を見ると何かうらやましいですね。
今日もとりとめなくなってしまいましたね。
それではまた。
yuko
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: ノエルさん
2007年05月18日 20時44分09秒
icon
「Re:仕事」
yukoさん、こんにちは。
> 前から、難しい保護者が増えてきているとは聞いていましたし、確かにそう感じたものですが、こどももなかなか手に負えなくなってきた、と言います。
私も小中高大の教員をしている友人達がおり、皆、同じ事を言っています。心の病気で休職する教師って増えていますね。もっとも、‘鬱病’という言葉の流行から休職しやすくなったともいえるかもしれません。公務員である教員については、元来子供が好きでないのに教職に就いた故の適応障害もあるでしょうか。不況の真っ只中の時、教職が大人気の時期がありましたっけ。
私自身も大学に勤務したことがありますが、やはり難しい保護者に(*。*;)となったこと、多々ありです。大学生の場合、出席日数の不足による進級不可がポピュラーなトラブルですが、なぜか親が、どーにかしてよっ、とすごい剣幕で電話してきます。
子供が今までいかに真面目にやってきたかを得々と説明なさるんですが、授業を欠席した理由を本人に問いただした様子は無し。「私は子供がこんなになっていたとは知らなかった」と電話口で怒るんですよ。私に怒ることじゃないでしょう(~_~;)。
学生本人は身に覚えがあるので、だんまりです。学生も親も、どーにかしてよの他力本願。電話一本で済ますなよ、、、
> 教師の中で、一番人気はどこだと思いますか?
> 障害児学級の担任だと聞きました。
> 人数は少ないし、指導にしてもやりがいはあるし、その成果が感じられるからだと言います。
やりがいは大切ですよね。私が今、目の前にあるコンビニの「アルバイト求む 時給850円」に吊られず、時給換算すると300円にしかならない仕事に耐えられるのは、正にこれですもん。好きな仕事なら何とか(←かなり無理している(^^;)我慢しようって気になります。
> 人の命を預かるような大事な仕事に携わる医療職にしても、勤務の状況は厳しく、中には過労死まで起きていると言うでしょう。
> 使命感だけで乗り切らせる体制には無理があります。
> 体制を変えるのは大変難しい仕事ですよね。
医師の集まるブログを読むと、医療崩壊を止めるためには、患者はもっと医療費を払うことだとありました。とすると、患者は安易に高額医療費を了承するでしょうか。本当に痛みを我慢しますか? はは、私は今、十分痛いですがー(T*T)。
> どの部署に力を入れて人材を配置するかは、トップの意向次第です。
> ずっと考えていくと、大きく言えば、教育、医療、福祉、産業、いろんな分野があるけれど、どこに重点を置くか、なんでしょうね。
> これから、どんな世の中にしようとするのか、やっぱり最後は政治の世界です。
バブルの時期はファーストフードが流行り、プチバブルが囁かれる今日ではスローフードが流行っています。同じような‘バブル’な状況を迎えるにあたっても、昔のファーストフードには戻らないということでしょうか、、、ファッションだって、10年周期で同じようなデザインが流行りますが、10年前と同じではありません。必ず新しい何かが加わった、リコンストラクションの形を取っています。
政治家が政策を考える際、自分の考え以外の新規なモノ、人、機械など等、どのぐらい取り入れるか、或いは拒否するか。私はここら辺に興味を持っています。でも、国会中継で映し出される国会議員に、そんなバイタリティの溢れる姿はあっただろうか・・・(~_~;)“>
経験上、柔軟な頭を持たないと、自身をリコンストラクションできないことがわかっています。苦手なモノを取り込むのは、かなりのエネルギーを費やしますよね。だからこそ、取り込んで使いこなせた時の喜びは一入なんですが。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: yukoさん
2007年05月17日 23時02分40秒
icon
「仕事」
こんばんは。ノエルさん。
昨年、私は病気になって休職したのですが、同時期に友人も心の病で休職しました。
今の教師は精神的にまた体力的にかなり厳しい状況に置かれているのは、よく知られているところです。
前から、難しい保護者が増えてきているとは聞いていましたし、確かにそう感じたものですが、こどももなかなか手に負えなくなってきた、と言います。
長年、教師をしていて、こどもが可愛くない、と感じたのは初めて、と彼女は言っていました。
心の病で休職する教師が増えてきているように思います。
教師に求められるものは高く、そして教育の対象はさまざまな家庭から通ってくるこどもです。
当然、いろんな親がいます。保護者として理想的な方もいらっしゃるでしょうし、親としては資格がないのではないか、と思える方もあるようです。
これまでは、もちろん仕事は厳しいことがあったものの、管理職や同僚との関係が良好だったので、たとえしんどくても、何とかがんばろうという意欲をもって、精一杯取り組んできたと、言います。
だから職場の環境も大事な要素ですよ。
ちょっとしんどそうかな?と気配りを欠かさぬ上司がいれば、どうしようもない事態には陥らないのではないでしょうか。
あなたが休職したら代替の教師が用意されるのでは?と尋ねると、もう不足していて大変。経験者に代替で来てほしいと直接頼むといったこともしているけれど、なかなか難しい。いったん、教壇を離れたら、もう二度と戻りたくないと言う方が殆どだとのこと。
そういえば、私の近所の方も早期に退職されて、今は一日中畑をしておられますね。
もう一度、生まれ変わったら教師の道は選ばない、とも言われていました。
教育は大事な仕事です。これから先、社会がどうなるのかを決めていくのは教育のあり方が大きく関係していると思います。
私の大学時代の友人はなぜか教師が多いのですが、話を聞いていると、決して楽ではない、心身ともに削るような仕事である、と思えます。もっと、教師から雑用を除いたらどうなの?と私は言いますが、中々そうはいかないようです。学級新聞とか保護者へのお便りとか、もう省いたらどうか。教師はこどもと接することを中心にしたらどう?と言うのですが。
教師の中で、一番人気はどこだと思いますか?
障害児学級の担任だと聞きました。
人数は少ないし、指導にしてもやりがいはあるし、その成果が感じられるからだと言います。
人の命を預かるような大事な仕事に携わる医療職にしても、勤務の状況は厳しく、中には過労死まで起きていると言うでしょう。
使命感だけで乗り切らせる体制には無理があります。
使命感は大事だと思います。でもそれに甘えて無理な勤務体制を敷くというのはおかしいのです。
息切れしないように、いつもいきいきと働けるように、環境を整えていくことが大事だと思いますが、そこが十分でなく、個人にしわ寄せがきているのです。
体制を変えるのは大変難しい仕事ですよね。
どこをどうすればいいのか、皆暗中模索だと思うのです。
うちの社も数年前に体制を抜本的に変えました。
何もかも新しい試みです。
支社に権限をかなり持たせるようにしたのです。
はじめはぎくしゃくしましたが、今は随分とこなれてきました。
しかし、忙しい部署は忙しく、そうでもないところは、年中まあ余裕がある、といった矛盾した状況までは直っていません。
どの部署に力を入れて人材を配置するかは、トップの意向次第です。
ずっと考えていくと、大きく言えば、教育、医療、福祉、産業、いろんな分野があるけれど、どこに重点を置くか、なんでしょうね。
全部に重点をおくことはできないですから。
これから、どんな世の中にしようとするのか、やっぱり最後は政治の世界です。
外交、軍事などについては国のエリア、その他は基本的に地方で、といった仕切になっているのかな?教育については議論の分かれるところでしたね。
国は大きな枠組みを作るのでしょうから、その方向性によって、医療職の過重な労働なども改善される可能性は十分にあると思います。
とりとめのない雑談でごめんなさい。
普段から変だなあと感じていた、労働問題だったのです。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: ノエルさん
2007年05月24日 15時28分52秒
icon
「Re:Re:貯金箱」
ケータイメールの苦手なyukoさん、こんにちは。私も苦手のノエルです(^^)。
> 本はよく読むほうですが、絵を描くのは小さいころから好きですね。絵文字入りのメールを打つのは速い。でも、こんなの普通だとこどもは言います。
ええ、若者にとっては普通なんですってば(T*T)。
PCを使って気軽に絵を描く世代です。構図に凝ったりカラーリングがおしゃれだったり…。絵を描くのに最も必要な想像力があって、なかなか大したものだと感心させられること、多しです。
なのに…、友人間のコミュニケーションがちょいと苦手かな? 兄弟が少ない世代のせいか、あまり友人と喧嘩しない分、友好関係も深まらないままのような、、、だから一人でできることが上手なのかも。私も絵を描くのが大好きですが、絵文字を打つのは大の苦手、電話より直接その人に会いに行く方です(~▽~)。
> > 最近、若者が貯金箱を買っていくそうです。ある玩具会社が楽しい貯金箱を売り出したのがきっかけになったらしいのですが、20〜30台の若い世代に人気とのこと。
> 面白い話ですね。初耳ですよ。ふーん。貯金箱なんですね。ブタとか?
Non,non, TAMAGOCCHI のように、まず、キャラクターを選び、貯金する→キャラクターが成長する→貯金箱が一杯になる→キャラクターが素敵な恋人に成長する
もし、お金を入れ忘れると、キャラクターが泣いたり悲しそうな顔をしたりするんだそうです。
貯金箱にお金を要求されるのって、どーよ??(~_~;)って思っちゃいますが。
最近の若者は、この世の中が不安だから、自分の身は自分で守る、という発想から貯金をすると専門家が分析していました。
なんて堅実なのっっっ! 真面目じゃんっ!!
自分の若い頃は、あのカメラが欲しいとか、海外旅行がしたいとかでお金を貯めていました。バブルを存分に謳歌しちゃったからねー(^▽^;)。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト