新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

乳がん患者のサロン

乳がん患者のサロン>掲示板

公開 メンバー数:15人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

from: ノエルさん

2007年05月26日 22時24分09秒

icon

困らせる患者

みなさん、こんばんは。ノエル@時給換算1250円まで復活です。昨日の話の続きがありました。‘医師を困らせる患者’です(~▽~;)。1大声を出す。2一句

みなさん、こんばんは。ノエル@時給換算1250円まで復活 です。
昨日の話の続きがありました。
‘医師を困らせる患者’です(~▽~;)。

1 大声を出す。
2 一句一語をメモする。
3 家族が大人数でバラバラな意見を言う。
4 病気以外のことをいつまでもしゃべる。
5 いつまでも診察室から出ていかない。
6 説明しても理解しない。

ふははっ(^^;)、私は1、5、6で引っかかっちゃいました。私、声が大きいんです(^_^;)A。自分じゃ普通にしゃべっているつもりでも、友人などに時々、うるさいって言われちゃいます。

また、説明を聞いても理解できないと、医師に再度同じ質問をする時があります。←かなり頭の回転が遅い性質←結果的に5に引っかかる

で、医師は私が理解できないというより、諦めの悪いヤツじゃーっと思っているかもしれまへん。医師は時々私に、「だからー、それはもうできないって言ってるでしょぉぉっ」って笑い怒り顔で言います。

うーむむ、ここまで書いて気が付きました。私って、鈍いんだな…(~_~;)“> ←だから結果的に5に引っかかるのであった

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 10
  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: ノエルさん

2007年05月28日 20時59分06秒

icon

「Re:Re:困らせる患者」
yukoさん、こんばんは。勤務医みたいな労働状況になってきたノエルです。
うっ、うれしいぞーp(^▽^;)q 目指してみようか、時給4985円!

> インフォームドコンセントを行うことが重んじられてきているのは私は良いことだと思っています。
> でも、中にはそれについていけない人もいるでしょうね。
> 医師が説明し、それを本当に理解できる人ばかりでもないような気がします。

> 患者の精神的な安定度により、医師の説明がきちんと受け入れられるかどうか、変わってくるようにも思います。

私も同感です。インフォームドコンセントが一般的に実施され始めたのは、十年ちょっと前ぐらいからだったと記憶しています。

自分の経験になりますが、十数年前に家人が癌の告知をされた際、私たち家族が別室へ呼び出され、担当医から告知を受けました。私は頭が真っ白になり、腰が抜け、その場にへたり込んじゃいました。全然頼りにならない患者の付き添いをやっちゃいましたー(T▽T)“> 

この時は、患者本人に告知してくれなくて、よかったと思います。当時、がんは不治の病であり、非常に苦しんで死ぬと囁かれていました。だから、告知されたら絶望感を持ってしまったろうと思うのです。

病気のカミングアウトは固より、病名は一家の秘密事項といった雰囲気がありました。だから患者家族として私は秘密を守るため、本人や周囲とのやり取りでは相当な苦労をしましたヨ。精神的に参ってしまい、体調を崩しましたもん。

んで、五年前に家人はまた別のがんになったのですが、その時は医師が本人に直接告知しました。本人は大変なショックを受けましたが、家族としての私は初回に比べると、精神的負担が軽減しました。本人に対する秘密がなくなったからです。

インフォームドコンセントが本人にとって良いのかどうかは、私にはわかりません。人によると思っています。しかしながら、インフォームドコンセントを重んじようとするのなら、それを受ける練習というか教育が必要だと思います。
検査結果を聞きに行ったら、いきなりがんの告知を受けたというのでは、大方の患者は驚いて医師の説明など聞けなくなるでしょう。

私の場合は、家人のがんの告知を数回受けた後に自分の告知があったので、冷静に医師の説明を聞けました。というか、既にがんの告知に飽きていた、というのが本音です(~▽~;)。ま、飽きるまで練習なり教育なりする必要もないとは思いますが(^^;)。

> 一番悪いのは、自分の状態をきちんと伝えず、「大丈夫ですか?」と尋ねられたときに、「はい、何ともないです」と言いながらもらった薬を飲まなかったり、捨てたりして、その場をしのいでいた私の母のような人だと思いますね。
> これは、私の姑もおんなじやり口です。
> 母は70歳で亡くなり、姑も70歳代です。この年齢の人たちは共通点があるのでしょうか??

う〜ん、、、(~_~;)“>
これを‘一番悪い’と考えるのは、ちと気の毒のように思います。70代というと小中学生ぐらいに戦争を体験した世代かな。‘お国のために我慢’を思いっきり強いられたというか、教育された世代ですよね。

この薬を飲むと調子が悪くなるから、薬を飲まない。でも、せっかく処方して下さった、尊敬する医師には申し訳ないから事実を言えない…。そんな美徳があるのでしょうか。

医師と患者がよく話し合って一番よい治療法を見つける、という現代のスタイルには全く慣れていないし、医師とコミュニケーションを試みるという教育は受けていないでしょう。

医師の位置付けが、彼らと我々とでは、かなり違うように思います。家人の付き添いとして担当医と話をすると、必ず「これっ、先生に対して何て失礼な質問をするのっ!」って怒られちゃいますもん。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト