サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: ノエルさん
2007年05月26日 22時24分09秒
icon
困らせる患者
みなさん、こんばんは。ノエル@時給換算1250円まで復活です。昨日の話の続きがありました。‘医師を困らせる患者’です(~▽~;)。1大声を出す。2一句
みなさん、こんばんは。ノエル@時給換算1250円まで復活 です。
昨日の話の続きがありました。
‘医師を困らせる患者’です(~▽~;)。
1 大声を出す。
2 一句一語をメモする。
3 家族が大人数でバラバラな意見を言う。
4 病気以外のことをいつまでもしゃべる。
5 いつまでも診察室から出ていかない。
6 説明しても理解しない。
ふははっ(^^;)、私は1、5、6で引っかかっちゃいました。私、声が大きいんです(^_^;)A。自分じゃ普通にしゃべっているつもりでも、友人などに時々、うるさいって言われちゃいます。
また、説明を聞いても理解できないと、医師に再度同じ質問をする時があります。←かなり頭の回転が遅い性質←結果的に5に引っかかる
で、医師は私が理解できないというより、諦めの悪いヤツじゃーっと思っているかもしれまへん。医師は時々私に、「だからー、それはもうできないって言ってるでしょぉぉっ」って笑い怒り顔で言います。
うーむむ、ここまで書いて気が付きました。私って、鈍いんだな…(~_~;)“> ←だから結果的に5に引っかかるのであった
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 10
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: ノエルさん
2007年05月29日 21時01分52秒
icon
「Re:Re:Re:Re:困らせる患者」
yukoさん、こんにちは。
医師とのコミュニケーションって、患者本人は固より、付き添う家族も色々と考えることがありますね。
私は父の病気に関して自分の無知と、医師に尋ねなければならぬことを黙ってしまったため、大変痛い目を味わいました。で、深く反省し、母の癌治療に関して、精一杯努力するのが父の供養と考え、定期診察の度に仕事を休み、電車に乗って付き添いました。私の母はYukoさんのお母様と真逆の性格、精神的に弱く、病気のことは子供まかせなのです。
んで、私はネットで母の主治医の経歴や実績などはもちろんのこと、病気の基礎知識から最新情報まで調べまくりました。幸運なことに主治医は、実力、性格共に大変すぐれた方で、患者本人の希望をなるべく尊重する治療を行って下さいました。また、私の疑問は懇切丁寧・辛抱強く説明して下さるし、要望もなるべく聞き入れてくれました。
んが、それで失敗したのです。悪性腫瘍だからと、私はつい心配になってCTを3か月毎に撮ってほしいとお願いしました。結果、電車に乗るとお腹の具合が悪くなる神経症になってしまいました。また母自身も、検査結果を聞く数日前から具合が悪くなりました。患者も付き添いも、診察日は体調を崩す日となってしまったのです。これを数年間続けました。腫瘍は数年間大きくならなかったのに。
後悔先に立たず。私は、母は精神的に弱い人だと思っていたので、毎回付き添いましたが、自分の方が先に参ってしまいました。主治医は、進行の遅い癌だとおっしゃっていたのに、自分の意見をごり押ししました。もっと主治医の経験やお考えを尋ねるべきでした。
これも医師とのコミュニケーション不足と言えるでしょう。
> もし、情報公開を請求すれば、病院側は警戒心をもつことになるだろう、と私は思いました。母が良性と診断されたとき、どういう状態だったのか、そして通院を勝手にやめたため、聞かなかった直前の検査結果はどうだったのかなど、知りたかった。しかし、医療側を責めるつもりはない、という気持ちを伝えるには、情報公開請求はドライな感じがしたのです。
> それに、知ってどうするのか、その先は?など突き詰めて考えると、何もしないのがよい、という結論に達したのでした。
父が亡くなった際、私は医療過誤ではないかと思い、法律家に相談しました。しかし、医療側を責めて、その先はどうなるのか?と考え込んでしまいました。亡くなった人は戻ってきません。訴訟より、残った家族へ自分のエネルギーを注いだ方が故人の希望に添っている。そう考え、何もしないことにしたのです。
時薬ってあるのでしょうか。今ではその経験が、少しでも父の主治医にとって役立つ経験となってくれたらそれでいいと思えるようになりました。
> 何をどこまで話すのか、人によって受け取り方は違うでしょうから、難しいですね。でも、日頃から死ということ、受けとめ方については常々考えておくことは、大変大事だと思いますよ。
本当にそうですね。乳がんと告知された時、急に死を身近に感じましたヨ(=。=)遠い目
> > 医師と患者がよく話し合って一番よい治療法を見つける、という現代のスタイルには全く慣れていないし、医師とコミュニケーションを試みるという教育は受けていないでしょう。
>
> 全くそのとおりですよ。
> 私もこのような形になっていることをあまり知りませんでした。
> 一般的には知られていないのでは?それに乳癌以外の病気でもこうなんでしょうか?
> 治療法が確立していれば、いちいち患者と話し合うことはいらないでしょう。時間がかかって仕方ありませんよね。説明は必要だと思いますけども。
私の場合は、主治医が各癌種やリスクの図、治療法の表を見せて、「乳がんの治療法は確立されています、あなたの病理検査結果はこれ、ここの区分に入りますから、この薬が効いて…」と、ぱっぱと指差して説明は終わり。乳がんって、理路整然としてるんだーと感心しました(^^;)。
私の主治医は、患者の教養の程度に合わせて目線を落とすのが大変うまいんです。
同級生が同じ主治医の治療を受けていますが、ある単語を、成績優秀だった彼女には英語、アホだった私には日本語で説明しましたね(後で彼女に聞いてわかったのだ、口惜しいっ)。
むきぃぃーーーっ!
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト