サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: ノエルさん
2007年07月18日 14時24分57秒
icon
女子高生の検診セクハラ問題
6月30日の毎日新聞の記事です。----札幌・道立高:女生徒124人「検診で胸触られた」と苦情「説明不足」と校長謝罪札幌市内の道立高校で5月中旬に行わ
6月30日の毎日新聞の記事です。
----
札幌・道立高:女生徒124人「検診で胸触られた」と苦情 「説明不足」と校長謝罪
札幌市内の道立高校で5月中旬に行われた内科検診で、女子生徒の約半数の124人から「男性医師に乳房を触られるなど嫌な思いをした」との苦情が上がり、同校が検診を中断していたことが30日、分かった。生徒に検診内容の説明が十分伝わっていなかったことが原因とみられ、同校は残る半数の検診を7月上旬に延期した。
道教委によると、男子を含む全校生徒の検診は2回に分けて行い、1回目を5月15日に1年生全員と3年生の半数を対象に実施。大学病院から応援で派遣された男性(30歳代)と女性の医師2人が担当した。女子生徒の検診では、検診項目の中に心音や胸郭のゆがみを調べる項目があり、男性医師は女子生徒にブラジャーを外させて聴診器を当てたり、乳房を触診して胸郭にゆがみがないかどうかをチェックしたという。これに対し、女子生徒の一部から「検診で不快な思いをした」との苦情が出た。
このため、同校は2回目の検診を中止。2日後に開いた全校集会で、校長が「検診の説明が不十分で、混乱を招いた」と陳謝した。道教委学校安全・健康課は「検診には看護師も立ち合い、問題はなかった。しかし、思春期の女子生徒が対象だけに、学校側が検診内容や方法を十分説明した上で実施すべきだった」と話している。
---
検診後、学校側はその男性医師が診た女子生徒にアンケートを実施し、ほとんど全員が不快な思いをしたと答えたそうな。
んでもって、学校から相談を受けた学校医が、その男性医師に事情聴取し、この医師は他校の健診で問題になったこともなく、他の医師より丁寧に診察したことがわかり、それが誤解となったようです。
更に6月末まで健診が終わらず、7月にずれ込んだことについて教頭が謝罪し、「今後は女子生徒の感情に配慮するよう学校医から協力医に事前に話してもらう」とコメント。学校医は、「学校のアンケートが混乱を大きくした。正当な医療行為だと生徒や保護者に説明することが先だった」と学校の対応を批判し、辞表を提出したそうな。
続報によると、一昨年までは上半身裸で検診していたが、女子生徒や親の強い要請で「必要に応じて外すこともある」という条件付きで下着着用を認めたことが背景にあるとしています。
はぁ〜(*0*;)こんなことが新聞ダネになっちゃうんですね。
私も学校の集団検診はすご〜くイヤだったけれど、一番まずいのは学校側の、保護者&生徒への偏重or風見鶏的対応でしょう??(- -)
昔の集団検診は体育館や教室で、男性教諭も見守る中で行われることもあり、お年頃の女子高校生にとっては屈辱的でした。診察をセクハラに感じなかったのは、当時、生徒の多くが胸の発達が今ほどではなく、丁寧に診察する必要がなかったか、もしくは人数が多過ぎて診察医がすっ飛ばしたかのどっちかですわね(^^;)。
高校生なら、検診の目的を説明すれば理解できますよねえ。それでもイヤだって思うんなら、もう選択性にすべきでしょう。私も個室に入ってちゃんと診てもらいたいと思う方なので。
せっかく親と一緒に、「条件付で下着着用可」を勝ち取った高校生たちだもの、検診そのものを選択性にするところまで、ファイト! p(^-^)q
学校側は、検診を受けないディメリットをきちんと説明し、自己責任で選択させる。権利と義務の両方を果たさせる教育を実践させようよ!
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 2
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: ノエルさん
2007年07月20日 20時36分50秒
icon
「Re:Re:女子高生の検診セクハラ問題」
> 事前に説明がなければ、確かに乳房の検診は高校生にとってはいやだろうなと思いますね。
絶対いやでしょう、お年頃ですし、発育の最も個人差の出る時期だし。詳しい説明があれば、頭では理解できるでしょう。
> ノエルさんの言われるように今後は受診する、しないの選択もありかも?
予防接種は選択性になりましたよね。最近、はしかが流行りましが、これははしかの予防接種を選択しなかった人が主に罹患したようです。だからといって、はしかの予防接種の義務づけを復活すると、またそれによる死亡者の問題が出るでしょう。誰も副作用死を予測できないし、だから誰かのせいだとも言えない。
自己責任で選択するのが、みんなのメリットの最大公約数になるのでは?
> 主張が多くなると手続きが複雑になるのが常。
> それは分かるのですが、一方ではそんなことが多すぎる世の中もしんどいなあとも思う気もあり。
しんどいですよね。例えば、たかがハンバーガーを一つ注文するのに、ソースはアレ、玉葱は抜いて、からしはたっぷり入れて…って一々選択するのって、アホくさくてやってられまへん。
「店の自信の味を出したらどーよ」って言いたくなります、私の場合。
ま、「これを何でも自分が選べる権利がある」って自慢する国もあるようですが…(^^;)。その国の場合、「自己責任」が徹底しているので、権利と義務はハッキリしている。
「検診の受診を選択しなかったのだから、後に病気で苦しんでも、他人のせいにはできないよん」って言って終わりにしそうですね、彼らの場合。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト