サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 海砂さん
2007年10月31日 19時11分37秒
icon
日本癌治療学会総会報告
10月24日に行われた第45回日本癌治療学会総会で、以下の記事を見つけました。
「乳房内再発には残存癌細胞による再発と二次癌の発生の2種類が存在、両者で予後に差」
乳房温存手術後の乳房内再発には、残存癌細胞による再発(真の再発)と、二次癌が発生する場合の2種類があり、両者では予後に差があることが確認された。これは、埼玉県立がんセンター乳腺外科の吉田崇氏らの研究によるもので、成果は10月24日に京都で開催された日本癌治療学会で発表された。
今回の調査は、埼玉県立がんセンターで乳房温存手術を受けた患者2234人を対象に行われた。調査の対象からは、術前の薬物治療を受けた患者と、両側乳房に癌が発見された患者は除かれている。真の再発の定義としては、手術周辺部で組織像の同じ癌が発生した場合となっている。また、二次癌の発生の定義は、手術周辺部から離れたところに癌が発生し、組織像が異なる場合だ。
調査の結果、観察期間中央値31.6カ月の間に65人(2.9%)に再発がみられ、そのうち残存癌細胞によると考えられる再発は58人、二次癌が発生したと考えられる患者は7人であった。
この両者で5年生存率を解析したところ、真の再発と考えられる患者の5年生存率は76%であり、二次癌が発生したと考えられる場合では5年生存率は100%となっていた。二次癌が発生したと考えられるグループでは遠隔転移が一例もみられなかったのに対して、真の再発が生じたグループでは遠隔転移が一部でみられたという。
加えて、真の再発と考えられるグループでは、術後2〜3年頃が最も再発しやすく、術後5、6年で再発のピークがなくなるのに対して、二次癌が発生したと考えられるグループでは、術後の年数に関係なく癌が発症しており、なかには16年経過後にも癌が発見される患者が存在した。真の再発では、再度、温存手術を施した場合の再発率が、約4人に1人と、再々発リスクも高いことが明らかになった。
真の再発のリスク因子としては、切除断端陽性と放射線非照射の場合が多いことも解析された。そのため、吉田氏は、真の再発を予防するためにも、断端陽性の場合は追加切除を行い、放射線照射を行うべきと考察した。
乳房内再発は、これまでひとくくりにされ同じ治療が施されていたが、今回の結果から、真の再発と、二次癌では、異なる治療方針が必要であることが示唆された。吉田氏は、真の再発では再切除後に全身に癌が広がっていることを想定した薬物療法が必要であり、二次癌が発生した場合では、原発性乳癌に準じた治療で十分対応できるとしている。
また、二次癌が発生した場合、腫瘍の大きさ次第では再度の温存手術が適応となり得るが、真の再発の場合、再度の温存手術は再々発のリスクが高く実施は慎重であるべき可能性も示されたといえそうだ。
------
一度がんになったら二度とがんにはならないのであれば、それはそれで幸せなことかもしれませんが・・・現実はそうはいきませんね(溜息)。がんの再発のピークが術後2〜3年だということは、私の主治医も同じことをおっしゃいました。私はそろそろ、その最も警戒域へ突入です(やはり溜息)。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 4
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全4件
from: 海砂さん
2007年11月02日 21時03分36秒
icon
「Re:Re:日本癌治療学会総会報告」
お二人さん、こんばんは。
>乳癌は長年たってからでも再発すると思っていましたが、それは残存癌細胞の再発ではなくて二次癌なんですね。(その可能性が強いのかな。)
一般向けに公開された情報はこれが全文でしたので詳細はわかりません。しかし真の再発のグループが術後5,6年でピークはなくなるにしろ、あくまでもピークであるから中には20年後に真の再発もあったのかもしれません、個体差はあるでしょうね。
この情報で私が気になったのは、真の再発と二次癌の5年生存率の比較です。真の再発が76%、二次癌が100%と記されていますが、真の再発の人の初発時ステージが1だけではないのかもしれません。
初発時からこの病院で治療を受け、定期健診で真の再発か二次癌が発見された場合、真の再発ならばそれだけ時間が経過したのだから遠隔転移の可能性はありそうです。二次癌ならばノエルさんがおっしゃったように術後の検診のマメに行っていた分、かなり小さな腫瘍でみつかる可能性が高いのではと思います。ステージ1の5年生存率が100%と示す病院はネットでいくつもヒットしますしね。
この掲示板をご覧の方でこの情報について詳しくご存じの方がいらっしゃればご参加いただきたいと思います。書き込みをする時は登録が必要ですが、書き込み後に退会することも可能です。どうぞ奮ってご参加下さいますようお願い申し上げます(^_^)。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: yukoさん
2007年11月01日 23時26分06秒
icon
「Re:日本癌治療学会総会報告」
こんばんは。海砂さん。
興味深い書き込みですね。
乳癌手術後、乳房内に再発したときは残存癌細胞による再発なのか、それとも二次癌の発生なのか、はどうやって見分けるのでしょうか。
前からこれが疑問でした。
> 真の再発の定義としては、手術周辺部で組織像の同じ癌が発生した場合となっている。また、二次癌の発生の定義は、手術周辺部から離れたところに癌が発生し、組織像が異なる場合だ。
なるほど。そういう見分け方なんですね。
>真の再発と考えられるグループでは、術後2〜3年頃が最も再発しやすく、術後5、6年で再発のピークがなくなるのに対して、二次癌が発生したと考えられるグループでは、術後の年数に関係なく癌が発症しており、なかには16年経過後にも癌が発見される患者が存在した。真の再発では、再度、温存手術を施した場合の再発率が、約4人に1人と、再々発リスクも高いことが明らかになった。
>
これを読んでどうするかはそれぞれの考え方なんでしょうけど。
もし真の再発のときは全摘する方が安全なんだなと私は考えますね。
それと、乳癌は長年たってからでも再発すると思っていましたが、それは残存癌細胞の再発ではなくて二次癌なんですね。(その可能性が強いのかな。)なるほど。
> 乳房内再発は、これまでひとくくりにされ同じ治療が施されていたが、今回の結果から、真の再発と、二次癌では、異なる治療方針が必要であることが示唆された。吉田氏は、真の再発では再切除後に全身に癌が広がっていることを想定した薬物療法が必要であり、二次癌が発生した場合では、原発性乳癌に準じた治療で十分対応できるとしている。
これは大きなことですね。
二次癌ならば初発と同じ治療もできるわけでしょう。
癌の種別で治療法も違ってくるわけなんですね。
>がんの再発のピークが術後2〜3年だということは、私の主治医も同じことをおっしゃいました。私はそろそろ、その最も警戒域へ突入です(やはり溜息)。
そうですか。海砂さんは私より先輩ですよ。
警戒域を無事にやりすごしてくださいね。
今回は新しい情報を分かりやすくまとめていただいて、どうもありがとうございました。
それではまた。yuko
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: ノエルさん
2007年11月01日 20時30分45秒
icon
「Re:日本癌治療学会総会報告」
乳がんの温存手術後の再発には、真の再発と二次がんと、2通りあるわけですね。
んで、術後2年8か月弱で、再発が3%弱。
この数字を、再発率が高いと読むか低いと読むか。。。(-_ -)
私の主治医は、一度がんになったということは、ならない人に比べ、がんになりやすいのだから、気をつけなさいと。片胸にがんができたからといって、残りの胸にもがんができやすいということはない、とも言いました。んが、
ただし、あなたは乳腺がかなり濃いから、薄い人に比べると、その分のリスクは上がります、とも。。。
うんうん、「濃厚乳腺の人は普通の人のそれに比べ、がん発症リスクが17倍」っていう文献を読んだことがあります(- -)。数値は横に置き、そりゃそーでしょう、乳がんは乳管にできるがんだもの。乳腺が多ければ当然リスクは上がりますわな。
時々、「乳がんの術後、20年も経って再発することがある」って話、聞いたことがありましたが、この報告によると、真の再発か二次がんなのか、どちらの可能性もあるってことでしょうか?
困るのは、初発がホルモン依存性の乳がんで、5年ぐらい経ってホルモンに依存しないがんになった場合、ホルモン治療をどうするか、でしょうか?( ̄へ ̄)う〜ん
ホルモンに依存しないがんの場合、ホルモン治療は全く奏功しないっていうし。
細胞診断、大事ですよねー ( ̄へ ̄)う〜ん( ̄へ ̄)う〜ん。
んで、主治医に、両側が乳がんになった人っていますかと尋ねたことがあります。
「たまーにいます。
でも、患者さんは定期健診を受けているから、新たにがんが見つかっても、それはほんの数ミリのレベルですよ(^^)」
そうだよな、私だって数か月に1回、半年に1回、、、と定期健診を受けるハメになっちゃったもんっ。ある意味、これ以上早期発見できないっていうぐらい、マメに検査しているわけよね、、、ってところで、気持ちが静まりました。( ̄∀ ̄)
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: ノエルさん
2007年11月02日 21時49分56秒
icon
「Re:Re:Re:日本癌治療学会総会報告」
海砂さん、こんばんは。
真の再発か二次がんか、、、5年生存率が違ってくるのは、
>吉田氏は、真の再発では再切除後に全身に癌が広がっていることを想定した薬物療法が必要であり、二次癌が発生した場合では、原発性乳癌に準じた治療で十分対応できるとしている。
から理解できます。真の再発なら既に全身に癌が広がっている可能性があるわけですよね。
やっぱ細胞診が大事ってことですよねー。
私が気になったというか、これって違うんじゃないの???と思ったのは、
>乳房内再発は、これまでひとくくりにされ同じ治療が施されていたが、今回の結果から、真の再発と、二次癌では、異なる治療方針が必要であることが示唆された。
私が得た情報では、乳房内で再発した場合もやはり細胞診をする。
で、初発と違うがんであるならば二次がんとしてそのがんのタイプに合った治療を行う、になっていました。
この報告をしたのは埼玉のがんセンターの医師ですよねえ。本当に一くくりに同じ治療をしていたのでしょうか??? なんか違う気がするんですが…。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト