サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: ノエルさん
2007年11月25日 13時36分12秒
icon
当直中に医師が死亡
ある医師のブログで見つけた記事を紹介します。乳がんの手術を受けた方なら、大方の予想は付く勤務医の過労についてですが、まさかここまで状況が悪化していると
ある医師のブログで見つけた記事を紹介します。
乳がんの手術を受けた方なら、大方の予想は付く勤務医の過労についてですが、まさかここまで状況が悪化しているとは想像しませんでした。何とも言葉がありません。。。
*********
身近な医者を、2人亡くしています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一人は約10年前。
当時30代の、先輩医師です。
研究に、臨床に、非常に忙しくなさっていました。
たまにご連絡を下さる時は、
決まって深夜2時3時のメールでした。
学生時代は体育会でご活躍された先生で、
人間?と思いたくなるようなタフさと、
ひょうひょうとした笑顔を併せ持った
爽やかな先生でした。
大学病院勤務時代の夏、当時研修医だった私たちを集めて
ナイター見物に連れて行って下さったことがありました。
外野席で、ビールを飲みながら
ハンバーガーとポテトをほお張って
みんなでひゃあひゃあ言っていたら、
先輩だけ眠ってしまったのを、今でも覚えています。
その日も、病院で夜遅くまでお仕事をなさっていました。
術後の患者さんが落ち着くのを見届けた後、
0時過ぎから論文の添削を始めたところまでは、
他の医師が見ていました。
翌朝、出勤してきた同僚医師が、
医局で倒れている先生を見つけた時には
既にお亡くなりになっていたそうです。
葬儀には、婚約者の女性は
出て来ることができなかったと、
後で聞きました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今度は、友人医師を亡くしました。
彼女も、30代です。
同じ職場の上級医師が、過労でその病院に入院中でした。
元々、一人が過労になるような労働環境ですから、
多くをお話しする必要はないでしょう。
一人が入院・休職しても、現在の医療事情では
代替要員は派遣されませんので、
残ったドクターたちは、目も当てられない忙しさでした。
緊急opeのある科の医師で、
毎日遅くまでopeをした上に、
夜中も容赦なく呼び出されていました。
「過労だけは気をつけようね。壊れる前に、逃げようね」
と、お互い言い合っていたのに・・・
その日、彼女は当直でした。
翌朝、交代で当直に来た若い先生が当直室に入ると
彼女は机にうつ伏せになった状態で、亡くなっていたそうです。
大きな悲鳴を聞いて、一番に駆けつけた人が
何と過労で入院中の、彼女の上級医師でした。
その先生は、自分が休職したからだと自分を激しく責め、
入院先も変えた上に、退職されてしまいました。
残った同じ科の先生たちも、
全員がご自分を責め続けています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
二度と犠牲者を出したくありません。
どうしたらいいでしょう。
********
この記事を紹介した医師は、
医師の数が少ないから、替わりがいない、
医療費削減政策が取られているから、
病院は赤字になって潰れるかもしれない。
だから、病院が潰れない為に働け、
って言われて、医師は過労なんですよ。
政府に医師数削減政策、
医療費削減政策の変更を求めます。
と述べています。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 4
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: yukoさん
2007年11月25日 14時46分04秒
icon
「Re:当直中に医師が死亡」
土曜日にこどもを皮膚科に連れて行きました。
そこで、「医療も命も削られる」といったタイトルの小冊子が置いてありました。
発行は全国保険医団体連合会となっています。
ノエルさんがお書きのようなことが載っていました。
医師数が絶対的に不足しており、現場は休めないこと。
それでも、医師数は足りているという政府の見解であるとのこと。
基本的には医師数を増やすと医療費増が見込まれるため、医師数を増やすつもりがないのだ、と冊子では語られているようでした。
私の友人の一人も、医師数は全体には足りているんでしょう?偏在が問題だということだけど、、と何気ない会話で話していました。
だから、政府の広報は行き渡っているのかもしれませんね。
病院に頻繁にお世話になっている私たち患者は、ドクターは過密な労働だな、いつ休まれるんだろう、と心配していますので、医師数に余裕はないことを知っています。
一般の人にはそういう認識は持つ機会がないのかもしれません。
今、乳癌検診の大切さとか広報されていますよね。でももし検診率が増加したら、今の医療の状況で対応できますか?
早期発見、早期治療というけれども、それができる環境が十分に整っているのでしょうか。
CMや新聞での広報広告を見るたびに、疑問でした。
医療従事者は高い使命感とボランティア精神に裏付けられた知識階級が従事されています。
だから、他の業種では考えられないような劣悪な労働環境でも、改善を声高に叫ぶことなく、医療を支えてこられたのでしょうが、
ノエルさんのお書きになるような悲劇が起きるせのは、本当にがけっぷちで異常事態です。
>医療費削減政策の変更を求めます。
> と述べています。
どういう医療が望ましいと考えておられるのか、政治家の方々から本音をお聞きしたいものです。
今後、過労で医師が亡くなるような悲劇が起こるような状況だけは、ぜひとも改善していただきたい、と心から願います。
それではまた。yuko
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト