サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: 海砂さん
2007年11月28日 19時36分18秒
icon
がん予防「野菜の効果」は限定的
皆さん、こんばんは。気になる記事を見つけました。--------《がん予防「野菜の効果」は限定的英の研究基金が報告書》http://www.asahi
皆さん、こんばんは。
気になる記事を見つけました。
--------
《がん予防「野菜の効果」は限定的 英の研究基金が報告書》
http://www.asahi.com/life/update/1124/TKY200711240056.html?ref=goo
2007年11月24日12時30分
がん予防のためには、野菜を食べるだけでは安心できない――。世界がん研究基金(本部・ロンドン)が公表した報告書で、こんな評価が出た。10年前にまとめた最初の報告書では、野菜の摂取は肺など5種のがんについて「確実にリスクを下げる」と5段階で最も高く評価されたが、今回は急落。胃などについて、「恐らく確実にリスクを下げる」とされるにとどまった。代わって浮上したのは「適正体重の維持」だった。
97年の初版は各国のがん対策に反映されており、今回の報告書も影響を与えそうだ。
報告書は、生活習慣とがんに関する研究のうち、この10年間に発表された3000件を加えた計7000件を解析。野菜、肉、アルコールの摂取や運動などが、がんにかかる危険性と関係する程度を、5段階で評価した。
10年で最も大きく変わったのが野菜への評価。初版で野菜が「リスクを確実に下げる」とされたがんは、口腔(こうくう)、食道、肺、胃、大腸。「恐らく確実に下げる」が喉頭(こうとう)、膵臓(すいぞう)、乳房、膀胱(ぼうこう)。多くのがんの予防につながるとされた。
それが今回、「確実に下げる」はゼロ。「恐らく確実」も口腔・咽頭(いんとう)・喉頭、食道、胃の各がんにとどまった。
果実も似た傾向。前回は8種のがんにかかる危険性を「確実」「恐らく確実」に下げるとされた。今回は、胃など4種のがんの危険性を下げるのが「恐らく確実」だった。
その一方で危険因子として浮かび上がったのが「肥満」(日本では体格指数=BMI25以上)で、食道、膵臓、大腸、乳房(閉経後)、子宮体部、腎臓の各がんで「リスクを確実に上げる」とされた。
ただ、一般的には野菜を多く食べ、運動することで「肥満」を防げるとされる。
◇
●坪野吉孝・東北大教授(疫学)の話 過去に例がない大規模な研究分析で、信頼性は高い。ただ、肉類の摂取量などは欧米と異なるため、日本人向けに独自検証が必要なものもあるだろう。
---------
過去に例がない大規模研究、ですか。“先進国”と言われる国は一般に肥満の傾向にありますが、日本人の肥満は欧米人並みの肉の摂取量が原因なのでしょうか? 気になります。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 5
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: ノエルさん
2007年11月29日 20時47分48秒
icon
「Re:がん予防「野菜の効果」は限定的」
海砂さん、こんにちは。
う〜ん、、、この記事、確かにちょっと気になりますぅ。
食事は、国により、その中でも更に年齢により、摂取する食材料が異なるので、この内容だけでは何とも言えないでしょうね。
この教授が指摘するよう、欧米人は一般に日本人より肉類の摂取は多いでしょう。また、日本人より肥満した人が多い国もある。
更に食事でいうならば、何を食べて肥満したのか、、、アルコール、炭水化物、脂質、タンパク質など、食材による違いも影響大アリです。
被験者の詳細データが欲しいところですね。
> がん予防のためには、野菜を食べるだけでは安心できない
ってことは、以前は、野菜ががん予防に有効だと思われていたってことでしょう。
先進国と言われる国ほど、肥満者が多いのは事実です。また、欧米人は、中国人や韓国人ほど野菜も食べないのも事実。
日本人は、、、欧米人に比べたら野菜の消費量は多いけれど、アジアの中では特に多くない。若者世代では著しく減少している。
日本、韓国、中国あたりで、野菜の摂取量とがん罹患率と、比べてみたら、もう少しはっきりするかもしれませんね。
韓国と日本と、食材量はほとんど同じ。韓国の方が野菜摂取量が多い。
中国の摂取総カロリーに占める野菜摂取量の割合は、日本より高い。また、脂質の摂取量は中国の方が高く、タンパク質の摂取量は日本の方が高い。
癌の種類によっては、高たんぱく食や高脂質食が原因ではないか、と考えられているものがあるので、もそっと細かな場合分けが必要じゃないかと思いますです。
もし乳がんの罹患率が脂質摂取量と関係があるのなら、中国人と日本人と、乳がんの罹患率に差がでるんじゃないかしらん???
> ただ、一般的には野菜を多く食べ、運動することで「肥満」を防げるとされる。
これは私もそう思います。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト