新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

乳がん患者のサロン

乳がん患者のサロン>掲示板

公開 メンバー数:15人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

from: ノエルさん

2008年01月20日 21時59分28秒

icon

精神障害者の生き方

みなさん、こんばんは。上記のタイトルの講演を聴いてきました、、、社会学者の上野千鶴子とある精神科医とのコラボレクチャーです。。。タイトルにはあまり興味

みなさん、こんばんは。
上記のタイトルの講演を聴いてきました、、、社会学者の上野千鶴子とある精神科医とのコラボレクチャーです。。。

タイトルにはあまり興味がなかったんですが、一度、‘生’上野千鶴子を見てみたかったんですよねー(●゚ω゚●)。
だってこの人、バリバリのフェミニストでしょうっ!でしょっ!!

いやー、よかったですよ、女性にとっては、、、
石原慎太郎含む(あほな)男性を、口でボコボコ、
気分がスカッとしますた(=⌒▽⌒=)

あ、レクチャー自体はなんというか、精神障害者の社会参加をどうするかってことで、当事者主権で地域を変えようって感じの、NHK教育ラジオなんぞで放送するよなノリだったんですが。。。

このタイトルなんで、聴講者も精神障害のある人&その家族が多かったようで。
しかも上野千鶴子の過激&徹底的なお上批判の入ったトークがさく裂、皆が一体となって盛り上がったわー。
こうなるとなだめ役の精神科医は、全然功を奏さない^^;

あ、何でレクチャーの内容を書かないのかっていうと、、、
か、書きにくぅぅい(=`(∞)´=)

ですから、内容自体は真面目だったんですよ、、、で、上野センセに質疑応答になったら、、、

聴講者が、なぜか、「自分を」語る語る語る・・・。なぜ???

センセの話に感動し、みんな「私の話を聞いてよ」状態になっちゃったんですわ(- -)。質問者が涙を流して、自分が自殺したくなった時のことなんぞを語るんです、マイク持ったら離さないって、延々とね。

「質疑応答」だっていうのに、20分以上も自分を語る人も…(ー公ー)。精神科医が司会進行だったのに、ストップかけない。おそらく、そういう人は語らせてすっきりさせた方が本人のためと思ったのか?←でも、聴いてる「普通の人」は大迷惑じゃぁ(T0T)

「質疑応答」だっていうのに、講師のセンセ方に「笑ってください」って質問?するんですよ(**;)。

「質疑応答」だっていうのに、自分が所属する自助グループの宣伝をするんですよ(ノД`)。
ちと、疲れたわぁ(´д`)。

続きは後編でね。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 4
  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: ノエルさん

2008年01月24日 22時29分10秒

icon

「続続:精神障害者の生き方」
さて、やっとエンディングでっせ(ノ´▽`)ノ

で、印象に残ったのが、自殺した母を持つ、息子の立場の人の話。彼は今、自殺者の家族の自助グループを主宰しています。彼曰く、

「自殺した人の気持ちは、残された人にはわからない。
わかりたいのは、自分が納得したいから。」

で、HPを作り、同じ状況の人たちと共感しあった。しかし、素人には共感の限界がある。
それなのに、アクセスしてくる人、共感してほしい人はどんどん増える一方。
HP運営を負担に思うようになる。
専門家の入った自助グループに変化した。

ただ聞いてあげることが必要と思ったそうです。共感する人が集まった方が、‘時薬’より回復が早いのではないかと考えていると言っていました。。。

彼の母親は、鬱っぽくなって元気がなくなった時、死にたいと口にしたそうです。その時、彼は「何をばかなことを」と思い、声をかけることなく仕事に出かけた。それが母親を見た最後となったそうです。
なぜその時、もっと気にかけてあげなかったのかと、大変悔やんでいると言います。母親に対し、彼女を全く理解しない態度となってしまったからです。

そこで質問が入りました。
「今だったらその時、お母さんに何と言ったでしょうか?」

「辛い。。。お母さん、それは辛かったね、気づいてあげられなくてごめんね、と言いたいです」と、彼は静かに答えました。

私はこの日、母と喧嘩して講演会場へほいさっさと飛び出したので、ギクッとなっちゃいました。母は病苦から、時々しおれます。うんと口うるさくなることがあって、きょうがそうでした。もー、いい加減にせいって、売り言葉に買い言葉、怒って家を飛び出したので、彼の話を聞いているうちにだんだん焦っちゃって…(^^;)A

と、ドキドキしていたら、上野女史のコメントが入りました。
彼女は母親とずっと確執があったそうです。それは彼女の母が亡くなる時まで続き、終焉になっても和解しそびれたと言いました。(まあ、彼女のキャラクターじゃ簡単に謝ったりはしにゃいでしょーねー( ̄∀ ̄)

上野女史は彼を見て、そしてにっこり微笑んで言った。
「私も母が亡くなって、しばらく後悔の年に囚われた時期がありました。。。でもね、、、

死者も成長するんですよ…」


さて、この掲示板をお読みの皆さんは、女史のこの言葉、どのように受け取りますか?

生き残った家族にとって、思い出である死者が成長するということ?
それとも、死の間際まで臨死患者は成長しますよ、ということ?

上野女史のキャラから想像するに、女史は、「私はお母さんに対してちょっと後悔する点がある。謝ればよかったかも…。んだから、お母さんも私に対して、きっと同じように後悔しているわよね。
もし、もう少し生きていたら、きっと私に対して謝ってくれるわよね。そう思って私はもう、お母さんについてふっ切って生きていくわ」じゃないかと…(≧▽≦)。

まあ、生き残った人の都合の良いように妄想脹らますのは、変に後ろ向きにならなくていいんじゃないでしょうか?


というわけで、うまく和解できずにお別れを迎えてしまっても、こーゆー考え方をすれば、あまり後悔しなくて済むか…というレクチャーですた。
私はケーキを買って家路につきますた。。。

これにて一件落着、チョンチョン! ヾ(o´∀`o)ノ

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト