サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: ノエルさん
2008年01月20日 21時59分28秒
icon
精神障害者の生き方
みなさん、こんばんは。上記のタイトルの講演を聴いてきました、、、社会学者の上野千鶴子とある精神科医とのコラボレクチャーです。。。タイトルにはあまり興味
みなさん、こんばんは。
上記のタイトルの講演を聴いてきました、、、社会学者の上野千鶴子とある精神科医とのコラボレクチャーです。。。
タイトルにはあまり興味がなかったんですが、一度、‘生’上野千鶴子を見てみたかったんですよねー(●゚ω゚●)。
だってこの人、バリバリのフェミニストでしょうっ!でしょっ!!
いやー、よかったですよ、女性にとっては、、、
石原慎太郎含む(あほな)男性を、口でボコボコ、
気分がスカッとしますた(=⌒▽⌒=)
あ、レクチャー自体はなんというか、精神障害者の社会参加をどうするかってことで、当事者主権で地域を変えようって感じの、NHK教育ラジオなんぞで放送するよなノリだったんですが。。。
このタイトルなんで、聴講者も精神障害のある人&その家族が多かったようで。
しかも上野千鶴子の過激&徹底的なお上批判の入ったトークがさく裂、皆が一体となって盛り上がったわー。
こうなるとなだめ役の精神科医は、全然功を奏さない^^;
あ、何でレクチャーの内容を書かないのかっていうと、、、
か、書きにくぅぅい(=`(∞)´=)
ですから、内容自体は真面目だったんですよ、、、で、上野センセに質疑応答になったら、、、
聴講者が、なぜか、「自分を」語る語る語る・・・。なぜ???
センセの話に感動し、みんな「私の話を聞いてよ」状態になっちゃったんですわ(- -)。質問者が涙を流して、自分が自殺したくなった時のことなんぞを語るんです、マイク持ったら離さないって、延々とね。
「質疑応答」だっていうのに、20分以上も自分を語る人も…(ー公ー)。精神科医が司会進行だったのに、ストップかけない。おそらく、そういう人は語らせてすっきりさせた方が本人のためと思ったのか?←でも、聴いてる「普通の人」は大迷惑じゃぁ(T0T)
「質疑応答」だっていうのに、講師のセンセ方に「笑ってください」って質問?するんですよ(**;)。
「質疑応答」だっていうのに、自分が所属する自助グループの宣伝をするんですよ(ノД`)。
ちと、疲れたわぁ(´д`)。
続きは後編でね。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 4
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: ノエルさん
2008年01月26日 15時17分51秒
icon
「Re:Re:続続:精神障害者の生き方」
Yukoさん、こんにちは。上野女史のレクチャー楽しんでいただけたようですね^^
> 辛い体験をされたのですね。自助グループを主宰されているということですが、そういう活動自体でその人自身が助かっていると思います。
本人はそのようなことを言っていました。自分の> 「死者の成長」???って何だろうかと考え込んでしまったのですが。
> あの世で死者が成長するってこと?
> 遺族の思い出の中で死者が成長すること?
> それとも臨死患者が死ぬまで成長すること?
>
> ノエルさんの見るところ、上野女史は、死者が生きていたらこうだろうと考えておられるようなのですね。
私は、上記のyukoさんが上げた3点、どれもアリだと想像します。。。
実際、臨死の方にインタビューすることはできないわけで、だったらこの3つ以外に色々想像したっていい。
というか、色々と考え込むことが、「人間としての人間らしい悩み」じゃないかと思うんです。
うんと悩んで飽きるほど悩んだら、さっぱりきっぱり心の中でそれにケリをつけられないかなあ?
、、、おそらく昔の人は、うんと悩む時期が現代人よりずっと早かった。それは平均寿命が今より短いからってこともあるでしょうけれど、ごく若い頃に一杯悩んでさっさと大人になったんじゃないかと。
だから、現代人は私を含めて、成人してうんと経つ今頃、何やかやと悩みだしている。生活は物質的に豊かになった分、その空いた時間を悩むことにダラダラと使っている。。。
悩むことは年齢を重ねるための通過儀礼なのだから、悩んでさっさと歳を取れ、と。
なぁんて、自分じゃ妄想入りの分析してます(^^;)。
> 実際の話、家族間で常にうまくいっている家庭はないのでは?と私は考えています。
「幸せ家族」「友達親子」「一卵性親子」「マイホームパパ」って単語や、それらしい風景を演出するTVのCMなど、それが出回るのは、実際は家族間で常にうまくいかない背景があるからでしょう。
たとえば、親が「友達」みたいだったら、子供は基本理念とする「親」像が結べません。本当に親が子供の友達になりたくて、子供の友達みたいに真剣になってふるまったら、家庭はうまくいかないでしょう?
常にうまくいっている家庭なんて、私に言わせれば幻想です┐(´-`)┌
> 家族間では日常のささいなことでけんかしたり、行き違いがあったり、また会話で傷ついたりすることもあるでしょう。
> お互いに生きていれば、それが自然だとも思います。
>
> それに比べて、死者は美化され続けるような気がします。だって、生きている人と違って、もう私たちを攻撃することがないのですから。
激しく同意!!(=`(∞)´=)
母も私もがん患者ですが、常に励まし支え合って生活なんかしてましぇーーんっっ!!
がんばろうって思うのは初めのうちだけ、毎日顔を合わせていれば攻撃くらうし、くらったら攻撃の2倍返しだっ(^^;)。
だって、人間だもん、神様・仏様じゃないもん、人間には自我があるのよっ( ̄O ̄)ノ
あー、すっきりしますた、、、yukoさん、ありがとう("`д´)ゞ
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト