サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ノエルさん
2008年01月29日 14時07分35秒
icon
たっ大変なんじゃー!
私の書き込みをお待ちの皆さん(^^;)A、こんにちは。前回、期待させときながらアップできないんですが、、、う”う”っ、乳がんレクチャーレポートどころじ
私の書き込みをお待ちの皆さん(^^;)A、こんにちは。
前回、期待させときながらアップできないんですが、、、
う” う”っ、乳がんレクチャーレポートどころじゃなくなっちゃったんですぅぅ(T0T)!!
あのね、yuko さんに触発されて、私も数年ぶりに健康診断を受けたんです。
んで、検便( ̄* ̄ )。
自宅のトイレは洋式で便を採取しにくい、、、んだから、和式で採ろうとね、デパートで買い物なんかしながらやっちゃおうって、あちこちウインドウショッピングをしますた。
ウインドウショッピングすると、なぜか便意を感じやすくなりません?
んで、しめしめ、もよおして来たぞってわけでさっさとデパートのトイレへ。
バッグから採便容器を取り出そうとしたら…
なっ、なっ、ないじゃーーんっ、採便容器がっっ( ̄□ ̄;)!!
どっどっどこに落しちゃったんだろうっっ?! (゚Д゚)
まずいわ、容器にはラベルが貼ってあってねっ
私っ、名前と年齢をちゃんと書きこんじゃったんですのよっ
私の姓も名もっ、ちと珍しい部類に入りますのっ
こっこっこんな狭い町じゃっ、速効、人物が特定されてしまうわっ|)゚0゚(||||
どっひゃぁぁぁーーーっっっ、これって個人情報の流出じゃんかぁぁぁっ ←しかも自ら
((((。≧Θ≦。)))))!!! ((((。≧Θ≦。)))))!!! ((((。≧Θ≦。)))))!!!
あっあーイヤだわっ、こんなのデパートで拾われたら?!
デパートじゃなけりゃ駅周辺?! げぇっ、もっとイヤだわっ
だっだれも拾わんでくれっ(T□T)←拾わないよ
というわけで、かなり焦ってます。海砂さん、せっつかないでください。私の尊厳に係ることなんですのよっ("`д´)-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 2
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: yukoさん
2008年01月30日 00時09分18秒
icon
「Re:たっ大変なんじゃー!」ノエルさん、こんばんは。ノエルさんの深刻な悩み?なんでしょうけど、ごめんなさい。思わず笑ってしまいました。容器がどこかへ
-
-
from: 海砂さん
2008年01月25日 21時46分50秒
icon
6万アクセス突破しました
ノエルさん、続きものをアップして下さったせいでしょうか、最近アクセス数が大幅に増加しました。気がつけば7か月足らずで6万アクセスを突破していました。ま
ノエルさん、続きものをアップして下さったせいでしょうか、最近アクセス数が大幅に増加しました。気がつけば7か月足らずで6万アクセスを突破していました。ますますやめ時を失った感じです(笑)。
乳がんを中心に昨年5月から3人で書き込みを行っていますが、この掲示板を読んで下さる方が確実に増えているのを実感しております。特に乳がんに関する新情報関連の記事のアクセス数は高く、病気に対する皆様の関心の高さをうかがい知るところであります。
私たち3人も決して「何事もなかったように」生活できているわけではありません。実際は不安に思い病院へ行くこと多々ありです。また実際は、再発の不安を消せるものでもありません。書き込みの行間からそんなメッセージを受け取る文もありますね。
繰り返しになりますが、病気が辛いのは、あなた一人ではありません。あなたと同じく、不安な気持ちを抱えて生きている人はたくさんいます。しかしせっかくこの世に生まれてきたのだから、何か楽しみを見つけて生活してほしいと思います。
ネットは小さな楽しみを見つけるにはもってこいの場所ですね(^^)。引き続きご愛読よろしくお願いします。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 2
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: ノエルさん
2008年01月20日 21時59分28秒
icon
精神障害者の生き方
みなさん、こんばんは。上記のタイトルの講演を聴いてきました、、、社会学者の上野千鶴子とある精神科医とのコラボレクチャーです。。。タイトルにはあまり興味
みなさん、こんばんは。
上記のタイトルの講演を聴いてきました、、、社会学者の上野千鶴子とある精神科医とのコラボレクチャーです。。。
タイトルにはあまり興味がなかったんですが、一度、‘生’上野千鶴子を見てみたかったんですよねー(●゚ω゚●)。
だってこの人、バリバリのフェミニストでしょうっ!でしょっ!!
いやー、よかったですよ、女性にとっては、、、
石原慎太郎含む(あほな)男性を、口でボコボコ、
気分がスカッとしますた(=⌒▽⌒=)
あ、レクチャー自体はなんというか、精神障害者の社会参加をどうするかってことで、当事者主権で地域を変えようって感じの、NHK教育ラジオなんぞで放送するよなノリだったんですが。。。
このタイトルなんで、聴講者も精神障害のある人&その家族が多かったようで。
しかも上野千鶴子の過激&徹底的なお上批判の入ったトークがさく裂、皆が一体となって盛り上がったわー。
こうなるとなだめ役の精神科医は、全然功を奏さない^^;
あ、何でレクチャーの内容を書かないのかっていうと、、、
か、書きにくぅぅい(=`(∞)´=)
ですから、内容自体は真面目だったんですよ、、、で、上野センセに質疑応答になったら、、、
聴講者が、なぜか、「自分を」語る語る語る・・・。なぜ???
センセの話に感動し、みんな「私の話を聞いてよ」状態になっちゃったんですわ(- -)。質問者が涙を流して、自分が自殺したくなった時のことなんぞを語るんです、マイク持ったら離さないって、延々とね。
「質疑応答」だっていうのに、20分以上も自分を語る人も…(ー公ー)。精神科医が司会進行だったのに、ストップかけない。おそらく、そういう人は語らせてすっきりさせた方が本人のためと思ったのか?←でも、聴いてる「普通の人」は大迷惑じゃぁ(T0T)
「質疑応答」だっていうのに、講師のセンセ方に「笑ってください」って質問?するんですよ(**;)。
「質疑応答」だっていうのに、自分が所属する自助グループの宣伝をするんですよ(ノД`)。
ちと、疲れたわぁ(´д`)。
続きは後編でね。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 4
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: ノエルさん
2008年01月16日 21時26分34秒
icon
市&死?の福祉課
ある市役所で起きた事件です、、、お亡くなりになった女性のお悔やみ申し上げます。「お役人」対応って、本当に死者を出してしまうんですね。唖然としました。-
ある市役所で起きた事件です、、、お亡くなりになった女性のお悔やみ申し上げます。
「お役人」対応って、本当に死者を出してしまうんですね。唖然としました。
---------
野宿女性:浜松市役所に運ばれ死亡 「あと一歩」対応なく
毎日新聞 2008年1月16日
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080116k0000m040171000c.html
浜松市で昨年11月、空腹のホームレスの女性が市役所に運ばれ、福祉担当職員らが取り囲むなか心肺停止状態となり、翌日死亡した。敷地内の路上で寝かされ、市が与えた非常食も開封できないまま息絶えた。「すべきことはやった」と市は説明する。だが、なぜあと一歩踏み込めなかったのか。女性の死は重い問いを投げかけている。【井上英介】
市によると、11月22日昼ごろ、以前から浜松駅周辺で野宿していた70歳の女性が駅地下街で弱っているのを警察官が見つけ、119番通報。救急隊は女性から「4日間食事していない。ご飯が食べたい」と聞き、病気の症状や外傷も見られないことから、中区社会福祉課のある市役所へ運んだ。
女性は救急車から自力で降り、花壇に腰を下ろしたが、間もなくアスファルト上に身を横たえた。連絡を受けていた同課は、常備する非常用の乾燥米を渡した。食べるには袋を開け、熱湯を入れて20〜30分、水では60〜70分待つ必要がある。
守衛が常時見守り、同課の職員や別の課の保健師らが様子を見に訪れた。市の高齢者施設への短期収容も検討されたが、担当課に難色を示され、対応方針を決めかねた。
運ばれて1時間後、野宿者の支援団体のメンバーが偶然通りかかった。近寄って女性の体に触れ、呼び掛けたが、目を見開いたままほとんど無反応だったという。職員に119番通報を依頼したが、手遅れだった。メンバーは職員に頼まれ、救急搬送に付き添った。
「職員が路上の女性を囲み、見下ろす異様な光景でした」とメンバーは振り返る。「保健師もいたのに私が来るまで誰も体に触れて容体を調べなかった。建物内に入れたり、せめて路上に毛布を敷く配慮もないのでしょうか」。女性に近寄った時、非常食は未開封のまま胸の上に置かれていたという。
最初に病院ではなく市役所へ運んだことについて、市消防本部中消防署の青木紀一朗副署長は「業務規定に従って血圧や体温などを調べ、急患ではないと判断した。隊員によると女性は病院へ行きたくないそぶりを示した。搬送は純粋な行政サービスで、強制的に病院へ運ぶことはできない」と話す。
市の一連の対応について、社会福祉部の野中敬専門官は「与えられた権限の範囲内ですべきことはやった。職員たちの目に衰弱している様子はなかった。容体急変は医師ではないので予想できない」と話す。
死因は急性心不全だった。女性の死亡後、市民団体などから抗議された市は、内部調査を実施。中区社会福祉課の対応について「空腹を訴える女性に非常食を渡し、収容可能な福祉施設を検討した。2回目の救急車も要請した。職務逸脱や法的な義務を果たさなかった不作為は認められない」と結論付けた。
----------------------
ぎょっええーーーっ!!! 以前私は、
[208] 姥捨て公園?
http://bbs.goo.ne.jp/ac66329/thread/1100059768047
のトピックで、
*******
[210] Re:Re:姥捨て公園続報か? で、
この病院もなぜ、毎度、外に放置しちゃうんだろうか…???(´A`)
行政でしょ、役所でしょ、公園じゃないでしょ、駅でもないでしょっ(´A`) (´A`)
役所の福祉課に置いてきちゃいなさいよっ("`▽´)
家族と連絡を取らない(取れない・取ろうとしない)患者さんなら、民生委員、すなわち国か市に委ねなくちゃしょーがないと思うのですが(-_-メ)。
*********
とコメントしましたが・・・!! 役所に置いてきちゃっても、とんでもないことになるって、実例が出てしまった・・・(((((゜д゜;)))))
>「保健師もいたのに私が来るまで誰も体に触れて容体を調べなかった。建物内に入れたり、せめて路上に毛布を敷く配慮もないのでしょうか」。女性に近寄った時、非常食は未開封のまま胸の上に置かれていたという。
こっ、これは怖いです、そしてひどいっ! 野宿の支援団体が通りかからなかったらどうなっていたの??
>「職員が路上の女性を囲み、見下ろす異様な光景でした」
[208]は、あきらかなモンスターペイシェントだったから、[210]のコメントをしたんだけど、上記の記事の場合、全然状況が違うじゃないのっ。4日間も食事をしてないんだから、路上で見守るんじゃなくて、まず水分と暖を取らせなよ(。`Д´。)。
確かに彼らの言う通り、医師じゃないから死にそうな状況なのかは、我々素人には判断できない。
でも、人間をこんな扱いするなんて、し、信じられん。。。
役所の人って、こうなのか???
ずぅっと見守っていた<だけ>なんだねえ。。。
もし、自分の家族が4日間食事を取らなかったら、あるいは自分が取らなかったら、病院へ行った方がいいかなって思わないの?-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 2
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: yukoさん
2008年01月15日 22時00分51秒
icon
検査
海砂さん、ノエルさん、こんばんは。海砂さんの書き込んでおられた、カプセル状の検査器具についてはテレビのニュースで見た覚えがありますが、もう実用化される
海砂さん、ノエルさん、こんばんは。
海砂さんの書き込んでおられた、カプセル状の検査器具についてはテレビのニュースで見た覚えがありますが、もう実用化されるのですか。全く痛みのない検査でしょう。画期的ですよね。
イスラエルの開発は軍事技術からの転用だったと言っていました。驚きですね。
カプセルを飲むだけでいいのなら、検査をしり込みしません。次回はそういう検査を受けたいです。
ノエルさん、ええすっきりしましたよ。
検査は少し痛かったのですが、妹に言わせると大げさだと言います。(妹は2回受けて麻酔なし。少し気持ち悪かったぐらい、と言います。)
まあ、3日過ぎれば忘れてしまうぐらいです。
これから受ける人もあまり心配せずに受けられたらいいと思います。
ちなみに、私の親戚は2年前に内視鏡検査で大腸がんが見つかり、その場で取ってもらったとのこと。
それ以降、何度も検査を受けていますが、これまで痛みを感じたことは全くない、無痛だと言います。
便に潜血反応あり、精密検査として受けたところ、癌が見つかったのでした。
やはり潜血反応があれば躊躇せず内視鏡検査を受けるといいのでしょうね。
私のまわりには最近そういうケースをよく聞きます。私自体も乳がんを経験していますので、精密検査を受けるのは気が進まなくても仕方がない、と考えています。
さてと、久しぶりに気分転換のため私もバーゲンに行ってみますね。それではまた。
yuko-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: yukoさん
2008年01月12日 19時25分47秒
icon
大腸の内視鏡検査を受けてきました。
こんばんは。今日、大腸の内視鏡検査を受けてきました。昨晩、薬を飲んで就寝。朝から2時間かけて1800ccの下剤を飲みました。味はスポーツ飲料のようで、
こんばんは。
今日、大腸の内視鏡検査を受けてきました。
昨晩、薬を飲んで就寝。
朝から2時間かけて1800ccの下剤を飲みました。味はスポーツ飲料のようで、飲みやすい。
そのあとは1000ccくらいはお茶を飲んだと思います。
下痢で苦しいのかと思っていましたが、そんなことは全然なし。
まとまって出るので楽でした。
1時ごろから検査開始。30分くらいの検査だったように思います。
で、検査はちょっとしんどいところもありました。
点滴をしながら、腸の動きを止める薬を入れ、次に痛み止めを入れてくれました。すると何だかボーっとなって、眠いような状態になったのです。
S字結腸のところは、みんな痛いといいます、と看護士さんから説明を受けていましたが、そうですね。
思わず、うーん、うーんとうなり声をあげました。
検査室では先生と看護士さんが2人。
よく行く医院で、和やかに検査は始まり、緊張感は思ったよりなかったのですが。
2箇所ほど、痛くてたまらない、という感じがありました。
でもそれは全部で1分もなかったかな。
この検査は胃カメラよりはしんどいですね。
でも、出産より辛いよと聞いていたほどではありませんでした。(かなり昔のことです。それを聞いて震え上がり、この検査だけは受けまい、と心に決めていた時期がありました。)
後半は画面を私も見ました。
結果は、きれいな腸です、問題なしとのこと。
やれやれです。
さて、ノエルさんの放射線たまねぎのお話、面白かったです。
放射線が細胞分裂を妨げるのですね。
何で術後に放射線を受けたのか、了解です。
それに抗がん剤の説明にも納得。分かりやすいです。
乳癌は化学療法の効きやすい癌だといわれていますが
できれば、癌だけに効いて、副作用のない夢のような特効薬ができないものでしょうか?
検査ってすごく改良されてきているでしょう。痛みとか少ないし。痛い検査は受けるのがこわい。
治療も痛みのない、楽なものになってほしいですよね。
ノエルさんが引用されていましたが、肺がんの1期には粒子線治療は手術に相当する成績とか。
すばらしいですね。
そのほか、手術ができないような例を治療することができるようですね。
「従来の治療では対処が難しい骨肉腫(しゅ)や悪性黒色腫などにも効果が報告されている」
痛みを伴わないということに強く惹かれます。
施設の新規設立にはコストについて議論があるでしょう。
でも痛みのない治療をめざしていくという方向は間違いではないように思えます。
それではまた。
yuko-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 4
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: yukoさん
2008年01月09日 23時14分53秒
icon
粒子線医療について
「粒子線治療重粒子線(炭素線)と陽子線の2種類がある。通常の放射線では皮膚に近い組織に大量に照射されるのに対し、体内の一定の深さに限定して強力に照射で
「粒子線治療 重粒子線(炭素線)と陽子線の2種類がある。通常の放射線では皮膚に近い組織に大量に照射されるのに対し、体内の一定の深さに限定して強力に照射できる性質を持つ。正常な組織への副作用を抑えながら、がんを集中して攻撃できる。」
これは最先端医療といわれています。
患者負担はおよそ約300万円です。
この治療を受けるためには、なかなかハードルが高く、原発であるか再発であっても単発の癌であること、全身状態が一定レベル以上であることなど、いろいろな条件があるのです。
私の家族は手術不能と言われ、この治療はどうかと調べたのですが、複数の癌で、それも大きいものであったので、適応はないとわかり、諦めた記憶があります。
最近、この治療について、その医療施設の職員さんから教えていただく機会がありましたので、ご参考までに書き込みしますね。
まず、通院での治療だと患者負担は288万強となること。
入院するときは、患者負担の限度額は320万円だそうです。
治療は部位によって回数が決まっているとのこと。(これは医療施設によって異なるようです。)
肝臓だと16回とか。
この治療は全く保険適応外で、厚生労働省からの補助はないとのことでした。
だから患者負担による費用で運営しているとのこと。
(ただ、入院は保険が適用されるって言っておられました。)
癌なら何でも適応となるわけではなく、胃や大腸などはだめ。
膜に穴が開いてしまうかららしい。
適応は肺がん、肝臓がん、前立腺がんなどが多いようです。
治療を受けられる癌は決まっているし、とにかく高額ですが、痛みのない治療を受けられるのなら、一考の価値ありだと思われませんか。
この治療については、お医者様から積極的には教えていただけないかもしれません。患者の方から聞かないと。
患者の負担が重いですし、市民権を得るにはまだ十分な年月がたっていないですからね。
治療はできるだけ体に負担のない、楽な治療であってほしい。
それにできれば、安価でもあってほしいと望むのはぜいたくでしょうか。
それではまた。
yuko-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 7
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: yukoさん
2008年01月10日 23時49分59秒
icon
失礼。結語が逆です。
大変失礼しました。もちろん、粒子線医療を受けるようなことがないことを祈りつつ、、です。送信するとそれを修正できませんので、ごめんなさい。yuko
大変失礼しました。
もちろん、粒子線医療を受けるようなことがないことを祈りつつ、、です。
送信するとそれを修正できませんので、ごめんなさい。
yuko-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 海砂さん
2008年01月08日 22時45分23秒
icon
医師がキレる時
日経でおもしろい記事を見つけました。キレる相手は、患者、看護師、同僚医師と3編あったのですが、一番おもしろかったのが、対患者編です。---------
日経でおもしろい記事を見つけました。キレる相手は、患者、看護師、同僚医師と3編あったのですが、一番おもしろかったのが、対患者編です。
----------
医者がキレる瞬間《1》 vs 患者
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/blog/cadetto/200712/505164.html
【今、何時だと思ってるんだ!】
◆深夜の当直で、患者から「1週間前から調子が悪かったが、今来た」と聞いた時。(50歳代・内科勤務医)
◆残薬は十分あるのに時間外に自宅に直接来て、家族が定期処方を依頼してきた時にイラっとした。(30歳代・内科勤務医)
◆「明日ゴルフに行くので栄養剤を注射してほしい」と、時間外に外来を受診した。(40歳代・内科勤務医)
◆産科当直中、当院は救急病院ではないのに、妊娠しているもしくは産褥というだけで呼び出される。妊娠に関する病気かどうか迷うケースならまだしも、足が痛いとか歯が痛いとかで夜間に呼び出されると、なかなか笑顔では対応できません。ちなみに当院は分娩件数770件。常勤医師3人、非常勤医師1人(休業中)、研究医1人。産科当直手当2万3000円です。(40歳代・産婦人科勤務医)
◆緊急性のない用件で夜間受診されること。救急病院に勤務していると、小児科だけではなく、整形外科領域でも「コンビニ外来」になっている状況に怒りを感じます(30歳代・整形外科勤務医)
◆家族の仕事の都合で、夜遅い面談を希望されたとき。(30歳代・内科勤務医)
◆患者の家族から「病状が聞きたいから22時ごろ行きます」と電話。こちらが「病状は安定しており、緊急の説明は必要ないので、別の日の19時ごろまでに来てください」(当院は17時15分まで)と説明すると、「仕事がある。いつでも説明の義務があるだろう」とすごまれた。「24時間営業のコンビニではない」と毅然とした態度で応対した。(40歳代・内科勤務医)
◆患者家族への病状の説明の際、自分の都合で時間を決めてくる。仕方なく休日に対応した。(40歳代・内科勤務医)
【そんな無茶な…】
◆ハイリスクの患者にその旨を伝えても納得せず、麻酔承諾書にサインすることを拒む患者がいる。「承諾書なしでは麻酔を引き受けられない」というと、「何とか安全に麻酔をかけてくれ」といって食い下がる。(40歳代・麻酔科勤務医)
◆患者さんや家族に「副作用が絶対に出ない薬を出してくれ」と言われたとき。(30歳代・勤務医)
◆「わざわざ来てるんだから、何とか治して」と言われた。(40歳代・心臓血管外科開業医)
◆「薬が合わない」と文句を言われ、「引き取れ」と要求された。(40歳代・内科開業医)
◆診断・治療とも問題ないと思われるのに、経過が思わしくないとしつこく文句を言われた。(50歳代・皮膚科/形成外科開業医)
◆現代医学では何でも治せると思っており、治せないドクターを批判する。(70歳以上・眼科開業医)
◆薬を拒否する患者さんに「結局、私の病気を治す方法はないのですね」とうらめしそうに責められたとき。落ち着いて「あなたの方法では、おっしゃる通りですね」と返答する。自分が薬を拒否していることをはっきり指摘すると、なぜか逆ギレする患者さんが多いので。(30歳代・勤務医)
【言ったことを、ちゃんとしてくれ!】
◆腰痛の患者で、いくら治療しても全く痛みが取れず、外来で「何とかしてくれ」と繰り返し要求。鎮痛薬、コルセット処方、安静指示を出しているのになぜ軽快しないのか?と思い、色々聞いてみると、毎日、趣味の畑仕事をしていた。そりゃ治るわけない。(30歳代・整形外科勤務医)
◆時間外診療を受診するのは構わないが、前日にも同様の主訴で来院して、処方をしているにもかかわらず、薬を取りに行っておらず、再度受診するような患者の神経が分からない。高年齢、家族構成などの問題はあるのかもしれないが、責任感が足らない。(30歳代・小児科勤務医)
◆生活習慣病を全て持っている患者で、病状、治療法、治療の必要性、患者本人が努力すべきことなどいくら説明しても実行せず、「薬が減らせないか」「月1回の診察回数をさらに減らせないか」など要求してくる。逐一対応しているとほかの患者の待ち時間も長くなるし、その患者に対しては結局毎回同じ説明の繰り返しになり、徒労に終わる。(30歳代・内科勤務医)
◆良かれと思って出した処方を、「なるべく薬は飲みたくない」と断られる。または、処方したのに飲んでいない、など。(30歳代・内科勤務医)
◆肺炎で病院に紹介した患者の家族が訪れ、当院の薬を処方してほしいと要求された。理由を伺うと、「患者が忙しくて大病院に診察にいけない」「大病院の診察は待たされるので行きたくない」「診療所なら家族が行ってもすぐに薬をもらえるだろう」とのこと。そこで、「紹介した先生はどのように言われていましたか」と質問したところ、「その後、受診していないので分からない」とのこと。当院から病院に既に紹介しており、向こうで薬が処方されることになっている状況なので、当院から勝手に薬を出すことはできないと説明したところ、「患者は医者を選ぶ権利がある。あなたはどうして患者の言う通りに診療をしないのか」とえらい剣幕でまくしたてられた。(50歳代・内科開業医)
【もう勘弁して……】
◆患者さんが診察中に同じ訴えを何度も繰り返され、次に話を進めさせてくれず、忙しい診察時に診療が進まないため、ムッとした。(40歳代・内科勤務医)
◆患者に病歴を聞いているのに、病歴とは全く関係のない自分の職歴の自慢や生活レベルの高さを自慢される時。特に時間がなくて急いでいる時にはキレそうになる。(30歳代・内科勤務医)
◆非常に多忙なときの急患で、症状を聞いているにもかかわらず、無関係な日常生活をこまごまと訴える。(60歳代・脳神経外科勤務医)
◆私の病院はその地域の基幹病院であり、安定している患者さんは開業医で経過観察してもらい、病状が変化する時や複雑なときに当院外来でフォローする仕組みになっている。当院で特殊治療を行い、半年ごとに外来フォローを行っている患者で、日ごろの自分の不調や考えていることを自分のかかりつけ医には全く言わずに、私のところで、半年分の言いたいことを散々話していく。ただでさえ時間のない外来で、たまったものではない。患者にもそうだが、かかりつけ医は何しているんだという気持ちにもなる。(30歳代・内科勤務医)
◆診察が終わった後、診察中に丁寧に詳しく回答した質問を、もう一度診察室の外で聞かれてムッとした。(40歳代・内科勤務医)
◆「本当にこの検査は、安全で大丈夫なんですね」と何度も確認され、検査の承諾を得るのに非常に手間がかかった。(40歳代・脳神経外科開業医)
【自分で診断するな!】
◆ほかの医師のかかりつけ患者が、「その医師の予約が取れない」といって、ここ2回ばかり自分の外来にかかってくる。インターネットで仕入れた知識で「この治療はどうか」「予後はどうか」「自分の病期は本当はどうなのか」と質問攻め。自分の専門分野ではないので、担当医師にきちんと聞くように指示しても、「もう1つだけ」とさらに質問を続ける。笑顔で対応しているが、心の中では握りこぶし……。(30歳代・泌尿器科勤務医)
◆週1日外来のバイトをしている病院でのこと。普段の先生がどういう方針でどういう説明をしておられるのかよく分からなかったが、患者は「全く症状がよくならない。ネットで調べたら○○という病気だと思う。治療には△△が効くと書いてあった」といきなり言われた。なぜか怒ったように言われ、こちらもイライラしてしまった。(30歳代・小児科勤務医)
◆小児喘息患者に外来でアスべリン、ホクナリンテープ、ムコダインを処方。マイコプラズマ感染が流行中で、crackleも聴取されたのでクラリスも処方した。翌日、父親が来院し、「自分も喘息だったから治療は分かっている。安易に抗生剤を出すのはどうか」とのこと。「マイコプラズマが疑われるので」と説明するも聞き入れられず。さらに「ムコダインは飲んでも効かないからムコサールに変更しろ」「ホクナリンテープよりメプチンの方が効くからそれに替えろ」などと言うので、「薬は何がいいのですか」と聞いたら、自分で紙に書いて、「これを4日分処方すれば治る」といって、医者気取りで満足げに帰っていった。(30歳代・小児科勤務医)
◆家族が、間違った知識で治療を要求したきた。(60歳代・内科勤務医)
【なんだ!その態度は!】
◆病状の説明の際に、足を組む人。(70歳以上・眼科開業医)
◆若い患者も年取った患者も、ため口で話す。(50歳代・外科開業医)
◆帽子をかぶった男性患者を診た時。(50歳代・内科開業医)
◆あまりの臭さにイライラした。(30歳代・精神科勤務医)
◆中高生の患者に多いが、母親が付き添ってきて、問診をしても本人は一言も話さない。質問をすると母親の顔を見て、母親が全て説明をする。「頭が痛いのですか」と問うても、母親を振り向き、母親が説明する、という具合。(50歳代・外科開業医)
◆診察室に入ってくるなり「なんだ?女の先生なの?」と言われたとき。患者は50歳代なので女医と接するチャンスが今までなかったのか、単に男性医師を想像していたのか分からないが…。ムッときたが、それについての会話はせずに診察を進めた。(40歳代・皮膚科/形成外科勤務医)
◆ほかの科の入院患者で「ついでだから、みてもらおうと思って」といって皮膚科にくる患者。結構多い。(30歳代・皮膚科/形成外科勤務医)
◆熟考の末に決めてよく説明した治療方針に対し、患者が「この治療で良くなるんですか?」とさらりと不信感を表した時。軽く怒りを表しながら、もう一度説明した。(20歳代・内科勤務医)
◆足の裏の胼胝(たこ)をみせに来た患者。うつぶせになってもらい、「痛いのなら、削りましょう」というと、「大丈夫なの? 先生、ちゃんとできるのかい?」と言われた。少々むかつく。「私は、胼胝やら魚の目やらをたくさん診察してますので、ベテランですよ」とやり返した。(40歳代・皮膚科/形成外科勤務医)
◆けんか腰で話してくる患者がいた。明らかに呼気からアルコール臭がする。忙しい外来でむっとした。(30歳代・泌尿器科勤務医)
◆入院費などの未払いの患者家族がぼちぼちあり、何回請求しても払いに来ないこと。(30歳代・眼科勤務医)
◆当直時間帯に、新患で入院を勧めたら、「大きい病院に紹介してくれ」と言われた。(50歳代・内科勤務医)
【怒りたいのはこっちだよ!】
◆不定愁訴で来院した新患患者。なぜか来院時から極めて攻撃的であった。何を言いたいのか分からない長い話を聞き終わってから、「何が原因かはっきりしませんので、とりあえず採血をしましょう」と提案したところ、「医者のくせに原因が分からないとは何事か。金儲け主義で採血をしようとしているのだな」などと、今にもつかみかかりそうな勢いで怒りをぶちまけ、罵倒し、暴言を吐いてきた。いわれのないことを言われ続けたので、かなりムッとし「それほどまでに当院への信頼がおけないのであれば、ほかの病院で診てもらってください」と言ってしまった。後日その患者から、医者がいきなり診療を断ったのは不当であるとの手紙が届き、上司からひどく怒られた。(30歳代・内科勤務医)
◆生活指導をしたところ、「上からものを言うな」と20代の患者に殴りかかられました。外来中で時間も押していたし、参りました。病院からは、事故報告の提出を求められ、反省文を書きました。殴られた上に反省文って。理不尽だとは思いましたが、そういうもんだということで、キレかけましたがあきらめました。(30歳代・精神科勤務医)
◆問診をしている際に、一向に先に進まないので促すと「失礼な態度だ」とキレられた。(30歳代・内科)
◆他院で検査し、治療中であるにもかかわらず、明確な理由なく、診療情報提供書の持参もなく、当院の一般外来を受診。前医を受診するようにとのこちらの勧めに怒り出した。(40歳代・内科勤務医)
◆全くの難癖をつけて病院を非難し、数回の話し合いを持ったが決裂。訴訟をするという。(70歳以上・内科勤務医)
【そのほか】
◆透析医療に従事しているが、患者に腎移植の話題をふられ、「先生は、当然、臓器提供に賛成で、カードにも提供の意思を示されているんですよね」と言われた。当然って?と思った。(30歳代・内科勤務医)-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 2
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 海砂さん
2008年01月04日 20時45分26秒
icon
乳がん誤診で乳房切除
皆様、明けましておめでとうございます。今年も乳がんの方を中心にこのサロンでほっと一息ついていただけたらと思います。と、抱負を述べつつ、年末に暗くなるよ
皆様、明けましておめでとうございます。今年も乳がんの方を中心にこのサロンでほっと一息ついていただけたらと思います。
と、抱負を述べつつ、年末に暗くなるような記事を見つけました(^^;)。
---------
乳がん誤診で乳房切除 手術後に良性と判明 福岡の病院
朝日新聞
福岡県田川市の社会保険田川病院(吉村恭幸院長)で昨夏、良性の腫瘍(しゅよう)を乳がんと誤診し、30代の女性患者の左乳房を切除していたことがわ かった。手術後に摘出した腫瘍を調べたところ、良性であることが判明したという。同病院は「結果として診断が間違っていた」として、女性と家族に謝罪した。
同病院によると、女性は07年6月、「左胸にしこりがある」として同病院外科を受診。担当医師が触診で左乳房に直径3センチ以上のしこ りがあることを確認した。マンモグラフィー(乳房X線撮影)や超音波検査(エコー)も実施。細胞を採取する細胞診検査で、がんの疑いが最も高い「クラス 5」の結果が出たという。同病院は乳がんと判断し、7月の手術で乳房を切除した。
しかし、手術後に摘出した腫瘍を詳しく調べたところ、がんではなく良性で、乳房を切除する必要がなかったことが判明。同病院は女性に誤診だったことを伝えて謝罪した。同病院で「クラス5」の結果が出て、腫瘍が良性だったケースは初めてという。
吉村院長は31日、記者会見し、「がんだと判断したが、結果として間違っていた。患者さんや家族に申し訳ない。何らかの償いをしなければならない」と述べた。
-----------
‘細胞診がクラス5の判定でも実際はがんでないこともある’ということですか。この病院がどんな細胞診をしたか詳細が記されていないのでわかりませんが、私の場合はマンモトームで細胞診を行いました。乳管を数本切断したものと、周辺細胞を吸引したものとの両方を病理検査されました。医師の説明ではマンモトームなら‘ほぼ正確’だとおっしゃいましたが、100%ではないのだなあと少々がっかりしたことを思い出します。
また、この記事を読むと病理医の能力が大変重要なことを感じますね。ノエルさんの10月14日の書き込みの抜粋を再掲しますね。
---------
「乳がん病理医のレクチャー」 ノエル
http://bbs.goo.ne.jp/ac66329/message/20071014?format=time
先日参加したのは、乳がんの病理医の話です。
乳がんを専門に診る病理医って、全国に数十人しかいないそうです、100人にも満たないとは(*0*;)!。だから、病理医は超忙しい、と声に力が入った。
で、問題は更に深い、、、彼らの平均年齢が53歳。つまり、高齢化が進み、後釜が育たない。
まあ、臨床医とは異なり、いっつも顕微鏡と睨めっこ。人のためになっているということが、今ひとつ実感できない。本当はすっごくためになってるのに…と余韻のある響き(^^)。
病理医を増やすためには、保険点数を上げる、すなわち、お金が一番!とにっこり笑って、ようやく本題へ入りました。
乳がんの鑑別はどんどん困難になっているそうです。
悪性細胞と良性細胞と、境界型が見つかるようになったからです。
確かに、悪性、良性、境界型のそれぞれの細胞のスライド写真を並べると、う〜むむ…(- -)、悪性と良性の違いは何となく掴めますが、境界型は素人じゃ全くわかりません。というか、病理医も判定がつけられない。
このような早期がんを、病理医が見慣れていない。
病理医として細胞が判定できるまで、10年ぐらいはかかる。これも病理医が増えない理由になっている。←話の終わりにまた、医者不足のアピール入りますた(^0^;)。
---------
悪性、良性、境界型の細胞の診断は難しいのですね。
もし主治医から「細胞診は境界型だった。手術か経過観察のどちらにしますか?」と尋ねられたらどうでしょうか? 私ならがん化するかもしれないと思えば早く手術したいと思うし、かといってマンモトームの再検査となると、患者は肉体的・精神的に疲労が大きいし、第一また予約して数週間から数か月待ちなるのは御免こうむります。ずっと経過観察の状態が続きその都度検査を受けるのも辛い。
手術を選択し腫瘍が良性だったら憤るでしょう。しかしこれは結果論です。細胞診でクラス5。この判定をどう受け止めるか…? 自分ならどちらを選択するか考え込んでしまいそうです。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: ノエルさん
2008年01月06日 13時22分04秒
icon
「Re:乳がん誤診で乳房切除」皆さん、明けましておめでとうございます。今年も再発の不安を吹っ飛ばすよう、ガツンガツンと行きますわよ(・∀・)いやー、あ
-
from: ノエルさん
2008年01月31日 13時35分42秒
icon
「Re:Re:たっ大変なんじゃー!」そうなんですよ、yukoさん、、、中身を入れてなくてよかったぁ!(;´3`)=33焦って友人にどうしようってメール