サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: てらちゃんさん
2008年02月13日 02時05分51秒
icon
ンガーン・ヤイ(大きなお祭り)
相方の伯父さんのお葬式に行った時、夜、時間が空いたので、実家近くで「ンガーン・ヤイが有るからタムブンに行かない?」で行って来ました。
何も、よりによって、お葬式に来ているのに、お祭りは無いだろう!ですが、「タムブン」の言葉が入っていたので、「チャンスを逃すと後が無い!」と思い、行きました。
この「タムブン」は、初めての経験が沢山出来ました。
上の写真は、ンガーン(お祭り)用のライトです。昨日の投稿と違ってカラフルな電球です。
目的は、タムブンで、お祭りがメインでは無いので、まずお寺にタムブンに行きました。
お寺の入り口で、お坊さんに差し上げる(タワーイ)袈裟と花・線香などを購入。値段は自分の気持ちで。
この写真がそうですが、普通のタムブンには、いつもは付いてこない物が含まれていました。
「本と鉛筆と裁縫道具(針と糸)」です。
本と鉛筆の理由は、「リイヤン・ワイ」(ワイを勉強する為)だそうで、裁縫道具についても聞きましたがタイ語が難しく???です。針は、来世で、頭が良く生まれてくる為らしいのですが、?です。
まず、袈裟をお坊さんにタムブンして、お経をあげてもらい、聖水をかけてもらいます。
最後に下の写真の「プラ・クルアング」をもらいました。
袈裟以外の残りの物は、お寺の本堂で使います。
本堂に向かうとお寺へのタムブンをする所があり、タムブンします。
タムブンしたお金は、紐にホチキスで留められ、さながら20バーツ札の鯉のぼり状態です。
でもお金をホチキスで留めるのは・・・です。タイにはお金に穴を開けたりしてはいけないって決まり無いのかな???日本には有るのに!
そして本堂に入ります。本堂の周りには色々な催し物(タムブン)が控えています。
本堂に入ると、これでもか!ぐらいに、白い紐・ロープなどが張られています。
まず、ローソク・線香に火を点しメインの仏像にお参りし、タムブンします。
後ろに控えているお坊さんにタムブンし、お経をあげてもらい聖水をかけてもらいます。
また、「プラ・クルアング」を頂きました。
そして仏像の前に有る、金の玉?タイ語では「ルーク・ニミット」と言うそうです。
この玉に金箔を貼り付けワイをします。この玉の下の袋に、本と鉛筆と裁縫道具を入れます。
金箔を貼っているのは、タイの女子高生です。この玉は「ナンバー1」で、外に沢山有ります。
本堂を出ると、土地を売っています。タムブン(購入)すると下の写真の土地の権利書?証明書?をもらいます。オマケ?にジャトゥーカムラーマテープ(丸い直径5cmぐらいのお守り)も頂きました。
そして2番目の金の玉に金箔を貼り付け、3番目に貼り付け終わると、「タムブン・ボリジャーク・スー・ローング・ソップ」(棺おけ代のタムブン)が有り、タムブンします。
5番目の玉の前に、今度はサングガターンで、お坊さんが日常に使われる物をタムブンします。
お経をあげて聖水を掛けてもらい、「プラクルアング」をもらいます。
サングガターンについては、http://www.c-player.com/ac70247/thread/1100056129222
5、6番目の玉に貼り付け終わると「瓦のタムブン」が待っていて?瓦を買い寄進します。
瓦を1人2枚買い、この写真の機械の上に載せ上に運んでいました。
やっと?7番目の玉に金箔を貼り、このお寺でのタムブンが終了しました。
この金の玉を観察すると、本堂内まで白い糸が結ばれ、メインの仏像に結ばれていました。
タムブンする場所が多く、今までで最高額のタムブンが出来ました。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 4
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全4件
from: タイ国鉄さん
2008年02月15日 02時20分24秒
icon
「Re:ホチキスはメーク」
> 一般的にはメーク(マックスのタイ語読み)商品名がタイ語の「ホッチキス」になっていて、こちらの方が普通に使われています。
そうなんですか?!!
「言葉」「外来語」に興味がありますので、上記のようなことも、ときどき取り上げていただけると、うれしいです。
調べてみるとホチキスは商品名で、アメリカのホチキス製造会社のE.H.ホッチキス社(E.H.Hotchkiss)の製品を、明治中期に現在のイトーキが「ホチキス自動紙綴器」として販売したことに由来するそうです。
現在、日本ではマックスの製品がシェアの多くを占めているそうです。
日本でも商品名(固有名詞)が普通名詞として使われていることが多いですね。
マジック(インキ)=油性ペン、宅急便=宅配便、セロテープ=セロハンテープ、等々。
その他にもうまく普通名詞で言い表せないが、次のようなものがあります。シャチハタ、クレパス、シャー(プ)ペン(シル)、セメダイン、マジックテープ、等々。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: てらちゃんさん
2008年02月14日 14時46分33秒
icon
「Re:Re:お札とホチキス」
> > でもお金をホチキスで留めるのは・・・です。
>
> インドのホテルに泊まったとき、フロントで両替してもらった小額紙幣が10枚単位でホチキスで止められており、何回もそれが繰り返されたらしく、お札が穴だらけになっていて驚きました。
お金を汚したい、破いたり、穴をあけてはいけない決まりは、日本だけなのかな???です。
また、ホッチキスは、タイ語では、ティー・イエップ・グラダート(直訳すると紙を縫う物)ですが、一般的にはメーク(マックスのタイ語読み)商品名がタイ語の「ホッチキス」になっていて、こちらの方が普通に使われています。
> > タムブンする場所が多く、今までで最高額のタムブンが出来ました。
>
> 徳を積むことができて良かったですね。
> 聖書にも「献金することは天に宝を積むこと」と記されています。
これがまた・・・です。行ったのが相方と娘で、高額のタムブンX3人分でしたので、大変だったんですぅ〜!
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: タイ国鉄さん
2008年02月13日 17時34分13秒
icon
「Re:お札とホチキス」
> タムブンしたお金は、紐にホチキスで留められ、さながら20バーツ札の鯉のぼり状態です。
1月末にヤワラー(中華街)で大きな中華レストランへ入ったとき(歩き疲れたので休憩しただけですが)、入口の大きな花瓶に挿された枝に、ホチキスで止められ吹流し状態になったお札(ほとんど20Bだったが100Bもちらほら)がつけられていました。
おもちゃかと思って確かめると本物でした。
> でもお金をホチキスで留めるのは・・・です。
インドのホテルに泊まったとき、フロントで両替してもらった小額紙幣が10枚単位でホチキスで止められており、何回もそれが繰り返されたらしく、お札が穴だらけになっていて驚きました。
> タムブンする場所が多く、今までで最高額のタムブンが出来ました。
徳を積むことができて良かったですね。
聖書にも「献金することは天に宝を積むこと」と記されています。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: てらちゃんさん
2008年02月15日 12時24分16秒
icon
「Re:Re:ホチキスはメーク」
こんにちは、です。
> 「言葉」「外来語」に興味がありますので、上記のようなことも、ときどき取り上げていただけると、うれしいです。
沢山の言葉を知らないので、本当の時々しか出来ませんので、許して下さいです。
それから、特にタイの電化製品の、会社名・商品名には、日本語?の名前が沢山有ります。スーパーでチェックすると面白いかも???です。
ちなみに電気鍋が壊れたので昨日買って来ましたが、「ハナビシ」の
電気鍋です。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト