サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: てらちゃんさん
2008年02月29日 13時08分01秒
icon
飲料水
タイの普通の水道の水は、基本的には飲めません。
水を飲むとなると、コンビニ・スーパーなどで売っているペットボトルに入った水500mlで、5〜10バーツぐらいを買うか、水道の水をろ過して飲料水として使います。
観光でいらした方は、前記のペットボトルの水でしょうか?
在タイが長くなると、後記のろ過した水を使います。理由は値段が安いからです。
でも、在タイしていても「生水だけは、ペットボトル」と言われる方もいらっしゃいます。
タイの一般家庭で、「ろ過した水」を手に入れる方法が3種類有ります。
上記写真の自動販売機で、1リットル当たり1バーツで買います。入れ物は自分で持って行きます。
2つ目は、個人商店の酒屋みたいな所で売っている、白か透明のペットボトルのおばけ(20リットルぐらいの大きさ)を買います。
3番目は、自分の家でろ過器を付けて浄化します。家庭用ろ過器は、1台1500バーツぐらいから有ります。ただし、水道管工事を伴い、取り付けには一苦労がいります。
「ろ過する」と言う事は、フィルターが付いていて、掃除または交換をしなければなりません。
家庭用は自分でやれば済む事ですが、写真の自動販売機は、タイミングが悪いのか?フィルターを掃除または交換している姿に出会えません。本当にやっているのかな???です。
なので、なるべく新しい自動販売機を利用しています。これしか方法が有りませんです。
僕は来タイ当初は、当るのが怖くて、ペットボトルの水を飲んでいました。
しかし、口に入れる物総て飲料水とは限りません。皿や野菜などを洗う時は、普通の水道の水を使い、極少量ですが口に入る可能性が有ります。僕は今まで2度「水当り」に遭いました。
1度目は、消去法でいくと「Rデパート」の地下1階に有ったサラダバーの野菜と思われます。
2度目は、友達から頂いた「ソバ」を飲料水で茹で、麺を洗う時に普通の水道水を使ってしまいました。
当然2回とも2日間の下痢でした。来タイ当初だったので、言葉が出来ず苦労しました。
でも不思議な事に、在タイが長くなってくると、当らなくなるようです。免疫力?が出来、大丈夫になるのかな?です。
観光で来られた方で、「水当り」が怖い方は、屋台や食堂で「取り皿・スプーン・ホークなど」は、テーブルに備え付けのティッシュで、拭かれると良いです。タイ人もやっているので問題ありません。
また、ちょっと高級な場所?だと、スプーンとホークを置いてある傍に、「炊飯器にお湯が入った物」が有る所では、熱湯消毒?して下さい。この「お釜に熱湯」は、日本に無い文化かな???
見つけると必ず使ってしまいます。
気休めの部分が有るかもしれませんが、やらないよりは良いと思います。
来タイ時には、水当りに気をつけて下さい。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件