サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: てらちゃんさん
2008年08月15日 09時13分53秒
icon
タイのお弁当箱
この写真は、お寺にタムブンに行った時に持って行ったお弁当箱です。
(写真左の銀の器は、沢山居るお坊さんのご飯を更に持って行きます)
お弁当箱にタムブンする食事を入れ、お坊さんに「タワーイ」(差し上げます)
これは、4段重ねのお弁当箱ですが、3段の物、5段の物も有りますが、一般的には、4段のお弁当箱が1番使われているようです。
1段の大きさは、大体直径13cm、高さ5cm強で、素材はステンレス・ホーローなどが有ります。
この4段の内訳は、ごはんを1段、おかずを2段、お菓子または果物を1段と使う方が多いです。
また、このお弁当箱は、4段式を3段で使えません。蓋をとめる金具が余って蓋が出来ません。
4段式だと結構大きいです。持ち運びに苦労します。
タイで食事をした方はご存知だと思いますが、タイの1人前の食事は、日本の1人前より少ないです。
このサイズだったら1段にぶっかけ飯+果物・お菓子で1段の合計2段で十分じゃないのかな?
朝から晩まで表で働く人だったら解りますが・・・。
何でタイのお弁当箱は、大きいんだろう?
大勢で食べるのかな?(持って来ない人に分けてあげる?回して食べ比べるのかな?)
何回も食べるのかな?
冷めやすくして、傷まない為なのかな?
見栄???
何で丸いんだろう?
高さをもう少し低くすれば良いのに!(1段に目一杯入れる人はいません)
このスタイルが「タイの文化」なのかな?
文化に理屈はいらないって事かな???
コメント: 全2件
from: タイ国鉄さん
2008年08月15日 11時53分01秒
icon
「Re:タイのお弁当箱とタムブン」
お弁当箱でタムブンする具体的な方法は?
お寺で用意された器に自分で移すのでしょうか。
街頭でのタムブンは当然そうしているのを見かけますが。
文章を読むと、一人一人のお坊さんに差し上げるのかな?
この器、日本でも大工さんなどが建築現場でご飯を食べているときに
似たのを見かけますね。
タイではこの容器、サラリーマンやOLが弁当箱として使うのでしょうか?
屋台などでの外食がほとんどでしょうが。
4段の場合、空いた段には保冷剤を入れることも可能でしょう。
食後に飲む薬入れにも便利かも。愛のラブレターが入っていたりして。
余談ですが、インドでは奥さんが作った弁当を郊外の自宅から回収して回り、
それを列車でニューデリーへ運び、それぞれの夫の勤務先の会社へ配達する
という商売があるそうです。使用後は自分で持ち帰ります。
プラスチック容器もあるようですが、ほとんどが金属製の数段重ねのようです。
似たものばかりなので、目立つように印をつけたり工夫するようですが、
それでもたまには配達間違えがあるのかも分かりません。
でもたまには、よその奥さんが作ったお弁当を食べるのもいいかも?
日曜出勤が続き、しばらく教会に行けていないので、
そろそろ教会へタムブンしに行かなければ!
夏期献金(→牧師のボーナス?)もまだ未納だった!!
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: てらちゃんさん
2008年08月17日 12時38分12秒
icon
「Re:Re:タイのお弁当箱とタムブン」
> お弁当箱でタムブンする具体的な方法は?
> お寺で用意された器に自分で移すのでしょうか。
> 街頭でのタムブンは当然そうしているのを見かけますが。
> 文章を読むと、一人一人のお坊さんに差し上げるのかな?
田舎のタムブンについては後日書きますので、少々お待ち下さい。
バンコクでやられているタムブンは、ほとんどの方は「托鉢」をご覧になっていると思います。
> タイではこの容器、サラリーマンやOLが弁当箱として使うのでしょうか?
> 屋台などでの外食がほとんどでしょうが。
おっしゃる通りでございます。バンコクでは、屋台や食堂が氾濫?しているので、このお弁当箱を使う方は稀?です。
しかし、地方に行くと使用率が上がります。
娘に聞いたら、食事場所が離れている時、表の仕事(畑や田んぼ)、学校の生徒などが使うそうです。
> 4段の場合、空いた段には保冷剤を入れることも可能でしょう。
> 食後に飲む薬入れにも便利かも。愛のラブレターが入っていたりして。
保冷剤はタイにも売っていますが、使っている人を見た事が有りません。市場などで生鮮品を買う人は総て氷を使っています。
面倒くさい?のかな???
ラブレターは、入っていれば嬉しい?ですね。
> 余談ですが、インドでは奥さんが作った弁当を郊外の自宅から回収して回り、
> それを列車でニューデリーへ運び、それぞれの夫の勤務先の会社へ配達する
> という商売があるそうです。使用後は自分で持ち帰ります。
> プラスチック容器もあるようですが、ほとんどが金属製の数段重ねのようです。
> 似たものばかりなので、目立つように印をつけたり工夫するようですが、
> それでもたまには配達間違えがあるのかも分かりません。
> でもたまには、よその奥さんが作ったお弁当を食べるのもいいかも?
全然知りませんでした。タイではこの商売は無いようです。
でもインドじゃ、お弁当は総てカレーですよね?
配達を間違えると、いつもと違うカレーが食べられ、嬉しいかも???
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト