サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: てらちゃんさん
2007/08/06 09:53:09
icon
サーン・ラック・ムアング(守護柱・市柱)
バラモン教の教えで、町を新しく作る時の基準点に建てる柱です。タイ人は願い事をするのに使っているようです。どこの町に行ってもこの柱の傍には、お店が一杯有
バラモン教の教えで、町を新しく作る時の基準点に建てる柱です。
タイ人は願い事をするのに使っているようです。どこの町に行ってもこの柱の傍には、お店が一杯有り、参拝する方が絶えないのですが、この写真のタイ南部ラノーング県の柱には、店も無く、誰も居なく、ん〜ん?、です。
南部なのでイスラム教徒が多いから???何か寂しげの柱でした。
この下の写真は、タイ北部・カムペーング・ペット県の市柱です。
参拝客が多く、明らかに南部と違うのがお解かり頂けると思います。
タイ北部や東北部の支柱には、金箔が貼られ、お参りなさる方が非常に多く、回りにお店も沢山有ります。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 4
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: タイ国鉄さん
2007/09/06 18:32:49
icon
「ゴーモー」>ここを初めて読んだ方は、何言っているの?になってしまうと思います。「ゴーモー」について僕が書いた記事は、まもあんさんのサイト、http:
-
-
from: てらちゃんさん
2007/08/31 09:43:31
icon
涅槃仏
上の写真はアユタヤーに有る、ワット・ローガヤースターの涅槃仏で全長29m有るそうです。そして下の写真は、タイ南部ラノーングから船で国境を越え、パーマー
上の写真はアユタヤーに有る、ワット・ローガヤースターの涅槃仏で全長29m有るそうです。
そして下の写真は、タイ南部ラノーングから船で国境を越え、パーマー(ミャンマー)のゴ・ソーング(ソーング島)に有るお寺の涅槃仏です。
タイもミャンマーも仏教徒が多いのですが、
涅槃仏も、「所(国?)が、変われば品も変わる」ようです。
ミャンマーの涅槃仏は、瀬戸物みたいに感じたのですが、さすがに、触ってまでの確認が出来ませんでした。
あれ〜!右手を枕にして寝てる。タイもミャンマーも一緒です。
左手を枕にしている涅槃仏も有るのかな?
見つけたら、またご報告します。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 6
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: てらちゃんさん
2007/08/30 00:02:37
icon
チアング・マイ(チェン・マイ)名物
チアング・マイ(チェン・マイ)の名物と言ったら皆さんは何を思い出すでしょう?僕が思い出すのは、食べ物で言うと、サイ・ウア(チェン・マイ・ソーセージ)、
チアング・マイ(チェン・マイ)の名物と言ったら皆さんは何を思い出すでしょう?
僕が思い出すのは、食べ物で言うと、サイ・ウア(チェン・マイ・ソーセージ)、ケープ・ムー(豚皮の揚げた物)グラティアム・ドーン(ニンニクの漬物)とカーウ・ソーイ(カレーラーメン?)です。
僕個人の意見では、サイ・ウアは、かなり辛いが、ビールのつまみにもなります。
ケープ・ムーは、脂っこいが、ビールつまみに良い。
ゲラティアム・ドーンは、ニンニク好きには合う、と思います。
この4種類の中で、日本人が間違いなく?好みそうなのは、カーウ・ソーイだと思います。僕個人の意見です。
今回ご紹介するのは、ข้าวซอยカーウ・ソーイ(カレーラーメン?)です。
僕が考えるには、日本人の口には、ほとんどの方が合うと思います。
液体系カレーのスープに、バーミー(小麦粉の麺・日本のラーメンの麺)が入り、鶏肉が入っている感じです。普通の麺の他に、揚げ麺も入り、2種類の麺が味わえます。
そして、日本で言う薬味が付いてきて、「玉ねぎ、漬物、マナオなど」です。
相場は、「ジャーン・ラ」(1杯)20〜30バーツぐらいです。
バンコクでも所々で食べられる所が有ります。
写真は、チアング・マイ(チェン・マイ)のドーイ・ステープ前の駐車場に有った屋台で1杯25バーツでした。是非、チアング・マイに行った時には試してみて下さい。美味し〜いですよ!-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 4
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: てらちゃんさん
2007/08/29 10:15:32
icon
ラヨーング県バーング・ペーでの夕食
26日バンコクをPM3時頃出て、車でバーング・ペーに向かい、PM6時半頃着きました。宿は決めていません。現地で値段・装備を確認しながら、宿探しをしまし
26日バンコクをPM3時頃出て、車でバーング・ペーに向かい、PM6時半頃着きました。
宿は決めていません。現地で値段・装備を確認しながら、宿探しをしました。
やはり、雨期なので、宿はがらがらです。値段もどこもほとんど統一価格で、1泊500バーツ・エアコン・テレビ付です。しかし、ホットシャワーが付いていなく10件ぐらい回ったかな?そして500バーツ・エアコン・ホットシャワーその他諸々付きを発見し決めました。この場所は、僕らが着く直前にスコールが有り、ちょっと肌寒かったので、ホットシャワーが欲しかったのです。
そしてお楽しみの夕食です。全く知らない街なので、宿の従業員に、「シーフード、どこが美味しくて安い?」で教えてもらい、食べに行きました。レストランが3、4件並んで有りましたが、教えてもらった店だけがお客が居て、他の店は人が入っていません。
ひねくれ者の僕は普通、人の入っていない店を選びがちですが、迷わず混んでいる店に入りました。
理由は、タイでは、美味しい店は、並んででも食べるタイ人がいるからです。人の入っていない店は、「外れ」の確立が非常に高いからです。
メニューを見て、「え!高いじゃん」です。安くて美味い店を聞いたのに!です。
まず2品とご飯を頼み、来ました。「え!多いじゃん」です。「あ〜!値段が高かったのは、量が多いからか!」です。量が少ないのがタイ流、ここは違うようです。でも、出てくるまで量が解んないよ!です。1人では、ここのおかず1人前、食べ切れなさそうです。
まず運ばれてきたのが、僕の定番、「ヌア・プー・パット・ポング・カリー」(カニ肉卵とじカレー)です。写真が現物です。
美味しい料理を、波の音がバックミュージック、そしてライトに照らされた海、最高のロケーションでした。しかし、行ったのは、親父2人。女の子が欲しいよ〜!です。
店の定員は、10代後半から30までの娘がごろごろ居て、色々な話をして楽しい食事になりました。
そして定番の?象が現れ、また、餌を買い与えました。1袋20バーツ、5袋50バーツ? ん〜ん、バンコクでは1袋20の、3袋50バーツが相場なのですが・・・。
そして従業員と盛り上がり、オーナーと姪っ子の写真です。
お母さん、今流行のお守り(ジャトゥカーム・ラーマテープ)が輝いています。
ローング・コーンを剥いているのですが、僕らだけの為のサービスでした。
初めての場所で、美味しく楽しい食事ができて、幸せでした!!!
また、ラヨーングに行ったら、間違いなく寄ろう!
そして翌日、市場・海帰りに前を通ったら、大型バス2台のタイ人が大挙して昼食を食べていました。
また両隣のレストランは、閑古鳥が鳴いていました。地元では、超有名店のようです。
もちろん、「地球の・・・」や「ロンリー・プラネット」には出ていないお店です。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: てらちゃんさん
2007/08/28 00:22:05
icon
ラヨーング県の2種類の魚市場
タイ東部ラヨーング県に行って来ました。目的は、市場見学と、僕の買出しと・・・です。この写真は、ラヨーング県のバーング・ペーという街の最初に行った1種類
タイ東部ラヨーング県に行って来ました。目的は、市場見学と、僕の買出しと・・・です。
この写真は、ラヨーング県のバーング・ペーという街の最初に行った1種類目の魚市場前の砂浜です。ちなみに、左手に見えている島が、観光地で有名な「サメット島」です。
白い砂浜が広がる良い場所で、僕の大好きな島です。
1種類目の市場は、日本語で言うと「産地直売市場」と言えば良いかな?
漁師が刺し網で取って、船から降ろし、網から外した物をその場で売る市場?です。
上の写真の目の前に道路が有り、その脇で網から取れた魚を外す作業をし、その場で売っています。
並んでいた魚は、エビ・イカ・貝・カマス・キス・エイ・カブトガニ・・・などで、多すぎて書けませんです。新鮮そのもので、活きて動いている物もいました。
この写真は、昨日?仕掛けた刺し網を船から降ろし、網から魚を外している作業風景です。
左の青いザルは、アジ。右の青いバケツは、海エビです。
ここで、渡りガニを1kg120バーツ、海エビを1kg150バーツで買いました。
持って帰る為の発砲スチロールの箱60バーツと氷6バーツを買い、自宅まで持って来ました。
今日のレートでは、1バーツ=3.45円ぐらいです。
この写真が、網から外された渡りガニの、活カニです。
そして2種類目の市場は、普通の街中に有る魚市場で、値段を比較してみました。
少し割高感はありますが、たいした事はありません。が、新鮮さで1歩及ばずです。
そして地元民が捕獲した魚の極1部しか、店頭には並んでいませんでした。
現地で取れた並んでない魚は、バンコクに行っちゃうのかな???です。
この写真は、街中に有った普通の魚市場です。イカ・エビ・カブトガニ・貝など並んでいました。
このカブトガニ、日本では天然記念物になっていますが、タイでは普通に売っていて、卵をメインで食べますが、味は・・・です。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: てらちゃんさん
2007/08/28 01:01:39
icon
「Re:ラヨーング県の2種類の魚市場」先ほど「産地直売市場」で買ってきた、渡りガニとエビをビールと一緒に頂きました。エビは、隣の食堂で、エビを持ち込み
-
-
from: タイ国鉄さん
2007/08/27 05:16:46
icon
散髪屋ネタ
しばらく「散髪屋ネタ」が途切れていますが、「地球の歩き方」掲示板に、チェンマイの散髪屋の写真から派生して、散髪屋ネタが載っています。http://bb
しばらく「散髪屋ネタ」が途切れていますが、「地球の歩き方」掲示板に、チェンマイの散髪屋の写真から派生して、散髪屋ネタが載っています。
http://bbs.arukikata.co.jp/bbs/tree.php/id/266552/-/parent_contribution_id/266245/-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 3
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: てらちゃんさん
2007/08/26 03:51:06
icon
新しい?日本食屋
タイスキでおなじみのMKグループが約1年前ぐらいにオープンさせた日本食屋「やよい」に初めて行って来ました。場所は、メジャー・パホンヨーティンの2階です
タイスキでおなじみのMKグループが約1年前ぐらいにオープンさせた日本食屋「やよい」に初めて行って来ました。場所は、メジャー・パホンヨーティンの2階です。
日本人の行かれる場所では、伊勢丹前のビッグーCにも有ります。
席に着き値段を見ます。「オ〜イ!高〜えじゃないの、です」
定食が99バーツから有るのですが、数種類だけで後は100〜200バーツです。
入っちゃったので頼みますが、僕がすき焼き定食129B、相方がカツカレー定食105B、オレンジジュース40B、水20B、おかわりのご飯10Bで、請求が301バーツ。
ん〜ん304バーツじゃないの?そして10%の割引券を持って行ったので、-31バーツん〜んー30.1バーツじゃないの?会計が訳解りません。安いからまあ良いかです。
そして肝心の「味」ですが、カツカレーのカツはまあまあ、ちょっと小さいけど。
しかし、カレーが見た目で、ん〜ん?どっかで見た事のある野菜の切り方、1口目で「あ!ボンカレー???」です。
そして、すき焼き定食です。タレが妙に甘い、タイ人の舌に合わせたのか?
味噌汁は煮詰まってしょっぱい。ムムム!です。
試したのはこの2品なので、他にも沢山の定食が有ります。外れを引いただけかも?です。
僕らが行った時は13時過ぎでお客はタイ人2組、出るまでに4組入ってきました。
そして、定食+てんぷらを頼んでいる人が多かったです。横目で見るてんぷら、美味そうです。てんぷらの盛り合わせは、69バーツでした。
1人予算200バーツ前後です。タイ人、僕よりお金持ちが多いようです。
この店に行った理由は、日本の友達が来た時に、タイ料理が辛くて口に合わない人が居て、その時の為の下見に行って来ました。やはり日本食屋1件ぐらい知っていないと・・・。
タイには日本食屋が沢山有りますが、タイ人の口に合わせた料理が多く、僕からすると日本食???が沢山有ります。でもタイ人用に変化した?日本食、日本食もどき?を食べてみたい方は、行って試してみて下さいです。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 2
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: てらちゃんさん
2007/08/24 00:05:33
icon
タイのパンダ
お待たせ致しました!タイには、チアング・マイ(チェン・マイ)動物園に雄雌のジャイアントパンダがいます。動物園入場料を払い、パンダ館でも更にタイ人50バ
お待たせ致しました!
タイには、チアング・マイ(チェン・マイ)動物園に雄雌のジャイアントパンダがいます。
動物園入場料を払い、パンダ館でも更にタイ人50バーツ、外人100バーツ入場料が必要です。
エアコンの効いた部屋で、入る前に靴を消毒液に漬けてから入場しました。
チアング・マイ(チェン・マイ)動物園の開園がAM8時からで、パンダ館は更に1時間遅れで開園します。
ガラス越しではなく、直に見れ、最短距離約2mで見れます。でも凶暴らしいのでお気を付け下さい。
タイでも「パンダ」と紹介されていて、タイでも「パンダ」と言えばジャイアントバンダのようです。
タイで5ヶ月前ぐらいだったでしょうか?オスのパンダが発情しないので、「性教育ビデオ」を見せたのが話題になりました。そして交配が上手くいかず、人工授精させたのですが、4ヵ月後の検査で妊娠していない事が解ったそうです。日本ではちょっと思いつかない事?を、タイではやりました。
この写真は、メスパンダの紹介ボードです。
ジャイアントパンダについては、「ウィキペディア」では、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%80
です。
日本には合計11頭居るようです。上野動物園に1頭、神戸市立王子動物園に2頭、和歌山県白浜町のアドベンチャーワールドに8頭居るそうです。
和歌山県に8頭も固まっていたとは、全然知りませんでした。
「ウィキペディア」によると、「現在、外交としてパンダが送られることはなく、総てレンタルで、そのレンタル料も法外であり、つがい一組で年間1億円ほど。資金難からパンダを返還した国もあり、パンダはもはや外交ではなくビジネスであるとも言われている。」そうです。
「客寄せパンダ」から「金儲けパンダ?」に変わったようです。何だかなあ!です。
下の写真は、ドゥシット動物園の「レッサー・パンダ」です。ただし期間限定の特別展示でした。言い方は「パンダ」でも種類は違うようです。(分類学上では)
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 6
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: てらちゃんさん
2007/08/27 17:46:17
icon
タイの路線バスにテレビ?
更新が遅れました。実は、昨日からタイ東部ラヨーング県に行っていて、今戻って来ました。ラヨーングねたは、写真整理をしてから載せますので少々お時間を!今月
更新が遅れました。
実は、昨日からタイ東部ラヨーング県に行っていて、今戻って来ました。ラヨーングねたは、写真整理をしてから載せますので少々お時間を!
今月21日に乗ったバンコクの路線バス504番には、テレビの新品が付いていました。
車体は物凄く古いのですが、何故か新品のテレビ?です。
タイのバスには、観光用の大型バスと長距離バスには、テレビ+VCDが付いている事が良く有りますが、普通の路線バスでは始めて見ました。
ただし取り付けだけして有り、放映はされていませんでした。1台のバスに薄型テレビが3台付いていました。まだテレビに袋が掛けられ、「CAT・・・TV」とテレビに書いて有りました。「CAT」は通信会社の名前です。
1年ちょっとぐらい前でしょうか?BTSの車両の1部にテレビが付けられています。
地下鉄車両では見た事が有りませんが、駅にはガラスに映るテレビが設置されている所が有ります。電車のテレビは広告専用?です。
路線バスのテレビも、宣伝用なのかな?です。
通信会社が、広告料を稼ぐ為???
もし、普通のテレビやVCDを流すと、乗り過ぎるお客が増えてしまいそうな気がします。
放映が始まりましたら、またご報告します。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: てらちゃんさん
2007/08/25 00:33:22
icon
タイのコブラ
タイと言えば、「コブラ」も有名です。しかし、好きな方は少ないと思います。爬虫類好きには堪らない物かもしれませんが。タイの中でコブラは、どの辺にいると思
タイと言えば、「コブラ」も有名です。
しかし、好きな方は少ないと思います。爬虫類好きには堪らない物かもしれませんが。
タイの中でコブラは、どの辺にいると思いますか?
タイ人に聞くとバンコクの中でもローカルな場所に行けば居るそうです。
それだけ普通?と言う事です。
しかし、一般の旅行者には、まずお目に掛からない物でも有ります。
「ウィキペディア」で「コブラ」を調べると、毒蛇の全世界に居る800〜900種類のうちの約半分がコブラ科に属するそうです。と、言う事は、コブラ科の蛇は、世界に400〜450種類居るという事でも有ります。『知らなかった!!!』です。
タイに一体何種類のコブラが居るのだろう???
昨年、相方のお父さんがコブラに噛まれました。
場所は、バンコクとチアング・マイ(チェン・マイ)の丁度中間の国道1号線の道路脇の自宅前です。日本で言う東海道の道路脇の、静岡辺りでしょうか?
夜、自宅前で花に水をあげようとしたら、コブラを踏み、足の甲を噛み付かれました。
相方のお父さんは、75歳で、その家に75年住んでいて、初めてコブラに噛み付かれたそうです。
見た事は、数え切れないほど有るそうですが・・・。
そして、噛まれて、止血をし、車で病院に行き、約30分で着いたそうですが、集中治療室行きだったそうです。コブラに噛まれた場合は血清ではなく、点滴だったそうです???
誤訳じゃないと思うのですが・・・。
日本の、「まむし」に噛まれた時と同じようです。
そして、お父さんは、「糖尿病のけ」が有るそうで、噛まれた場所から肉が腐っていきました。
腐った肉をえぐり取り、またしばらくして、えぐり取りを何回もやりました。
足の甲って一体どこに肉が有るの?です。
持病の糖尿病の方は、とにかくお気を付け下さい。肉が腐ります。
なので、退院するまで約2週間掛かりました。
コブラは夜行性で、野鼠を主食としているようです。(タイ人の話)
野鼠が多いのは、田んぼです。夜間田んぼの近くを歩く時には、特にお気を付け下さい。
ほとんどの場合、『踏みつけて、噛まれる』そうです。
夜間は、ライトを持ち、足元を照らしながら行けば、噛まれる率は少なくなるようです。
写真は、パタヤーのバービアのムアイ・タイ用のリングで、観光用コブラショーです。
タイにはまだまだ危険な生物が、沢山居ますよ!-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
from: てらちゃんさん
2007/09/07 06:18:58
icon
「Re:ゴーモー」>私も貼ろうかとも思ったのですが、まもあんさんのサイトだったので、ちょっと躊躇してしまいました。まもあんさんのサイトは、このサイトと