サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: Simbaさん
2008年05月26日 13時49分04秒
icon
「Re:Re:Re:Re:AKI-H8マイコンのRAMに書き込みって・・・??」
こんにちわ^^
> プログラムをRAMに書き込んだり、実行開始アドレスを指定するのもモニタの役目ですね。
> モニタの仕様によっては、自動でプログラム中で指定したアドレスに書き込んだり、実行アドレスを指定できたりします。
ほほ〜〜。
実際にやってみます^^;
たぶんやってるうちに分かってきそうな・・・
今日病院で薬が変わり、
なんかいい気分なのですwww
でも、今日はいったいこの効き目は、
本物かどうか知りたいので、
マイコンいじりは、
明日^^;
zwiさんの体調はいかがですか?
暑くなってきたから、
気をつけないと・・・
でわでわicon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: zwiさん
2008年05月25日 19時14分13秒
icon
「Re:Re:Re:AKI-H8マイコンのRAMに書き込みって・・・??」
こんにちわ(^^♪
> うーんと、
> デバックモニタを最初ROMに書き込んでおいて、
> 走らせたいプログラムファイルをHtermを使って送信。
> デバックモニタがそれを受け取り、
> プログラム中で指定したプログラムカウンタが指定するRAM上の番地に書き込む
> てゆうことでしょうか??
微妙に違うかな?
プログラムをRAMに書き込んだり、実行開始アドレスを指定するのもモニタの役目ですね。
モニタの仕様によっては、自動でプログラム中で指定したアドレスに書き込んだり、実行アドレスを指定できたりします。
> ちなみに何故デバックという言葉をつかうのでしょうか・・・
> デバックっていうと、不具合を修正するものとしか、
> 理解してないので・・・^^;;;
バグ=不具合で、デバッグは不具合を修正すること意外に不具合を見つけるって意味があります。
デバックモニタは、バグを見つけるためのマイコンを監視するプログラムって事ですね。
デバックモニタの機能は、ブレークポイントの設定やメモリの値の参照、書き換え、プログラムのRAMへの書き込み。実行開始アドレスの設定など多岐に渡ります。
> もう一つ質問です。
> マイコンで処理したものをターミナルソフトの画面にうつすのって、自動でやってくれるのですか??
> (トンチンカンなこと質問してるようですがwww)
ターミナルソフトに文字を表示するためには、マイコン側のプログラムがシリアル通信を制御する必要がありますね。
例えば、Aを表示しようとすれば0x41の文字コードをマイコン側からパソコンに送信する必要があります。デバッグモニタが動作中はデバッグモニタがパソコンと通信している事になります。
> いい感じですかね♪
> たぶん初心者はターミナルソフトとデバックという単語でようわからんと思います。うーん、僕だけかもwww
> たまにはくださいm(_ _)m間違ったこと書いてる気もしますから・・・
わかりました〜。
たまに覗かせてもらいます。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: Simbaさん
2008年05月25日 02時09分18秒
icon
「Re:Re:AKI-H8マイコンのRAMに書き込みって・・・??」
おはようです。
早朝覚醒しました;;
> で、どうするかと言うとデータとしてプログラムをH8マイコンに送って、それをRAMにデータとして書き込んでもらいます。その役目をするプログラムがデバックモニタ3.0ですね。それとパソコン側のHtermです。
> データとして送られたプログラムですが実行が可能ですのでRAM上のアドレスにプログラムカウンタを変更すれば実行を開始できます。
うーんと、
デバックモニタを最初ROMに書き込んでおいて、
走らせたいプログラムファイルをHtermを使って送信。
デバックモニタがそれを受け取り、
プログラム中で指定したプログラムカウンタが指定するRAM上の番地に書き込む
てゆうことでしょうか??
ちなみに何故デバックという言葉をつかうのでしょうか・・・
デバックっていうと、不具合を修正するものとしか、
理解してないので・・・^^;;;
まーやってみればいいのですが(冷
もちょっと分かってからやりたいようなそうでないような・・・
まだやりたいことをやれないというねじれた感情があるので、
なかなか進みません;;ちょっと薬で抑えられてる感じです。
もう一つ質問です。
マイコンで処理したものをターミナルソフトの画面にうつすのって、自動でやってくれるのですか??
(トンチンカンなこと質問してるようですがwww)
> > アドレスは
> > http://akih8.yu-nagi.com
> > です。
> > まだキット制作過程と動作テストを紹介してるだけなのですがwww
>
> 見ましたよ。
> こんな感じで丁寧書かれていると他の初心者にも親切だと思います。
いい感じですかね♪
たぶん初心者はターミナルソフトとデバックという単語でようわからんと思います。うーん、僕だけかもwww
たまには覗いてくださいm(_ _)m間違ったこと書いてる気もしますから・・・
でわでわ♪icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: zwiさん
2008年05月25日 00時21分18秒
icon
「Re:AKI-H8マイコンのRAMに書き込みって・・・??」
こんばんわ(^^♪
> そこでは、
> Htermというターミナルソフトと
> H8/3048Fボード(AE-3048F)向けデバックモニタ3.0なるフリーウェアのソフトを使ってRAMに書き込みする方法が記されてます。
> いったい何をしてるのか仕組みが分かりません。
> 躊躇するよりやったらと言われそうですが、
> 理解してやりたいのです。
マイコンにとってROMもRAMもプログラムかデータをおく場所ですよね。違いは電源を切った時に情報が消えるかと自由に読み書きできるかの違いです。
で、マイコンへのプログラムの書き込みはROMが前提ですので、H8マイコンのツールはプログラムをROMに書くように出来ています。
ですが、RAMでプログラムでも実行できるので、100回の書き込みの制限のないRAMでテスト中はプログラムを動かしたくなるのが普通です。
で、どうするかと言うとデータとしてプログラムをH8マイコンに送って、それをRAMにデータとして書き込んでもらいます。その役目をするプログラムがデバックモニタ3.0ですね。それとパソコン側のHtermです。
データとして送られたプログラムですが実行が可能ですのでRAM上のアドレスにプログラムカウンタを変更すれば実行を開始できます。
って答えで判りますかね?また質問してください。
> アドレスは
> http://akih8.yu-nagi.com
> です。
> まだキット制作過程と動作テストを紹介してるだけなのですがwww
見ましたよ。
こんな感じで丁寧書かれていると他の初心者にも親切だと思います。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: Simbaさん
2008年05月24日 05時20分48秒
icon
AKI-H8マイコンのRAMに書き込みって・・・??
おはようございます。
表題の件なのですが・・・
ROMに書き込みは出来るようになったのですが、
100回しか出来ないということなので、
なにかうまいことできないかとネットで検索したら、
RAMに書き込みというのを見つけました。
直リンクするのはやめた方がいいかもなので、
検索ワードだけいいます。
「AKI-H8コウザ」
です。
そこでは、
Htermというターミナルソフトと
H8/3048Fボード(AE-3048F)向けデバックモニタ3.0なるフリーウェアのソフトを使ってRAMに書き込みする方法が記されてます。
いったい何をしてるのか仕組みが分かりません。
躊躇するよりやったらと言われそうですが、
理解してやりたいのです。
なにかコメントがあれば嬉しいです。
あーそうそう、
一応僕もAKI-H8/3048開発キットでやったことを
まとめてホームページ作りました^^;
アドレスは
http://akih8.yu-nagi.com
です。
まだキット制作過程と動作テストを紹介してるだけなのですがwww
以上よろしくお願いします。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 4
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: Simbaさん
2008年05月23日 00時28分15秒
-
from: zwiさん
2008年05月22日 11時38分30秒
icon
「Re:ターミナルソフトって・・・??」
> おはようございます。
> zwiさんのホームページでteratermに文字を100回出力する
> というを書いてらっしゃいますが・・・
> ターミナルソフトって何ですか??
> めっちゃ初心者ですいません。
> ネットで見てもよく分かりません。
> 通信ソフトとよばれてるようですが。
> だから何だ!!ってゆう感じで分かりません。
そうですね。歴史的にはむっちゃ古いのでその歴史から説明してみましょう。
そもそもターミナルとは、コンピューターに文字で入出力を行う端末装置のことで、初期にはプリンタとキーボードを一体化したものの事でした。
コンピューターとはシリアル通信で結ばれていて、文字コードを送受信することで印字したり、キーボードから文字を受け取ったりしています。
古い大型コンピュータ「IBM System/360」の写真
http://www-03.ibm.com/ibm/history/exhibits/mainframe/mainframe_PP2040.html
椅子の前にあるタイプライタみたいな物がターミナルです。
↓文字コードの代表ASCIIコード
http://ja.wikipedia.org/wiki/ASCII
ようするに文字をナンバリングして、16進コード化したもの。
それより後の時代になりプリンタの代わりにディスプレイを備えた端末が作られる様になりました。その代表格がVT100です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/VT100
ターミナルソフトは、その代表的なVT100をソフト的にエミュレートしたソフトで、RS232Cを使ったシリアル通信で文字の入出力を行うこと出来ます(まぁ、それ意外にも拡張されていますが)。インターネットが流行る前の文字だけでコミニケーションしていた時代、今から20年ぐらい前のパソコン通信時代(ニフティ全盛期)に発達したソフトたちです。
マイコンとターミナルソフトは、RS232Cを使ってシリアル通信で文字コードをやり取りする事に使われます。
①ターミナルソフトから送信
キーボードを押す→文字コードをRS232Cからマイコンに送信
②ターミナルソフトの受信
マイコンが文字コードをRS232Cに送信→ターミナルソフトが送信されてきた文字を画面に表示。
RS232Cについては、こちら
http://ja.wikipedia.org/wiki/RS-232
また、判らなかったら聞いてください。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: Simbaさん
2008年05月22日 10時10分58秒
icon
ターミナルソフトって・・・??
おはようございます。
zwiさんのホームページでteratermに文字を100回出力する
というを書いてらっしゃいますが・・・
ターミナルソフトって何ですか??
めっちゃ初心者ですいません。
ネットで見てもよく分かりません。
通信ソフトとよばれてるようですが。
だから何だ!!ってゆう感じで分かりません。
ちなみにH3048への書き込みに手こずってますwww
ま、これはなんとかなりそうです。
詳しく説明してくれてるホムペ見つけましたから・・・-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 2
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: Simbaさん
2008年05月21日 15時24分34秒
icon
「Re:Re:Re:秋月のH8マイコンきっとについて」
とりあえずボードへの半田付け終わりました。
あとスイッチング電源の箱も終わり。
あとはパソコンと繋いで、
プログラム、書き込んで動作確認するだけ・・・
なのですが、
秋月から送られた資料みても、
いまいちピンとこないのがたまにきずwww
内容はウィンドウズ95を想定してるし・・・
ちょっと疲れたので、
今日は休憩です♪
icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: zwiさん
2008年05月18日 19時28分39秒
icon
「Re:Re:トラ技8、9月号の付録。」
> 相変わらず情報が早いですね♪
> もちろん買います・・・数冊www
まめにCQ出版のサイトをチェックしております(^^ゞ
> 只今、AKI-H8/3048開発キットの組み立てにいそしんでおります。
> 後は電源繋ぐだけ^^;
おっ、もう動きましたか?
> あ、電源ユニットの箱を買いに行かなくてわ。
> 感電するので・・・
> プラスチックの小物入れに穴空けして、
> 代用しようかと・・・
とりあえずで良ければ電源をダンボールで包むと言う手も有ります。組み込み機器メーカーの試作品で初期の頃に見かけたりしますよ(笑)
何も包んでいない電源のLCDのバックライト用の高電圧部分で指の針先ほどのピンポイントが焦げた事も(^_^;)icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-