-
from: todayさん
2009年08月25日 01時58分23秒
icon
犬じゃないから犯罪者
BSでやってたチャットモンチーのライブが良すぎて生きるのがつらい。
なんかチャットモンチーの曲には念を感じる。あんまりこういうのを感じる音楽ってないから希有。で念がこもってるからか音にも重さがある。
まあつまりは想いなんだろうなあ。想いがあるから重い。想いは重い。
と、ひたぎクラブにコンボが繋がったんでおしまい。
結論は戦場ヶ原、蕩れ。 -
from: todayさん
2009年08月19日 07時39分33秒
icon
すの犬
最近流行ってるらしい肉食系男子とか草食系男子とか、そういう言葉。
ふと思ったんだが、肉食系男子ってのは積極的に女性にアプローチをしていくってことで、つまり女の子を食べちゃうって意味で肉食という言葉はまあ合ってると言える。
翻って草食系と考えると、別に女性に積極的なアプローチをしないからといって健全な男なら溜るものは溜る訳で、つまり彼等もそういう処理は行っていると。でそういう場合に用いられるものと言えば動画とか雑誌とか漫画とかそういうものになるだろうと。ここで屁理屈を発動させると、ということはつまり肉食系男子が食ってるものが肉になるのなら草食系男子が食ってるものは草になる訳で、つまりそういうオカズは植物になるということになる。
まあなんだ、ここまでしか考えてないんだが。
つまりあれだ、肉ばっか食ってると体に良くないからたまには草も食えよってことでいいんじゃないでしょうか。
ちなみに俺は無食系男子です。
無職じゃないよ、一応。
いや最近本当にそういう意味での無食になりつつあるから困る('A`) -
from: todayさん
2009年08月16日 05時41分28秒
-
from: todayさん
2009年08月14日 10時39分17秒
icon
BE!! BE!! BE!! BOYS BE!!!
ふと思いついた遊び。
簡単に言うとヴァーチャルの存在を作り上げてなんか話題になるようにする、というもの。
基本ラインとしては、ミクシイ辺りに勝手に○○のコミュとか作って何人かで盛り上がるってものなんだが、そこでありもしない○○の情報とかを書き込んだりしてあたかもそれが存在するかのように装って、他の人々を釣って徐々に話題の存在にしていこうと。
ただ一人でやるのは限界がありそうなんで、出来れば5人くらい?でやるのがいいと思う。それぞれが出した架空の○○のスケジュールとか情報とかを矛盾しないように出来る限り全部採用していってカオスな存在を作り上げると。そうして如何にカオスかつ存在してもおかしくはないものを作り出すか、ってのがこの遊びの面白い所になるんじゃなかろうか。
ただ他の人々を釣るにはそれなりの餌がいる訳で、例えば絵を描くとか、歌を唄うとか、なんか動画作るとか。発想が偏るのはしょうがないと思ってくれ。まあぶっちゃけそれを全部一人の人物がやってるってことにすれば恐らく話題にはなると思うが。
勿論ミクシイ上にその○○のアカウントも作る。で適度に情報公開とか。あんまり公開とか交流とかすると粗が出るから匙加減が難しそうだが。ぶっちゃけ存在するだけで非公開でもいい気はする。
まあ話題性に関しては付随的なもので基本は上に書いた部分が面白さだと思う。あんまり大事になると厄介だし。
只、分かるように問題が多すぎる遊びである。ミクシイの規約にすげえ引っ掛かってそうだし。あともし釣られた人々がいたとしたらその人々は明らかに被害者だし。
勿論実際にはやってませんよ?昨日ふと思いついたんだし。でももしかしたらアイドルとか芸能人のプロデュースってのはこんな感じなのかもなあ、とアイマスはやったことない俺は思ったのだった。 -
from: todayさん
2009年08月04日 02時47分39秒
icon
「お前の話は詰まらない」 「俺もそう思うよ」
数日前の朝日新聞にヤンキーというものについて学術的に論じた最初の本が出たみたいな記事が載ってた。確か。
そこでオタクが引き合いに出されていて、オタに関してはそういうものが沢山出ていた一方でヤンキーに関しては今までそういうものが無かった的なことが書かれてた。はず。
それで思ったのは、まあそういう、学術的に研究しようという人間の中での割合的にも恐らくオタの方が元?ヤンキーな人よりは多いってのもあるんだろうけど、多分オタにはその必要があった一方ヤンキーにはその必要が無かったんじゃないんだろうかと思うんだよね。
つまりオタには現代文化に於いて、そういう自分たちの存在についてある程度のバックボーン的なものを確立して存在意義のようなものを明らかにする必要性ってのがあったんだと思う。要は世間に対して自分たちの存在を認めさせるために。その理由に関しちゃまあ言わずもがな。
一方でヤンキーはそういう認めさせる必要ってのはないんだと思う。まあそもそもがある程度社会一般から外れた存在ではあるんだけど、もう随分前からそういう人々は存在していた訳で、一般的ではないけどその存在が認められるコミュニティーってのが既に存在してるんだと思う。またわざわざそんなこと論じなくても暴力でもって暴れたりすれば否応無しに存在を主張し認めさせることも可能って部分もあるんじゃなかろうか。
まあ確かにオタとヤンキーってのはある意味正反対の存在という一般イメージがある一方で両者ともあまり世間的に認められない傾向にあるという共通点もあるから比較するのは面白いかも知れない。特に思春期においては恐らく中二病患者はヤンキーと似て非なる存在と言えるだろうし。
オタは基本広く社会に溶け込むけど決定的には馴染まない、ヤンキーは基本広く社会に溶け込まないけど一部の社会では完全に馴染んだり、そんなイメージ。
まあ只ね、俺が言いたいのはヤンキーは(程度によるけどさ)基本的に犯罪とかしてるじゃん明らかに。でもさオタってデフォでは悪いことしてないよね?個人個人レベルではともかく、少なくともオタという属性に関して犯罪って要素はないと俺は思うんだ。その二つがなんか同列的に社会のアウトサイダー的に扱われるのはなんだかなあと思っちまうんだよなあ。
まあ最近はオタ=犯罪者と思ってる人々もいるとかいないとか、らしいですがね。特に国会議員辺りに('A`)