新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

LEAVE ME ALONE 2

LEAVE ME ALONE 2>掲示板

公開 メンバー数:3人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

  • from: todayさん

    2009年10月10日 07時02分54秒

    icon

    俺と長門と消失と

    予想通りの消失映画化発表でまたハルヒとエヴァの比較的なことが結構されたりされなかったりしてる昨今。

    まあどう考えても良くてエヴァの数割程度の興行収入だろうなあ。エンドレスエイトでやっちまったし。

    ハルヒがエヴァと比べられるのは、エヴァ以来最大のムーブメントを起こしたアニメ作品だったからしょうがないとは思う。
    とは言っても社会現象にまでなった作品とせいぜいオタの一部とその周辺のオタ寄り一般人あたりまでくらいの範囲でヒットした作品じゃちと比べようもない気がする。

    個人的にはハルヒは好きな作品なんだが、確かにエヴァよりも作品の力自体でヒットしたという感じはしない。まあエヴァもなんというかうーんな感じではあるんだけど。
    でも結局のところある程度ヒットするとそこから先は持ち上げる力に比例して加速度的にヒットが拡大していくんだと思う。それがハルヒではせいぜいネットに嵌ってる人でエヴァの場合はマスコミまで行ってた。つまりそこのところの違いなんじゃないのかなあ。


    いやエヴァは面白いし、数あるアニメの中でもトップクラスの作品だとは思うんだけど、エヴァと他の作品の世間での扱いの差程にエヴァと他作品の間に面白さの差があるのか、といわれると多分それ程はないと思うんだよね。まあちと反則的な比較の仕方ではあると思うけど。

    あとキャラ的にも綾波なんかは雛形のキャラとしては確かに凄いと思うんだけど、単純に萌えるか的なことで言えばそこまで突出してるか、と言われるとそうでもないと思うんだよね。まあ最初、と考えればやっぱり偉大だし、そういう意味でそこまで手垢にまみれてないキャラということで好まれるのも分かるんだが。
    いや何が言いたいかといえば綾波が世間でそれなりに受け入れられるのならば、普通に二次キャラもある程度の域までのキャラなら受け入れられるんじゃないだろうか、ということ。まあ実際綾波が受け入れられてるのかは知らないし、一般に目を向けるんなら、オタ向けと一般向けっていうバランスを上手く取ったキャラじゃないと受けることはないだろうっていう別の問題もあるんだけど。


    でもう一つの問題としてエヴァ以降あそこまでヒットした作品が生まれなかったのは、まあエヴァ自体がその後のアニメを変えたということもあるんだろうけど、結局アニメがオタ化かつ細分化したってのもあると思うんだよなあ。

    エヴァでアニメブーム→作品数が増大→枠足りねえ→深夜でやりゃいんじゃね?→むしろ深夜アニメがメインに
    エヴァでアニメブーム→作品数が増大→色んな作品ができる→視聴者の好みも細分化

    こんな感じで。オタ化した上にその必然としてジャンル的に細分化。まあこの好みの細分化ってのは色んな分野で起きてるけど、なんだろう、やっぱりオタってのは先端的なモノでもあるから、その到来が早かったんじゃないだろうか。
    で細分化すると、結局全員に受けるものってのは作りにくくなるんだよね。つまりエヴァでオタも進化(もしくは退化)したとも言えるのかも。



    まあなんだ、つまり結論はハルヒのヒット具合はマスコミがどの程度持ち上げるかにかかってると思いますよ、ってことですね。
    そもそも取り上げるか?という疑問もあるし、取り上げたところで一般人の方々は受け入れるのか?という疑問もあるし、そもそもどの程度の館数で公開するんだ、ということもあるし。
    ただ作品自体がぱっと見解り難いってのもあるし(少なくとも何か敵がいるんで倒します的ではない)、そもそも消失を楽しむにはそれまでの話の知識が前提として必要だし、てなことを考えると、やっぱりあんまりヒットは期待できないんだろうな。

    俺は観に行くけどね。






    最後に作品自体の不安点を上げると、消失はかなり面白い話と言えるんだけど、映画向きでないでしょ。アクションシーンとかほぼないし。
    あと原作をそのまま映像にしました的な京アニの長所は映画とは合わない気がするんだよなあ。テレビで基本無料で見れるものならそれは全然いいんだけど、映画で金出して観るってなると、そのまんまってのはあまり魅力的なモノではなくなるんじゃないだろうか。ただかといって下手に手を加えればそれはそれで叩かれる要因にもなる訳で。
    まあそういう意味でも消失映画化は結構難しい気はするよ。




    俺は観に行くけどね。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: todayさん

    2009年10月08日 00時51分41秒

    icon

    生きていてよかった

    音楽(だけじゃなく芸術作品、もしくはありとあらゆることに対して言えるのかもしれないが)を聴くときに色々とその背景なんかを知っていて感動してしまうっていうのは結構あることなんだけど、それって果たしてどうなんだろう、とか思ったり思わなかったり。

    いや、なんつーか純粋に音楽(もしくは芸術作品)として、っていう風に考えるんならそういう付随要素的なもの抜きにして、それだけで評価するべきなんじゃなかろうか、とかちょっと思ったんだけど、でもそういう諸々ひっくるめて一つの作品とも言えるしなあ。


    ていうか楽しみ方は人それぞれですよねー。


    ただでも、例えばなんらかの背景を持つ作品でもそれを知らない人にも見る、聴くだけでそういうものを感じ取らせて、そして感動させる作品ってのが本当に良い作品、というのはあるかもしれないなあ、と思ったり思わなかったりした。

    前に書いたチャットモンチーには念がある、ってのとちょっと近いのかもしれないが。
    とりあえずこないだ馬鹿力でかかったフラワーカンパニーズの深夜高速もその類の作品だと思った。なんというか半端無かったわ。

    あとNewOrderのCeremonyね。あれも静かな中に何かがあるってのが伝わると思う。のは色々知っちゃってる俺の思い込み、とは思いたくないな。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: todayさん

    2009年10月06日 04時38分16秒

    icon

    わっとあわんだふるわーるど

    ○○は俺の嫁、という表現は二次オタがキモいと言われる原因を端的に表しているものだと思う。
    つまりは実在しないものに対して恋愛感情にも似たものを抱いている、ということ。

    まあ実際の所この表現は定型句化しちゃってるから、どっちかっていうと「〜萌え」、ガハラさん的に言えば「〜蕩れ」というのと変わらない表現だと思うのだが。ついでに話はそれるが「〜萌え」なんて使うオタはやっぱりもはや居ないけどな。

    でまあこの実在しないという問題は例えばアイドルとかジャニーズオタとの比較なんかでも結構言われてる気がして、まあ別にオタまでいかなくても芸能人で凄く好きな人がいるとかでも、それが普通に見られるのは、まあ多くの人がそういう感情を持っているってのもあるんだろうけど、やっぱり二次元のキャラと比較した上で実在性というのが大きいのだろう。
    アイドルやらジャニーズのオタと正直そんなやってることに大差はないはずなのに多分二次オタの方がよりキモく見られがちのはそこの問題だろう。
    これに関しては個人的には思うところはあるものの、確かに可能性0と限りなく0に近くとも可能性がある、という二つの間には決定的な差があるというのは認めざるを得ない事実だよなあ、と思ってた。

    だがここで発想の転換がきた訳ですよ。
    仮に将来科学技術が発達し、人工知能なんかも発達し、人工知能というものに人格が認められるなんていうSFでよく出てくるようなことが起きた場合、もし二次元のキャラをベースにした人工知能とか開発したりなんかしちゃた場合、これは二次元のキャラが実在するのと同じなんじゃなかろうか、ってことですよ。
    まあ突っ込み所は多々あるのは承知なんだけどさ、お前がそのジャニタレやらアイドルやらと何かがまかり間違って付き合えたりする確率と、上記の内容が実際将来起こる確率なんて似たようなもんってか、贔屓目にみなくてもこっちのが高いと思うんだ。

    まあつまり何がいいたいかって言うと、三次オタも二次オタも大差ないぜってこと。いやこれは三次オタの否定ではなく俺たちもちょっとは認めてくれても、みたいな。まあ三次オタ自体も世間的にはアレだとは思いますがね。
    実際のとこジャニオタとかどうなんだろうな。なんか普通に認められてそうな気がするけど、そこでも隠れってのはいるみたいだし、どうなんでしょうね。

    あと正直なところ、二次オタには「でもやっぱり二次元の存在なんだよな」っていうのが心のどこかに残ってる人が多いと思うから行動なんかは三次オタより随分と理性的だと思うよ。まあ声優オタなんかは結構微妙なとこになるんだけどさ。いやだって何かを混入した手作りチョコとはやらんだろ、二次オタは。多分。


    と書いてみたんだけど所詮は妄言なので。
    あと実は一回書いてみて更新したらムリでした的なよくあるパターンで一回これ消えてるんだけど、正直最初に書いた奴の方が文章的には纏ってた。まあ、なんだ。ごめんなさい('A`)

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト