サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: orimasaさん
2008年04月05日 10時40分46秒
icon
日本周遊紀行(93) 八戸・・Ⅲ「南部・八戸」
更に、「八戸」について・・、
寛文4年(1664年)、盛岡藩が主藩となった中、八戸はその内の2万石を与えられ支藩となって新たに八戸城を築城している、藩主は「南部直房」であった。 しかし、江戸期の大名の格式からいうと城主ではなく「陣屋大名」であった。 このため、八戸城は陣屋ということで、地元では「御屋敷」とも呼ばれていた。
だが、幕末の天保9年(1838)八代藩主・信真の時、北方の沿岸警備の功により城主格に昇格し、八戸陣屋は晴れて「城」と呼ばれるようになったという。
八戸藩の領地と現在の八戸市の領域にはかなり違いがあり、広く久慈市あたりまでが八戸藩であったという。
この八戸藩が、現在の八戸市の近代化発展の礎になり、八戸城は、現在の市の中心地となっている三八城公園(みやぎ・・)にあり、本八戸駅前、市役所、公会堂や城下町には三日町、十三日町など「市」の立つ日を名前とした街が並んでいる。
八戸市は東北・八戸自動車道をはじめ、2002年12月に東北新幹線が八戸駅まで延伸開業し、東京駅まで最短3時間で結ばれている。
八戸市は南部地方の中心都市であり、八戸都市圏は約33万人の人口を擁する。 商圏は隣接する岩手県北東部にも及び、東北地方でも有数の約60万人の商圏人口を誇っている。
東北新幹線の駅名は「八戸駅」で、「青い森鉄道」といわれる駅と共用としている。
青い森鉄道・・? かっての東北本線であるが、東北新幹線・盛岡〜八戸間開業に伴い並行在来線としてJR東日本から経営移管され、東北本線・盛岡〜八戸間のうち、青森県内の部分を運営する第三セクターの鉄道会社である。
因みに、岩手県内の部分は「IGRいわて銀河鉄道」が運営する。
県道19号より八戸臨海道路を行くと、左にウミネコの繁殖地で有名な「蕪島」(かぶしま)を見ながら種差海岸に出た・・、生憎、小雨が降ってきていたが・・。
先頃、息子が車で北海道へ行く途中、この種差海岸へ立ち寄って、「親父、種差海岸は良い所だよ・・!心が洗われたヨ・・、のんびりスナック菓子を食べてたら、カモメが寄ってきて、手の平で食べてたよ・・それにしてもカモメて以外と大きいな・・」 などと言っていたのを思い出す。
天然の芝生が広大に広がっていて、そこに青松が処どころに生い茂っている、その向こうに青紺の大海原が広がっていた。 確かに絵のように美しいところだ、気持ちが安らぎ、癒してくれる、カモメはいなかったが・・。
だがこの地は、種差海岸の美の一つのポイントに過ぎなかったようだ・・、 この一帯は新日本観光地100選、白砂青松100選、日本の渚100選になっていて、今、通ってきた鮫町の蕪島から南東の大久喜までの約12キロ区間の海岸は美的景観地に選ばれているのである。 大須賀、白浜、種差には実に美しい砂浜がある。
又、ここから葦毛崎展望台まで、海岸沿いに約5キロの遊歩道があり、奇岩怪石、ハマナス、ニッコウキスゲ、スカシユリなど、多くの山野草で楽しめるという。
種差は、広大な天然芝生なので、レジャーマットや、遊び道具でも持っていくと楽しいだろうな・・と想像してしまう・・。
<font size="2" color="#0000FF">『八戸小唄』 唄・三橋美智也、大西玉子
唄に夜明けた かもめの港 煙る波止場に 船着く頃は
船は出てゆく 南へ北へ 白い翼を夕日に染めて
(ハァ ヨーイヤサ) (繰り返し)
鮫のみさきは 潮けむり 島の海猫 誰を待つ)
(チョイサー チョイサ) (繰り返し)
大西玉子が唄い、県を代表する民謡となったが、男声では、オーケストラの伴奏で爽快に唄う三橋美智也がよい。
八戸小唄を唄うとき、むかしは、後の掛け声は「鶴さん、亀さん」の繰り返しだとおもったが・・、これは亜流ですかな・・?
次回は、 八戸・「南部と津軽」
下記URLの巻末で「旅、旅行の案内」致しております、宜しかったらご覧ください・・!!。
http://blog.goo.ne.jp/orimasa2005 『日本周遊紀行』
http://blog.goo.ne.jp/orimasa2001 『旅の記憶』-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件