サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: orimasaさん
2008年06月22日 10時28分24秒
icon
日本周遊紀行(123) 館山・・Ⅰ「房総・安房神社」
房総一ノ宮・「安房神社」
日本周遊紀行(123) 館山・・Ⅰ「房総・安房神社」
「安房・房州」について・・。
「房州」は、房総半島の海側の方から上総、下総と呼ばれている。
古来、古代から中世の交通機関は船が中心だった。
その房州は、古くから関西との関係が強く、「勝浦」や「安房(阿波)」、「白浜」など、克っての故里(ふるさと)の地域の名を付けたところも多い。
又、九十九里には、鰯・イワシを追って大阪や和歌山の人々が移住して来ている。
銚子市の人口の何割りかは、醤油の製法などを伝えたとされる和歌山県人達の末裔で、今でも夏になると、先祖の墓参りに戻る人がいるという・・。
安房一宮の安房神社は、四国・阿波から古代の「忌部族」(いんべぞく:大和朝廷成立に大きな役割を果たした阿波忌部氏:農耕、植栽の民)が渡来し創建したもので、四国の「阿波」と房総半島の「安房」が何れも「あわ」と読むのは忌部氏が阿波から安房に行った際に命名されたとも言われている。
忌部氏は更に、当地に「麻」(あさ)を植えたところ良く育ったことから、「総」(麻の糸を束ねること、ふさ)の名が付けられ、上総、下総の名が生まれたとも言われている・・。
現在、西東京の一帯を「武蔵野」と呼ぶが、一昔、東京地方は「武蔵」といったのは周知である。
「武蔵(むさし)」の地名は、かつて南関東一帯が「総(ふさ)」という国名だったことに由来しているという。 現在でも千葉のことを房総、下総と称しているのは前述のとおりであるが、その名が残る「総の国」は、特に現在の東京一帯を「総下(ふさしも)」とも呼ばれていたそうで、その「総下」が年月と共に「ふさしも→ふさし→むさし」に変化したという一説もあるという。
その阿波忌部氏といわれる一族が、黒潮ルートに乗って房総半島に渡来し、房総から関東一円を開拓したとされてる・・・。
<font size="2" color="#0000FF">話は、四国・阿波に飛ぶ・・・、
阿波の国には、日本の国が拓かれる当初からの「古社」である「忌部神社」(徳島市内、忌部族すなわち徳島県民の祖神を祭り古来阿波の国の総鎮守の神社)と「大麻比古神社」((おおあさひこじんじゃ:徳島県鳴門市・阿波国一宮)が鎮座している、共に古代の忌部氏に縁り(ゆかり)の神社である。
神社古書には、「当社は麻植神と称し、あるいは天日鷲神(あめのひわしのかみ:阿波忌部氏の祖)と号す」と注記してある。 忌部というのは、「斎部」ともいわれ、大和朝廷で中臣(なかとみ:藤原氏)氏と並んで祭祀をつかさどった一族であり、平安初期に忌部を斎部とも改称してい。、つまり、斎部(いみべ、いんべ)は神祇祭祀に携わる部民のことで、それを統率したのが忌部氏であった。
平安初期の文献に「古語拾遺」(こごしゅうい)というのがある。
官僚・斎部広成が807年に編纂したもので、忌部氏が伝承する記紀(古事記、日本書紀)神話と祭祀の問題点を示した文書である。
内容は、天地開闢(てんちかいびゃく:記紀内容)から奈良期・天平年間(729年〜749年)までが記されていて、古事記や日本書紀などの史書には見られない斎部氏(忌部氏)に伝わる伝承も取り入れられているという。
元々、斎部氏は朝廷の祭祀を司る氏族であったが、「大化の改新」以降、同様に祭祀を司っていたのは中臣氏(藤原姓を与えられたが、後に別流は中臣姓に戻された)であり、政治的な力を持ち、祭祀についても役職は中臣氏だけが就いているという状況だった。
この書は斎部氏の正統性を主張し、有利な立場に立つために著されたものであるともいわれるが・・。
以降、斎部氏は伊勢神宮の奉幣使の役職を司っている。 奉幣使(ほうへうし)とは、勅命、つまり天皇からの進物または礼物を山陵・神宮・神社に奉献する使者のこと・・。
忌部氏の祖は、天岩戸で活躍した天太玉命(あまのふとだまのみこと)であるとされる・・。 今日の神道で行われるさまざまな神事を統括し、そこで使われる一切の神祭用具を管理する神、というのが天太玉命(神)の本来の役割であるという。
記紀(古事記、日本書紀)では、天岩戸に隠れてしまった天照大神(アマテラス)を誘い出すため、天太玉神は、洞窟の前で卜占(ぼくせん、占いのこと)をし、太玉串を作って捧げ持ち、祝詞(のりと)を奉じて、大神の出現を祈ったとされる。
玉串とは、榊の枝に紙垂をつけた神に捧げる供物のひとつで、太玉串は「立派な玉串」といった意味であり、古代には紙でなく「布」を使っていたらしい。
この天太玉命には五つ神が従っていたとされ、そのうちの一神が天日鷲命((あめのひわしのみこと・天太玉命の弟ともされ、阿波国を開拓した)であり、その子孫が阿波忌部氏であるという。
氏は、「布」の元となる穀や木綿・麻布などを植えて作り、朝廷に貢上して祭事に供された。 阿波の国のことを「麻植郡」とも称していて、現今でも、徳島県の地域には「麻植郡」の名が残る。
阿波忌部氏の一派は後に東国に渡り、麻や穀などを植え、当地に「安房社」を建てた。
その地は、やがて安房郡となり、のちに安房国となったと伝えられる。
因みに、戦国の覇者・織田信長は、古代忌部氏の子孫であるともいう・・、祖先は、福井県丹生郡越前町織田にあって劔神社の神官である関係から、越前忌部(斎部、)氏の支流であり古代豪族の忌部氏で、後に平氏を称したとされる。
その安房神社は、房総地方の総鎮守であり、安房国一宮となっている。
「安房神社」は、阿波の国から阿波忌部氏の一部を率いて房総半島に渡り上陸した際、そこを安房の郡(こうり)と名附けて天太玉命を祀る「社」を創建したとされている。
朝廷・武門から篤い崇敬を受け、特に領主の里見氏は社領の寄進や社殿の修造を行い、そのときの寄進状も残っている。 祭神は、天太玉命を主神とする。
安房国は忌部氏が開拓した土地であり、天太玉命はその祖神である。相殿に、天日鷲命など忌部五神が祀られている。
古代、安房の国(阿波の国でもある)の建国当時の神々が祀られているわけである・・。
安房神社は、国道410号が洲崎方面に分岐する相浜地区の山中、その名も館山市大神宮という町名をも戴いている。
JR内房線では、館山駅から南へ約10kmの吾谷山の麓に安房神社が鎮座している。 鬱蒼とした大樹に囲まれ、堂々とした拝殿と檜皮葺の本殿が立ち、森閑としている。
この地域は、房総先端部に当たり、黒潮の潮流に乗った古代海人族が上陸した地点としては最適の位置であろう・・。
関東進出の第一歩となった阿波忌部の記念すべき上陸地「館山」と「阿波・徳島」とは、現在でも交流が続いているという・・。
次回は、 館山・・Ⅱ
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件