新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

日本一周の旅

日本一周の旅>掲示板

公開 メンバー数:5人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: orimasaさん

    2008年07月06日 09時19分15秒

    icon

    日本周遊紀行:「洞爺湖温泉と洞爺湖」(サミット特別編)


    【サミット特集】

    北海道洞爺湖サミット:特集その1 7日開幕 火山と湖、一望の地
    http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080704mog00m010030000c.html 
    北海道洞爺湖サミット:特集その2 参加首脳の横顔・上
    http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080704mog00m010031000c.html 
    北海道洞爺湖サミット:特集その3 参加首脳の横顔・下
    http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080704mog00m010032000c.html 
    北海道洞爺湖サミット:特集その4 地球規模の課題が山積、問われる
    http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080704mog00m010033000c.html 
    北海道洞爺湖サミット:特集その5 地球規模の課題が山積、問われる日本の指導力・下
    http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080704mog00m010034000c.html 
    (以上、毎日新聞より)




    左の山は「羊蹄山」

    洞爺湖の湖岸に出ると高層のホテル群が湖岸に面して屹立している。 
    「洞爺湖温泉」は、この洞爺湖湖畔に広がっていて、遊覧船の発着場でのあり、観光の中心地となっている。 

    開湯は比較的新しく1917年頃で、洞爺湖の湖水が熱い場所があることを知った三松、杉山、安西の3氏が、湖岸で43℃の源泉を発見したことが温泉の始まりであったという。
    その後、北海道庁から温泉利用許可を取得し、「竜湖館」という旅館を開業させたのが第一号であった。
    開湯当初は「床丹温泉」という名前であったが、後に湖名に因んで洞爺湖温泉となったという。


    有珠山の噴火で出来た噴火口が、この温泉街の間近に存在するのである。
    2000年(平成12年)3月の有珠山の火山噴火では麓に広がる温泉街を、一瞬にして灰の街へと変えた。 ただ、地域の住民の多くは前回、前々回、中にはそのさらに前の噴火を経験した人もいること。
    有珠山は、比較的「噴火予知のしやすい火山」とも云われ、噴火を繰り返す周期が短く、かつ一定であるという。
    住民は、「温泉などの、有珠山の火山活動による恩恵を受けて暮らしているのだから、30年に1度の噴火は当然受け入れなければいけないこと」という意識が高く、周辺市町のハザードマップの作成や、普段からの児童への教育などがもなされていると・・。 
    今回の噴火でも街は多大な被害を受けたが、危険地域を避けた適切な避難誘導を行ったことなどが被害が最小限で済んだ要因の一つであるといわれている。
    噴火から数年、復興は進んだ・・、今日ではすっかり活気をとり戻し、観光客で賑わっている。


    2000年の噴火口からは今も白煙が上がる(金比羅山遊歩道)

    洞爺湖町は北海道において、もっとも気候温暖な地方といわれ、交通の便もよく観光景観に恵まれていることから、年間400万人以上もの観光客が訪れる北海道有数の観光地となっている。
    湖畔の温泉街では露天風呂、温泉はもちろん足湯、手湯、果ては犬専用の足湯もあるという。
    洞爺湖温泉の泉質は、ナトリウム・カルシウム・塩化物、硫酸塩、炭酸水素塩泉。 湧出温度は40℃〜70℃。 温泉の効能は神経痛・筋肉痛・動脈硬化症などとされる。


    温泉街の正面に絵のような「洞爺湖」が広がる。
    洞爺湖は周囲約43kmで東京の山手線とほぼ同程度といい、最大深度179m、平均深度116mの火山湖で、中央に4島からなる「中島」がある。 

    この湖・洞爺湖が40年ほど前には「死の湖」と呼ばれていたという。
    戦前から近くにある幌別硫黄鉱山の排水がそのまま湖に流されたため、洞爺湖の水は強酸性となり殆どの生物が死んでしまったと・・。
    湖水のph(ペーハー:水素イオン指数濃度のことで、中性が7、数値がこれより小さいと酸性といい、大きいとアルカリ性という)が低下し、一時はph5になり湖の生息魚類にとっては危険な状況となった。 
    酸性湖とは、通常は硫酸などに起因する無機酸性湖のことを指し、火山や硫黄質温泉が出る付近に多いとされる。 
    因みに、宮城県にある潟沼の酸性度(pH1.4)は世界最強であり、日本ではこのほかに、猪苗代湖や田沢湖、道内では屈斜路湖などが該当するという。

    洞爺湖はその後の昭和52年(1977)、有珠山に大噴火があり、湖にも大量の火山灰が降った。 
    火山灰がアルカリ性であるために酸性の湖水と中和し水質が改善され、 現在では中性であるph7前後を維持しているとのこと。
    人間の悪行が太古の湖を死滅させたが、大自然の一瞬の働きによって蘇ったのである。
    現在は魚類も順調に増加し、ワカサギ、サクラマス、アメマス、ニジマス等が順調に生息しているという。


    湖から帰路の途中、洞爺湖温泉街で車をユックリ後退させていたら、後ろからコツンと当てられた・・?、小生急いで降りて、「御免なさい・・」というと、乗用車の中年のオバサンも「あら、私こそ御免なさい、ほんの一寸よそ見していて・・」 
    お互いの車には此れといったキズは無く、何となく恐縮しながら笑顔で別れた・・。 クワバラ・クワバラ・・・。


    湖畔を走っていると湖の西側、緑の山の頂上付近に白亜台形の巨大な建物が見て取れる。
    2008年の7月に開催される予定の、「北海道洞爺湖サミット会場」となる「ザ・ウィンザーホテル洞爺」というらしい・・。 


    サミット首脳会場「ザ・ウィンザーホテル洞爺」 

    現、安倍首相(2007年9月からは福田総理)、は、日本で開かれる主要国首脳会議(サミット)を、北海道洞爺湖町で開催することを決め、首脳陣会議の開催を同ホテルに決めた。

    大都市から離れ、参加首脳の警備が容易なことに加え、洞爺湖や有珠山を望む豊かな自然環境に恵まれていることなどが決め手となったという。 
    このホテルは、標高約600メートルの高さにそびえ建つ地上11階地下1階のホテルであり、山上の単独のホテルでもある。 
    尚、メディアセンターとして、湖の北方にあるリゾート地「ルスツリゾート」が選ばれた。この地は道内のスキーリゾート地としても有名であり、我等もつい最近二家族の大勢で訪れたのが記憶に新しい。

    「サミット」とは、summitのことで「頂上」を意味する。
    通常G8サミットといわれ、日、米、英、仏、独、伊、加、露の8か国の首脳及びEUの委員長が参加して毎年開催される首脳会議のことであり、併せて外相会合及び財相会合など別会場で行はれる。 
    今回の主要テーマは、安倍総理の掲げる「美しい日本」を規範とした、地球温暖化問題に係る新提案「美しい星50」(世界全体の排出量を現状に比して2050年までに半減することを全世界の共通の目標とする)、「地球環境」などであるとか・・。


    洞爺湖と浮見堂

    洞爺湖の北方に北海道百景に指定されている「浮見堂」がある。
    背後に有珠山が控えていた。</b>



    今後も。「日本周遊紀行」をお楽しみ下さい・・!!

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件