新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

日本一周の旅

日本一周の旅>掲示板

公開 メンバー数:5人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: orimasaさん

    2008/08/22 10:13:42

    icon

    日本周遊紀行(132) 厚木・・Ⅴ、「厚木・毛利氏」



    日本周遊紀行(132) 厚木・・Ⅴ、「厚木・毛利氏」

    厚木市及び周辺の状況、地史を色々と記したが、更に述べることにしよう・・。
    厚木市街から西方に毛利台地区、南毛利といった地名がある。 又、旧来の住人に「毛利」と名の付く人々も多いという・・。

    厚木は、初め「森の庄」と称していた。 
    当時の愛甲郡内の大半が山林であったことから起こった地域名とされ、森の庄は愛甲郡一円を含めた地区であった。
    相模国・愛甲郡の内、庄園(荘園)として開かれた地を、源氏の一族である義家(八幡太郎)の六男・義隆(森冠者、陸奥六朗、毛利六郎ともいわれる)殿に当てこれを知行としたのが、すなわち「森の庄」であった。 
    義隆の子孫に、かの織田信長の寵臣・森三左衛門可成の子・森蘭丸がいる・・。

    中世・平安末期、関東における源氏の勢力は遂に地におち、平家の官人の支配する領となる。 この頃に、森の庄は「毛利の庄」と改称されていたらしい。
    時代がチョット下って源頼朝の石橋山の旗上げに際し、平家軍のうちに毛利太郎景行がいた。 景行は平家の官人であったが、後に頼朝に味方して鎌倉幕府のご家人となっている。 
    その太郎景行の所領が毛利の庄にあったが、後には頼朝側近の「大江広元」の所領となった。

    <font size="3" color="#0000FF">さて、その「大江広元」であるが・・、

    京の都で太政官の書記を務めたという、このよに政庁の事務官である経緯から知恵者として知られ、その広元には兄の中原親能(ちかよし:公家の中原氏出身の文官御家人)がいた。
    親能は源頼朝とも親しく、その縁から1184年に広元は鎌倉に召しだされて頼朝の側近家臣となり、政所の前身である「公文所別当」として辣腕を振るうことになる。  
    頼朝が鎌倉幕府を開く直前、守護・地頭の制度を設置したのも、全ては広元の献策によるものであると言われている。
    この鎌倉幕府の名臣・大江広元の四男・大江季光が「毛利季光」(もうりすえみつ)と名乗ることになる。
    毛利の姓は、父・広元から受け継いだ所領の相模国愛甲郡毛利庄(もりのしょう、現在の神奈川県厚木市周辺)に由来している。 「毛利」の元来の読みは「森・もり」だが、後に「もうり」と読まれるようになったのは前述の通りである。

    鎌倉時代末期から南北朝時代初期にかけて季光は、安芸国高田郡吉田(現在の広島県安芸高田市)へ移った後に国人領主として成長し、戦国時代には国人領主から戦国大名への脱皮を遂げ、その後「毛利元就」を生み、ついには中国地方最大の勢力である「毛利家」となる。


    毛利元就について・・、
    元就(もとなり)は戦国時代最高の名将の一人と言われ、用意周到な計略で自軍を勝利へ導く稀代の策略家として名高い。 
    ある日、元就は三人の息子を枕元に呼び寄せ、一本の矢を折るよう命じた。
    息子たちが難なくこれを折ると、次は三本の矢束を折るよう命じたが、息子たちは誰も折ることができなかったという。 
    元就は一本では脆い矢も三本の束になれば頑丈になるということを示し、三兄弟の結束を強く訴えかけた・・、これが有名な「三本の矢」のエピソードである。 

    だが、毛利家は嫡男の毛利隆元が早世していたため、嫡孫の毛利輝元(隆元の嫡男)が後を継いでいる。
    1600年の関ヶ原の戦いでは、輝元が西軍の総大将に祭り上げられ、敗戦の結果、周防国・長門国の2ヶ国に減封される。それでも毛利家は、江戸時代を通じて安泰であった。
    この後、江戸時代末期には数々の優秀な志士を輩出し、明治維新を成就させる原動力となったことは周知である。
    因みに、安芸の国・広島の「広」は、大江広元の「広」を採って命名されたともいわれる。

    尚、長州・毛利家については「西日本編」の山口県・萩市の項目で詳細記載します・・。

    次回は、「厚木の由緒、由来」


    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件