サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: orimasaさん
2009年04月27日 10時07分59秒
icon
日本周遊紀行(183) 斐川 「宍道湖」
写真: 宍道湖から松江方面(秋鹿なぎさ公園から)
日本周遊紀行(183) 斐川 「宍道湖」
その宍道湖の北側を進もう・・、
出雲大社から来ている一畑電鉄大社線が並行して走っている。 布崎駅から園駅辺りから宍道湖の湖面が見え出した、走行してても湖面から緩やかに風が吹き込んでくる。
湖面を眺めながらの、余所見(よそみ)運転をしながら(危険です・・!!)湖岸をしばらく走ると「秋鹿なぎさ公園」という休憩所が現れた。 勿論、今の時間帯であるので人の姿は見えない、砂浜に出て 見た、細粒の奇麗な砂浜で、小波に洗われている。湖面は風のせいで、漣(なぎさ)というより、かなり波立っていたが。
宍道湖は、島根県東部に位置する全国第六位の広さを有する天然湖で、東側に隣接、位置している中海は第5位の広さで、海としているが同じく天然湖である。 宍道湖、中海とも同様に汽水湖(淡水と海水がまざる湖のこと)で、松江を挟む大橋川で繋がっているが、境港の境水道を介して日本海とつながっている中湖の方が、宍道湖に比べて塩分濃度は高い・・当然である。 宍道湖の塩分濃度は海水の約5〜10%、中海の塩分濃度は海水の約20〜50%となっている。
歴史的の視ると石器、縄文期前期の頃の宍道湖はまだ存在してなく、付近を網の目のような斐伊川が、今の神戸川と合体して大社湾へ流れていたらしい。 その後、海面上昇によって大きな出雲湾、入り江ができ大社町、平田市は日本海に面した巨大な半島を形成していったとする。 その後、海面降下、又、斐伊川、神戸川の土砂の堆積によって出雲平野が形成され、出雲湾は次第に埋め立てられて、今のような宍道湖が出来上がったとする。 併せて出雲大社南部の海域は「神門水海」という湾又は汽水湖が出来上がった。
この頃が弥生後半の時期、つまり紀元が改まる2000年前頃と想定でき、出雲大社創建の頃とされる。 この時期の大社は海に面していたと想像でき、大社本殿の前に昇殿用の階段があるが、階段の下を「浜床」といい、当時、浜の近くに本殿が建てられたのでこの名前が付いたと想像できる。
その後沖積地は、今の湖の東から流れ込む斐伊川の河床に運び込まれる土砂で次第に高くなり、堰き止められて、概ね淡水湖としての今の宍道湖が誕生したとされる。
又、中海は、弓ヶ浜の砂州が本土側の間と繋がったり離れたりを繰り返し、平安期の頃には砂州が固定化してできたとされる。 斐伊川の東流以降、宍道湖は西からの埋め立てが急速に進み、江戸期より現在までは埋め立てや干拓による自然の改変が進んでいるという。
塩分の薄い汽水湖であり、栄養豊富な宍道湖は日本一のシジミ産地として有名である。 ヤマトシジミは全国で約2万トンの漁獲があるといわれるが、そのうち約30%〜40%は宍道湖でとられているという。 宍道湖は全国一のヤマトシジミの産地であり、宍道湖においてとれる魚介類のうち90%以上がヤマトシジミであるという。
因みに、国内の主なシジミに「マシジミ」があが・・、
こちらは河川の砂地に生息するのに対し、ヤマトシジミは河口、淡水と海水が混じる汽水域の砂礫泥底で多く見られる。干潮になると水がなくなるような干潟でも生息している。 尚、宍道湖のヤマトシジミは種苗として全国に供給もされているという。
次回は、松江
------------------------------------------------
御愛読ありがとうございます。
『日本周遊紀行』は、別途、私製ホームページにても公開しております。
日本周遊紀行H・P http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/
http://park23.wakwak.com/~orimasa/
又、『日本周遊紀行』は、他ブログにても掲載しております。
FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/
FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
------------------------------------------------
.
.-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件