サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: orimasaさん
2010/12/05 09:58:07
icon
日本周遊紀行(51)和歌山 「雑賀党」
.
日本周遊紀行(51)和歌山 「雑賀党」
紀の国の鉄砲集団:「雑賀党」
中世の頃、和歌山は「雑賀」(さいか)と呼ばれる集団が、農業生産や鍛冶といった技術に秀出ていた。 又、紀ノ川河口付近を抑えたことから、海運や貿易にも携わっていたと考えられ、水軍も擁していたようである。
種子島に鉄砲の製造法が伝来すると、「根来衆」に続いて雑賀の民もいち早く鉄砲を取り入れ、優れた射手を養成すると共に鉄砲を有効的に用いた戦術を考案して優れた軍事集団へと成長する.
雑賀党、雑賀衆とも呼ばれる彼らは、大名の属臣になることを好まず、自立独立制を尊重していた。
現在でも、紀州和歌山の人々は、独立自尊を尊ぶといわれる。
戦国期の紀州は高野山を筆頭に、熊野三山・日前(ひのくま)宮・国懸(くにかかす)宮・根来寺等の大社・大寺院の勢力が強かった地域でもあった。
紀ノ川を20kmほど遡った辺りの岩出町に「根来寺」がある。
高野真言に所縁のある寺院で室町時代になると、院98、僧坊2700、寺領70万石もの稀有壮大なる規模にまでなっていたという。
戦国期、豊臣秀吉との攻防で寺社の殆どが消失したが、現存している国宝、日本最大といわれる木造建築多宝塔は、高さ40mで往時の面影を今に止めて聳え立っている。
秀吉の根来攻めの時に受けた弾痕が、今でも残っているという。(5箇所)
ここに本拠をもった根来衆は、大きく分けて学侶がくりょ)方(と行人ぎょうにん)方(とに分かれるという。 学侶方は、学問を追究することを目的とした集団であり、これに対して行人方は、寺内外の雑役や防衛をその任務としていた。 つまり、普通にいう根来衆とは僧兵武装集団のことで、この根来寺行人方のことをいう。
鉄砲と根来衆
彼らは、種子島から鉄砲生産の技術を得て、新兵器鉄砲をいち早く取り入れた。
そして雑賀党と同盟して戦国期になると、やがて織田信長や秀吉と対立してゆくことになる。
鉄砲伝来は「種子島」というのは常識であるが、殆ど同時に紀州にも伝わっていることは、余り知られていない。
鉄砲伝来は天文12年(1543)、ポルトガル人3人が中国の船に乗って漂着したことに始まる。
数丁の鉄砲の内、種子島の当主・時堯(ときたか)は、その内の1丁を根来寺から来ていた「杉の坊」に与えた。
時堯は、島の鍛冶師に命じて生産させ、たちまち成功する。 その生産技術は1,2年後には根来衆と堺に伝わった。
両地は、今で言うIT産業の最先端技術を保有した地域で、信長いまだ九歳だった時分であった。
こうして根来衆は、3000丁の鉄砲を持ち、1万の僧兵を擁し、和歌山の雑賀党とともに日本の二大鉄砲集団を形成していたのである。
雑賀衆と「鈴木氏」
戦国時代に紀伊国・十ヶ郷(現在の和歌山市西北部、紀ノ川河口付近北岸)を本拠地としていた土豪で、鈴木氏は紀ノ川対岸の雑賀荘(現在の和歌山市街周辺)を中心に周辺の荘園の土豪たちが結集して雑賀衆をつくり、その指導者的な立場にあったという。
江戸時代の記録から、鈴木佐大夫(重意)という人物が雑賀城主として数万石を領していたという説もある。
雑賀党の鈴木氏が本格的に歴史にあらわれるのは「雑賀孫市」の通称で知られる鈴木孫一が活躍した16世紀の中頃以降の事で、雑賀衆のほかの土豪たちと同様、鉄砲伝来から間もない早い時期に鉄砲を使った戦術を取り入れたという。
当本文、「浜松」の項でも記したが、
リンク;「日本周遊紀行」
http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/
リンク;「浜松」
http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/nn-2-5.htm
鈴木氏は熊野三山信仰と関係が深く、元より鈴木氏は熊野新宮の出身で、元来は熊野神社の神官を務める家系であった。
鈴木氏は熊野神社の勧進や熊野を基地とする太平洋側の海上交通に乗って、全国的に神官として分散したと考えられ、鈴木の名字は東日本を中心に全国的に広まっていったといわれる。
次回は、「加太半島」
【小生の旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/
FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/
C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2005
yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001
《 旅の記録 》
【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/ (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm
「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.ht
「九州旅行」 http://sky.geocities.jp/orimasa2010/
「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm
「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm
「南紀旅行2002」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/nanki1.htm
《 山歩の記録 》
【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm
「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm
「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
「上高地・岳沢・穂高(1979年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hotaka.htm
「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
「奥秩父・金峰山(1972年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kinpu-a.htm
《山のエッセイ》
【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm
《 スキーの記録 》
【スキー履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/skirist1.htm
.-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件