サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: orimasaさん
2011年03月08日 10時21分21秒
icon
日本周遊紀行(93)和気 「和気清麻呂」
、
日本周遊紀行(93)和気 「和気清麻呂」 、
和気出身の「和気清麻呂」は天皇継承に関して多大な貢献をした・・、
岡山の北東、西大寺に沿う「吉井川」の上流地域に「和気町」がある。
和気は、古代より官道に沿う要衝の地であり、一帯は、「吉備の国」と称して(山陽地方の古代国名、大化改新後備前、備中、備後、美作に分かれる)筑紫、出雲、飛鳥の四大古代日本文化の発祥地ともいわれている。
そして名称の如く和気氏の祖、古代史上馴染みの和気清麻呂(わけのきよまろ・733〜799)の出生地と伝えられている。
当地の豪族・和気氏と大和王朝との係わりが深く、その後の奈良・平安の両時期にわたり大いに栄えたという。
中でも和気清麻呂は奈良期から平安期の転換期、朝廷にて桓武天皇の信任厚く活躍した人物で、この時期「道鏡事件」という天皇継承事件が発生し、これを取り纏めた人物として後世にその名を留めた。
更に清麻呂は、「平安遷都」の立案者であったことも史上有名である。
道鏡事件とは・・ 、
淳仁天皇が即位したのは奈良後期(758年頃)であった。
この時、平城京(奈良)を改造する間、仮の宿として保良宮(ほらのみや:滋賀県大津)を造営し、推進したのは天皇の後見人といわれる藤原仲麻呂だった。
近江出身だった仲麻呂は、保良宮をいずれは本格的な都にするはずだった。
(【追記】現在、近江大津に保良宮の痕跡なるものは残ってないが、2006年に京をつなぐ幅18mもの「田原道」という古道が発見されたというニュースがあった。)
天皇の位を譲った孝謙女帝は早速、保良宮に移り住む。
ここで法僧・道鏡(弓削道鏡・ゆげのどうきょう)と知り合うことになる。
奈良期は仏教を中心とした政治が行われていたため、法僧の地位は比較的高く、道鏡は女帝の看病役として寵愛を受け、その後太政大臣にまで出世する。女帝は奈良の都に戻って淳仁天皇を廃し、自らが称徳天皇と名乗って、再び即位する。(道鏡の意もあったとされる)この時、あわてた仲麻呂は、これを阻止しようと反乱を企てるが、途中で発覚し女帝軍に捕らえられ斬首されてしまう。
女帝の下で権力を欲しいままにした道鏡は、遂に天皇の位まで狙うことになる。
ここで登場するのが「和気清麻呂」である。
こんな時期、豊前国の宇佐八幡宮の宮司が朝廷に、「道鏡を天皇の位につければ天下は太平となる」というお告げ(神託)をもたらしたという(これは道鏡の工作による)。
天皇は驚き、神意を確かめるために勅使として清麻呂が選ばれた。
九州に下った清麻呂は豊後の宇佐八幡宮に篭り、正規のご神託を得ることになる。「皇位は、神武天皇からその皇孫(皇男子)が受け継ぐべきものである。皇孫でないものが皇位が継ぐことはならない。」とした。
この万世一系の思想は(継承権は永遠に同一の系統が続くこと、多くは皇統について言われる)、和気清麻呂が起こしたものと思われ、現代にまで受け継がれている。
昭和憲法下でも「皇位継承は世襲のものであって、皇室典範によって細かく定められている。皇室典範第1条では皇位は皇統に属する男系の男子がこれを継承する」と記され、清麻呂の思想以上に具体的になっている。
このことに天皇から反感をかい大隅国に遠島されていた清麻呂は、桓武天皇即位と同時に赦免され京に戻る。
後に、天皇の側近として各種、事業を行い、如いては平安京遷都に尽力する。
京都・神護寺は平安京遷都を祝って清麻呂が建立したものという。
明治期に、清麻呂は「皇位を守った」人神としてとして護王神社に祀られる。
前日の項にも記したが、京都・護王神社(京都市上京区烏丸通・さざれ石・君が代で有名)の主祭神でもある。
又、東京の皇居に「銅像」が建てられている。(気象庁近くの皇居のお堀端に「和気清麻呂」公の銅像があります)
序いでながら先にも記したが・・、
平安遷都を進言した官人・和気清麻呂を祭る護王神社(京都市上京区)は京都御所の西側、蛤御門の向かいに鎮座し、併せて清麻呂公の像も立つ。
又、像のすぐ後ろには、「君が代」に象徴される・通称「さざれ石」というのが座置されている。
この石は、小粒な石が堆積して自然に大きくなった巌とされ、国内でも最大級(高さ2.3m幅3m重さ約7トン)で、まさに大きな巌で静かに時代の推移を見守ってきた。この「さざれ石」は、国歌「君が代」に詠まれた由緒ある石だという。
『 わがきみは 千代にましませ さざれ石の
巌となりて 苔のむすまで 』 古今和歌集・よみ人しらず
(あなたは、千年も万年もおすこやかに長生をお保ちください。細かい石が大きな岩となって、苔が生える、さきざしまでも) 新潮日本古典集
「わが君」が「君が代に」に、「千代にましませ」は「千代に八千代に」に変わったのは、平安期の藤原公任(きんとう・966〜1041)が編纂した「和漢朗詠集」の流布本(るふぼん:広く世に知られている本)によるといわれる。
明治憲法は「万世一系の天皇はこれを統治す」として、「君が代」は天皇自身を指すとされていたが、近年の国文学者などによると古来の歌詞の意味で、『「わがきみは」の「わが」は親しみをこめて添えた接頭語、「きみ・君」は天皇を指すのではなく、本心から敬う人物を対象に広い意味の人民として使われる。親しい相手の長寿を祝うこの歌は、古い民謡の面影を伝え、思いやりに溢れている』と解説している。
明治期には、歌の解釈が当時の「富国強兵」に解釈利用され翻弄された一方で、護王神社の宮司は「国民が末永く平和で繁栄を願う精神を表している」というふうに、天皇賛美を超えてこの歌が親しまれていることには間違いないという。
『日本国国家』
君が代は
千代に八千代に
さざれ石の
いわおとなりて
こけのむすまで
(現代語訳)
君が代は(我が国、我が民、我が皇室)
千年も八千年も(末永く・・)
細石が
大きな岩になって
それにさらに苔が生えるほどまで
長く長くずっと続きますように。
尚、戦後(特に1980年代以降)国内では、各方面から国家「君が代」に対する肯定的或いは批判的意見が主張されるようになり、アジア地域等を含めて物議をかもした。
そして、様々な思惑が交叉する中の平成8年(1996年)、当時の文部省の指導で、教育現場においては「日章旗」(日の丸)の掲揚と同時に「君が代」の斉唱の通達が強化されることになった。
次回、瀬戸内・「直島」
【小生の旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/
FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/
C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2005
yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001
《 旅の記録 》
【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/ (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm
「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.ht
「九州旅行」 http://sky.geocities.jp/orimasa2010/
「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
「東北紀行」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm
「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm
「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm
「南紀旅行2002」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/nanki1.htm
《 山歩の記録 》
【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm
「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm
「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
「上高地・岳沢・穂高(1979年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hotaka.htm
「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
「奥秩父・金峰山(1972年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kinpu-a.htm
《山のエッセイ》
【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm
《 スキーの記録 》
【スキー履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/skirist1.htm
.-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件