サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: orimasaさん
2011年04月12日 11時07分24秒
icon
日本周遊紀行(116)壱岐・対馬 「大陸文明中継地」
.
『九州紀行』は以下にも記載してます(主に写真関係)
「九州紀行」; http://orimasa2009.web.fc2.com/kyusyu.htm
「九州紀行」; http://sky.geocities.jp/orimasa2010/
日本周遊紀行(116)壱岐・対馬 「大陸文明中継地」 ,
壱岐、対馬は日本の弥生文化を広めた中継基地であった・・、
平戸は平戸島のことで、架橋で渡れる九州本土とは接近している島であり、近代日本の先駆けの島であった。
一方、同じ長崎県に属するが本土から20kmも離れた「壱岐」が在り、更に130kmも離れて対馬列島が浮かぶ。
何れの島も歴史的には「古事記」にも記載されるような興味深い所などで、序ながら両島のことについて少々述べたい。
壱岐、対馬は日本海・玄界灘に浮かぶ島で、今は壱岐市、対馬市となり長崎県の行政区分である。
古事記の冒頭に国生みの話が出てくる、「次に壱岐を生み、次に対馬を生みき・・」とあり、神代の時代から認識されていたらしい。
日本の農耕稲作文化を弥生式文化といい、この時期に日本の国、国名である「倭国」が出来ている。
倭国という国名は、中国(三国時代・魏、蜀、呉の時代)が付けたのか、日本人が付けたのか詳細は不明であるが、中国人が日本人を呼ぶときに「倭人」と呼んでいて、倭人の国だから倭国と称していたことは当時の「魏志倭人伝」にも記されている。
日本では、その後「倭」は「和」に通じ、やがて「大和の国」を成立させている。
この時期に朝鮮半島から鉄器が到来して、鉄器時代を迎え、国土が出来上がる。
以前の土・石の時代を「縄文文化時代」と称したのに対し、鉄器の来入、鉄器の時代を一般に「弥生式文化」と呼んでいる。
「魏志倭人伝」の中には、鉄が日本に伝わる状況が詳しく記されているという。
この時期の鉄というのは、鉄の原材料である砂鉄、もしくは鉄を荒加工したものと言われる。
壱岐、対馬は日本の弥生文化を広めた中継基地であった。 ただ、壱岐と対馬は地形的に全く異なるという。
壱岐は平地多くして水が豊富であるが、一方、対馬は「土地は山険しく、深い森が多く、良田無し」とまで魏志倭人伝にも記されている。
壱岐からは、往時の鉄器と思われる多数の遺跡が発掘されている、対馬にはそれが無い。
地理的に見ると対馬のほうが朝鮮に極めて近く、尚且つ、国土も広いが、地形がそれを拒んだと見るべきであろう。
壱岐の農耕文化に対し、対馬は「良田無く、海物を食って自活せり・・」とも魏志倭人伝が言っている通り海洋漁民文化であり、長崎沖の日本海に浮かぶ同じ島国でありながら、全く異なる相違性を示しているのは面白い。
因みに、長崎県自体丘陵、山域の地で平野が少ない。同様に長崎市にいたっても三方を山に囲まれ、市街自体も坂の町である。干拓で有名な諫早地域が最も広い平地を持つともいう。
壱岐は島としては珍らしく、島全体が諫早に次ぐ平地を抱えて農地化されているという。
中国では6〜7世紀、三国時代から隋、唐へと移り、朝鮮半島では百済、新羅、高句麗の時代であった。
新興国・唐は領土拡大・覇権のために他民族の諸国を侵略し出した。朝鮮半島にも進出しようとしたが、高句麗や百済が抵抗して簡単には行かず、そのため唐は新羅と同盟した。
その連合軍の攻撃によって百済は攻め滅ぼされたのである。
百済は当時親交のあった倭国(日本)へ救済を求め、倭国・日本は同意して朝鮮へ上陸し、連合して戦った。(白村江・はくすきにえの戦い)しかし、百済・日本連合軍は水上決戦で唐・新羅軍に大敗を喫し、半島からの完全な撤退を余儀なくされた。
そして唐・新羅の本土侵攻に脅威を感じた日本は、対馬・壱岐及び筑紫に防人(さきもり)と烽(のろし)を置いた。
対馬は元より「自給自足」の出来ない国であり、古来、歴史を通して本土や朝鮮から食料を仰ぐことが重要な要素になっていた(今の日本に似ている・・?)。
下って8世紀頃、九州統括の「大宰府」は対馬に食料を送る官船を出していた。
これは、防人という余人が多数やって来たので、当然食糧難になり「対馬、食料船」を用意したのである。
鎌倉期になって元寇の博多攻めの時、蒙古の一部船団が対馬へ寄港した。
前もって幕府より蒙古襲来の危機の通報を受けていた対馬では、地頭職・守備団を結成し、僅か100名足らずで待機していたが、千人余の蒙古将兵によって瞬時に壊滅された。
元より蒙古軍は一時停泊で、休息後は博多へ向かうはずだったらしいが、武士団は当時の世の習いに従って、少数ながら敵陣に突っ込み、武士の一分を果たしたまでであったというが。
江戸期、「対馬」は華やいだ・・、
江戸時代になって、幕府が対馬に藩を置き城下を造り、この地に朝鮮外交の事務局を置いたのである。
将軍が交代するたびに鎖国下においても、朝鮮通信士(数百人にものぼる朝鮮外交団)がこの対馬を経由して、はるばる江戸を往来したという。
この時期、沿道、諸国、日本はある種の朝鮮ブームだったと言われる。
明治期の近代においては、ロシア、イギリスによる対馬への接近に脅威を感じた日本政府は、軍を配置し国境最前線である対馬島の要塞化を図った。
国境線に近い海岸線の各地域に砲台が築かれ、昭和前期には対馬海峡全体を防衛できるほど整備された。
特に豊砲台には、軍縮条約により巡洋戦艦から航空母艦へ転用された「赤城」の40cm連装砲塔が、又、竜ノ崎砲台には戦艦「摂津」の30cm連装砲塔が設置された。
豊砲台の跡地は今日でも見学することができる。
終戦後の昭和23年頃のある時期、韓国・李承晩大統領が「対馬は韓国の領土だ・・!」と言い放った。
当時の日本は米国の占領下にあったから、日本の領土に関することは米国・国務省に持ち込むのが筋であった。 しかも、日本に辛苦を嘗めさせられた代償に、対馬をよこせ、と言うならまだしも我が領土だ・・!、と言い放ったのは拙かった。
昨今公開された国務省機密文書によると、大統領の意を組んだ韓国の駐米大使がダレス長官に会い、対馬の領有を主張したとある。(日本が敗戦で苦悩している最中の、ドサクサまぎれに・・!)
古来、朝鮮・韓国が領土の件で、外交問題化したのは稀有だという。
この申し入れに対してダレス長官は「対馬は極めて長期間にわたり日本の領土である」とキッパリ言って、この件を一蹴させている。
続きは、次回へ・・、
【小生の旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/
FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/
C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2005
yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001
《 旅の記録 》
【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/ (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm
「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.ht
「九州旅行」 http://sky.geocities.jp/orimasa2010/
「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
「東北紀行」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm
「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm
「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm
「南紀旅行2002」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/nanki1.htm
《 山歩の記録 》
【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm
「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm
「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
「上高地・岳沢・穂高(1979年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hotaka.htm
「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
「奥秩父・金峰山(1972年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kinpu-a.htm
《山のエッセイ》
【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm
《 スキーの記録 》
【スキー履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/skirist1.htm
.-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件