サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: orimasaさん
2011年04月15日 11時38分28秒
icon
日本周遊紀行(119)長崎 「長崎の鐘」
.
『九州紀行』は以下にも記載してます(主に写真関係)
「九州紀行」; http://orimasa2009.web.fc2.com/kyusyu.htm
「九州紀行」; http://sky.geocities.jp/orimasa2010/
日本周遊紀行(119)長崎 「長崎の鐘」 、
長崎の象徴・御馴染みの「平和の像」
鎮魂の長崎、昭和20年8月9日午前11時2分・・、
この大村湾沿いを長崎市に向かって進む。
大村湾は閉鎖性海域という内海であり、更に、入り江、島々が浮かぶリアス海岸は静かな紺碧の海面と緑のコントラストが一段と風光を成している。
尤も、長崎県というのは面積(都道府県で下から11番目)それ自体はそんなに広くはないが、海岸線は日本一だという。
県域が複雑な形をしているのもさることながら、島々の数は 971 と圧倒的に全国一なのである。
実は、海岸線は北海道に次いで全国第2位であるが、北方領土を除いた場合の北海道の海岸線は大差で長崎県が第一位となるらしい。
面積が、北海道の約20分の1である長崎県の海岸線がこれほど長大なのは島々が非常に多いことに加え、リアス式海岸で海岸線が複雑に入り組んでいる為でもある。
因みに、長崎県内で、海から15km以上離れた地域・地点はないそうである。
ところで、「日本にはいくつの島があるのだろうか・・?」、面積1平方km以上の島の数なら全国で340あるというのが一つの答えだという。
日本沿岸における外周0.1km以上の島の数はというと6,852島というのが二つ目の答えである。
その時、日本で一番島の数が多い県は長崎県の971島、次いで鹿児島県が605島、北海道が508島となっている(海上保安庁海洋情報部調べ)。
更に、人が住んでいる島の数となると、少々古いデータであるが「日本島嶼一覧(昭和57年)」によれば425島だとか。
更に、狭い海域にたくさんの島があることで有名なのは長崎県佐世保近辺の九十九島であろう、実際にはいくつの島があるのか・・?、
こんな疑問に答える「九十九島の数調査研究会」なるものが地元にあり、そこが調べたところ、ここだけで208の島が確認されたという。
名称の「九十九」より遥かに多い島数があることになる。
因みに、「九十九」という数字「百引く一」なので、漢字の百から一を取った「白」を九十九の意味で使うことがある。
数え九十九歳を「白寿」と呼ぶのは知られているが、逆にお年寄りの白髪を九十九髪(つくもがみ)と表現することもある。
ではなぜ九十九を「ツクモ」と読むのかというと、ツクモはツグモの訛で、「次は百(モ)、次ぐ(ツグ)百」からきたと広辞苑などには書いてある。
クジュウクやツクモなど読み方は分かれるが、九十九の付く固有名詞は意外に多く、たいていは「百に近い」ということから、「たくさん」、「多数」の意味で使われている。
さて、長崎である、
時津の港を過ぎると長崎の町へ入ったようである。
左右山肌の斜面を切り刻んで造成した住宅団地が八方に見られる。
長崎は「階段の街」、「坂の街」として有名であるが、この辺りにも傾向が見られるようだ。
余談だが、長崎は坂が多いため自転車に乗る人は少なく、他都市でしばしば問題になる放置自転車などの問題は少ないといい、年齢層を問わず自転車に乗れない人の割合も他の都市に比べて高いらしい。
市街地へ入ってきた、長崎市電であろうか路面電車が同路上を行く。
電車と言えども、やはり坂道はつらそうである。大きな敷地の長崎大学を過ぎると間もなく「平和記念公園」のガイド版が現れ、案内にそって訪ねてみることにする。
国道のすぐ横にその公園はあった。
いきなり、あの天を指す「平和記念像」の前に出た、像は天を指す右手が原爆の怖さ、左手が平和、閉じた目が犠牲者の冥福を祈ってるそうである。
すぐ横に白い荘厳な建物で「長崎市原子爆弾無縁死没者追悼祈念堂」と、チョット厳しく、長いお題目のお堂が在った。
ここは原爆によって亡くなった身元や氏名不詳の遺骨、氏名がわかっていても一家全滅などで引き取り手がない原爆無縁死没者の遺骨を安置しているという、小さく黙礼をする。
玄関付近に黒の御影石に白字で刻した石碑が、当時の生々しさを物語っている。
刻文は次のように記されてあった・・、
『原爆殉難無縁者慰霊の記』
「昭和20年8月9日午前11時2分米軍が原子爆弾を長崎に投下した。 この時、即死者70040余名および避難の途中或いは収容加療中に死亡した者のうち、一家全滅または身元不明のため無縁となった遺骨は市町村役場や寺院町内会その他一般篤志家の手で埋葬供養されていた。 長崎市民生児童委協議員会は、この不幸な方方のみをお慰めするため長崎市に協力して昭和30年7月から一年余にわたり内外の各地に散在していたこれら無縁遺骨を収集した。後、昭和34年3月市民の浄財をもってこの地が購入されたが、その寄贈を受けた長崎市はここに納骨堂を建立し、管理を長崎市民生児童委員会に委託した。よって本会はさきに収集した原爆殉難無縁遺骨7000余柱をここに安置し観音像を本尊として年々祭祀を行ないその冥福を祈ってきた。
その後、遺骨の氏名や近親者が判明して引き取られたものもあったが追加合祀された数もまた多く昭和50年8月現在8927柱が安置されている。 祭祀は長崎市仏教連盟のご奉仕を願い、長崎市原爆殉難者無縁仏慰霊奉賛会がこれに当たり、経費は長崎市民を始め広く全国各地から寄せられた浄財により賄われている。 ここに原爆被爆30周年を迎えるに当たり殉難者の冥福を祈念し、世界平和実現へ邁進する決意を新たにしつつ、謹んで以上の経過を記す。
長崎市民生児童委員協議会、長崎市原爆殉難者無縁仏慰霊奉賛会
昭和五十年八月一日」
原爆落下地点に建てられている公園内の各種施設、石碑群はこの上空500メートルの地点で爆発したのである。
中央に「平和の泉」の噴水池があり、石碑には「のどが乾いてたまりませんでした。水にはあぶらのようなものが一面に浮いていました。どうしても水が欲しくてとうとう油の浮いたまま飲みました。」と刻文字が書かれている。
木々の間に、各国からを贈られたという彫像が置かれている。ソビエト連邦、チェコスロバキア等、母子の像が多い。
長崎の鐘、平和の鐘・・、
そして、その鐘の象徴でもあろうか、すぐ近くの小高い丘の上に赤レンガ造りの双塔の天主堂が天を指している、「浦上天主堂」である。
天主堂は明治6年(1873年)にキリシタン禁制が解かれ、信教の自由を得ると浦上のキリシタンたちは明治13年に庄屋屋敷を改修して教会とした。
この東洋一を誇るロマネスク様式大聖堂も爆心地に近かったため一瞬のうちに破壊されたという。
しかし、昭和34年に見事に復元され、赤レンガ造りの美しい天主堂として長崎カトリック界の中心となっている。
その破壊された天主堂の鐘堂の一部が、丘の下の河原の路地際に放置され、無残(無念・・)な姿を晒している。
否、放置ではない・・、当時は石垣で囲い台座の上に展示されていたはずが今は石垣も台座も草生して、まるで放置してある様に見えるのである。 しかし、見様によっては近い過去に惨劇と破壊があったことを示し、その影響で野地に崩れて落ちて来たような迫真さを物語っているのである。
長崎に原爆を落としたB29は「ボックス・カー」と呼ばれ、小島テニアンの基地から飛び立った。 広島に原爆を落としたB29は、「エノラ・ゲイ」と呼ばれ、同じくテニアンの基地から飛び立っているが・・。当初は福岡、小倉、長崎、佐世保が目標地であったとしているが天候、その他の事情で雲の隙間から見えた長崎市が最終目標になったという。
昭和20年(1945年)8月9日午前11時2分、遂に長崎上空に一発の原子爆弾が炸裂した、投下地点は長崎市北部に位置する松山町171番地(現松山町5番地)。 当時、長崎市の人口は24万人と推定されており、即死は推定3万5千名、負傷6万名、結局7万名以上が死亡し、街は一瞬のうちに壊滅的被害を受けた。 熱線は爆心地付近で4000度、1キロ離れていても1800度、ガラスが溶けてしまうほどである・・!!、猛烈な爆風は爆心地付近の建物が無くなるほど吹っ飛ばした。そして放射能は身体を通過し、内部の細胞を破壊する。 また数年経ってからも白血病やガンでなくなるなどの後遺症をも引き起こした。
本年、平成17年8月9日、60年前のあの夏の日を忘れないよう長崎市民は、「被爆60周年長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典」を開催している。
『長崎の鐘』 詞 サトウ・ハチロー 曲 古関裕而
こよなく晴れた 青空を
悲しと思う せつなさよ
うねりの波の 人の世に
はかなく生きる 野の花よ
なぐさめ はげまし 長崎の
あゝ 長崎の鐘が鳴る
次回は、大浦地区・「グラバー園」
【小生の旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/
FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/
C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2005
yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001
《 旅の記録 》
【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/ (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm
「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.ht
「九州旅行」 http://sky.geocities.jp/orimasa2010/
「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
「東北紀行」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm
「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm
「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm
「南紀旅行2002」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/nanki1.htm
《 山歩の記録 》
【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm
「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm
「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
「上高地・岳沢・穂高(1979年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hotaka.htm
「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
「奥秩父・金峰山(1972年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kinpu-a.htm
《山のエッセイ》
【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm
.-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件