新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

日本一周の旅

日本一周の旅>掲示板

公開 メンバー数:5人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: orimasaさん

    2011年08月23日 10時06分00秒

    icon

    日本周遊紀行(162) 都城 「島津の荘」

    .



     日本周遊紀行(162) 都城 「島津の荘」    ,





    写真:母智丘神社・拝殿



    御神体とされる巨石の一つ「陰石」




    都城は、薩摩・島津氏の本家筋であった・・

    東九州道を経て国道10号より「都城」へ入った。
    地元の人はミヤコノジョウではなくて、薩摩風に“ミヤコンジョウ”と発音するそうである。 

    南九州の山間の盆地であり、牛、豚、鶏などの畜産飼育が盛んでJA(Japan Agricultural Cooperative:農協)は日本の中で5本の指に入るくらいの豊かさだという。 
    交通網も古来より発達していて、今では鉄道、高速道は勿論一般道も蜘蛛の巣のように張り巡らせている。 
    平成18年1月1日、都城市、山之口町、高城町、山田町、高崎町の1市4町が合併し、新・都城市が誕生するという。



    この地は、薩摩・島津の本家筋であることは意外と知られていない。
    平安時代の後期に、大宰府の役人(平季基・たいらのすえもと)が当地を開いて「島津荘」を起こしたといわれる。 
    以降「島津の庄」と称し、鎌倉期になると南九州一円に広がり日本最大の荘園になっていて、中央文化も流入し神社や寺院の建立など繁栄を極めたという。 
    その頃の島津荘の中心であった都城一帯を、中世を通じて近年まで「庄内」とも呼ばれていた。

    鎌倉幕府が成立すると、惟宗忠久(これむねただひさ)という人物が日向、大隅、薩摩の守護地頭としてこの地方を治める事になる。 
    忠久は源氏宗家出身で、頼朝の子(御落胤)という説もあり、後に姓を地名に因んで島津と改め、島津の元祖となっている。 

    戦国期、九州の関ケ原といわれる島津一族の伊集院氏と島津氏の内紛・攻防である「庄内の乱」というのが勃発する。
    この内戦は、都城盆地を舞台に約一年余り続いたというが、ついに伊集院氏が降伏、北郷忠能(ほんごうただよし・島津家の筆頭分家)が城持領主となり、薩摩藩最大の私領(支領)として幕末まで都城を領している。

    「都城」の地名は都乃城(城郭)から起こっていて、14世紀頃に北郷氏が当地、都島に築城された故に「都之城」と名付けられ、後に一帯の地名と由来となったといわれている。 
    行政名として「都城」が発祥するのは比較的新しく、明治初期の「新県設置の令」が発せられ都城県が置かれたのが始まりという。


    神話の国、天孫降臨の日向の国であるが、実際はどうであったか・・?
    都城、つまり庄内にはいつ頃から人が住み着いたか確定はされていないが、遺構、遺物等から凡そ、10,000年〜6,000年位前の縄文時代早期には既に人が生活していたと言われている。 
    その痕跡が、市街地の北西に鎮座する「母智丘神社」にあるといわれている。 

    遠目から見ると、お椀を伏せたような小山が点々と有り、その内の一角に、こんもり丸いカワイイ山がその名も母智の丘といい、読みは「モチオ」というらしい。 
    社宮は、江戸期の創建で神社としては比較的新しく、本殿もごく普通の造りで特に派手な煌びやかさはない。
    御祭神は豊受姫神(トヨウケヒメノカミ)と大年神(オオトシノカミ)で、豊受神はご承知、伊勢神宮の外宮の祭神・豊受大神宮に由来し、因みに、神名の「ウケ」は食物のことで、食物・穀物を司る女神である。


    又、この神社の特徴的なのが「磐座・巨石」を御神体とし、聖なる石として崇めていることだろう。 
    社殿の裏には石峰稲荷という一枚岩の巨石を中心とした巨石群が散在する。

    この丘の巨石群は、実際は火山の噴出によるものとも言われるが当時は、火山灰であるアカホヤ土(赤ボラともいう※)という地中に埋まっていたもので、母智丘神社再建工事のときに発掘されたという。 

    巨石はワニ石、稲荷石、陰陽石などと命名され、特に、陰陽石は数m規模の大きさで雌石、雄石を表し母智丘神社の主神体になっているという。 
    陰石(雌石)はこの神社の象徴で、願水をかけると縁結び、安産の霊験があるとされている。

    ある筋の専門家に言わせると、この丘は巨石を積み上げた小山(高さ約30m位のピラミッド)に違いないと称し、ストーンサークルやストーンヘンジのような巨石を配した巨石文化の象徴であり、日本のピラミッドである可能性もあるともいわれるが・・?。
      

    次回、「母智丘の巨石





    『九州紀行』は以下にも記載してます(主に写真関係)
    九州紀行」; http://orimasa2009.web.fc2.com/kyusyu.htm
    九州紀行」; http://sky.geocities.jp/orimasa2010/

    祝い・・!!  平泉地方が世界文化遺産に決定。(2011年6月) 
    「東北紀行2010(内陸部)」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm 


    【小生の旅のリンク集】

    《日本周遊紀行・投稿ブログ》
    Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/ 
    FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/ 
    C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
    FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
    gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2001
    yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001

    《 旅の記録 》

    【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
    【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
    【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
    【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/  (こちらは別URLです)

    【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
    「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
    「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
    「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
    「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
    「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm

    「東北紀行2010内陸部」 http://orimasa2009.web.fc2.com/
    「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
    「九州旅行」 http://sky.geocities.jp/orimasa2010/ 
    「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
    「東北紀行」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm 
    「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm 
    「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm 
    「南紀旅行2002」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/nanki1.htm 

    《 山歩の記録 》
    【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
    「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm 
    「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm 
    「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
    「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
    「上高地・岳沢・穂高(1979年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hotaka.htm 
    「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
    「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
    「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
    「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
    「尾瀬紀行(1973年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/ 
    「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
    「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
    「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
    「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
    「奥秩父・金峰山(1972年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kinpu-a.htm

    《山のエッセイ》
    【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
    【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
    【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
    【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm




    .

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件