サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: orimasaさん
2011年11月22日 10時54分20秒
icon
日本周遊紀行(183) 斐川 「オロチ伝説と斐伊川」
.
日本周遊紀行(183) 斐川 「オロチ伝説と斐伊川」 、
早朝の「出雲大社」参拝見学を終えて一旦、宿に戻り、遅い朝湯と朝食を頂いて宿を出る。
国道9は丁度朝のラッシュの時間帯らしく、上り・・?の松江方面が予想外に混雑していた。
そのため宍道湖へ出る手前で、北回りの国道431号へ回ることにした。
国道9号線は、宍道湖の南面を行くようになるが、その宍道湖手前の県道23(斐川一畑大社線)を北へ向かう。
宍道湖西側へ流れ込む中小の河川を渡りながら、右側にかすかに宍道湖の湖面が覗かれ、左手は広大な平地が見渡せる。
この辺りは「斐伊川」が宍道湖に注ぐ際、土砂により埋め立てられてできた沖積平野で、山地の多い島根県としては数少ない出雲平野が連なる米どころである。
斐伊川は、島根県と鳥取県の県境に位置する船通山(せんつうざん)に源を発し途中、大馬木川、阿井川、久野川、三刀屋川、赤川等、大小の支川を合わせながら北流し、出雲平野でその流れを急激に東に転じ宍道湖、大橋川、中海を経て日本海へ注いでいる一級河川である。
古来、斐伊川は「暴れ川」として洪水を繰り返し、多くの被害をもたらし、日本における代表的な「天井川」としても知られる。
天井川(てんじょうがわ)とは、砂礫の堆積により川床が周辺の平面地よりも高くなった川である。
つまり川に堤防が作られて氾濫がなくなると、川底に堆積した土砂の上を川(水)が流れるようになり、次第に水面が上昇して天井川になる。 天井川が氾濫すると、水は行き場を失い長時間ひくことがない。
従って、近代になっても洪水防堤や放水路等の治水工事が後を絶たないというわけである。
斐伊川の中上流域は・・?、
スサノオは高天原から出雲地方にやってきたとき、船通山から天降ったとされる。
その後、ヤマタノオロチを退治してクシイナダヒメと結ばれるという神話・「ヤマタノオロチ退治」は有名である。
日本最古の歴史書といわれる「古事記」に記載されている神話のヤマタノオロチ伝説は、雲南市(2004年、6町村が合併成立)の周辺には、それらの伝承、伝説の地として数多く残っているという。
斐伊川は、神話の国・出雲の「国造りの川」としても知られ、「スサノオがヤマタノオロチを退治した」という伝説は、この斐伊川が原点だとも言われる。
船通山を源として各支流と合流しながら、日本海へ向かって流れ落ち、出雲市街の東を通る辺りから、まるで鎌首を曲げるようにして宍道湖へ流れ込む。
古代神代の物語で八岐大蛇(ヤマタノオロチ)以外には、蛇と名の付くものは殆ど出てこないという。
この斐伊川に代表される八岐大蛇伝説は、この性状、姿形からして一つの人為及び自然現象として合理的に説明できるのである。
大蛇の頭が八つとされるのは、斐伊川河口付近では扇状の地となって多くの支流を造っていること。
また、尾が八つとされるのは、上流の谷筋で多くの支川を集めていることで説明できる。
胴体に苔や樹木が生えているのは、川岸の苔や草があり周辺は樹木で覆うわれている。
腹が常に血でただれているのは、中国山地の土には砂鉄が多く含み、酸化すると赤くなっている現象とする。
又、神話で大蛇の尾から神剣が出現したとあるのは、この地域で砂鉄を取り出し、タタラ(炉へ足で踏んで空気を吹き送る大きなふいご)で精錬して、製鉄や刀剣製作に用いたことで説明がつく。
「ヤマタノオロチ伝説」は、大和朝廷が出雲に進出する過程で、出雲の製鉄集団を征服、武器などの鉄器をこの地方で供給するようになったことが史実として反映しているとも言われる。
ヤマタノオロチとされる製鉄集団説では、古事記に描かれている「赤いホオズキのような目」としているのは、真っ赤に燃えるタタラの炉を表しているとされる。
船通山を水源とする斐伊川は肥川、肥の川ともいわれ、その畔は酸化した鉄分であちこちが赤く染まっているという。
古来、中国地方は砂鉄に恵まれ、土で作った炉に木炭と砂鉄を入れ、タタラで風を送り込み燃焼させて、砂鉄を溶かし鉄にする。
所謂、「たたら製鉄」が行われてきたと「出雲風土記」にも記載がある。
スサノオがヤマタノオロチを退治した際、尻尾から刀が出てきたといっている。
これは純粋な鉄が炉から取り出された状態を言ったもので、いまでいう銑鉄、あるいは鋼鉄の事であろう。
鉄はまず剣や刀に作られたのである。
スサノウは取り上げた一振りの剣は、天照大神に献上され、これが「天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ=草薙の剣)であり、この剣は天皇の象徴である「三種の神器」の一つとされている。
元より古来、日本人の精神性と刀剣との関わり合いは深く、特に江戸時代からは刀は「武士の魂」とも呼ばれた。
昭和64年(平成元年)1月7日、昭和天皇が崩御された僅か3時間後に、皇居正殿では第125代天皇になられた今上天皇に対して、三種の神器の内の宝剣「天叢雲剣」と神璽「八坂瓊勾玉」(しんじ・やさかのまがたま)が引き継がれたという。
三種の神器は歴代天皇が継承するもので、今期の皇室典範にも「剣璽等継承の儀」として謳われている。
この模様、儀式は史上初めて報道陣にも公開され、皇族や三権の長が居並ぶ中、侍従が神璽を陛下前に捧げる姿がテレで放映された。
小生は、この厳かな儀式をテレビで拝見したのを未だに覚えている、それにしても崩御まもないこの時間帯に素早く、滞りなく行われた事に感心しながら・・!。
又、オロチが毎年乙女を食し、最後に奇稲田姫(クシイナダヒメ)を食しようとする話であるが。
姫は名のごとく稲田のことであり、毎年、斐伊川が氾濫して田畑が流され、凶作になることを、蛇に食われると言っているのである。
そして「スサノオがヤマタノオロチを退治した」という段は、この地方の王、豪の者が治水政策を行ったとすれば理解できるのである。
更に話を進めると・・、
スサノオは荒々しい風の神、風雨神であり、青山緑地を泣き枯らすという表現がある。
一方、父神のイザナギから海を治めよと言われた話もある。
海の暴風、台風が襲来すると多量の雨を山地に降らせ、洪水が起こり、山は荒れ、川下の稲田は全滅させる。
古代の土木技術と労働では、大河の治水は容易ではなく台風神、川水神を祀って災禍をもたらさないように祈るほかはなかったのである。
古代人はその畏怖すべき敵の最大、最強なるものを祭り、和わらげ、媚び鎮めようと祭神を祀り鎮めたのであった。
「ヤマタノオロチ伝説」は、これらを擬似化したものでもあったのだろう・・!。
斐伊川は、山域を約80kmを流れて宍道湖に至り、宍道湖から中海、美保湾に至るまでは、その長さは約150kmにもなる。
次回は、「宍道湖」
祝い・・!! 平泉地方が世界文化遺産に決定。(2011年6月)
「東北紀行2010(内陸部)」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm
『九州紀行』は以下にも記載してます(主に写真関係)
「九州紀行」; http://orimasa2009.web.fc2.com/kyusyu.htm
「九州紀行」; http://sky.geocities.jp/orimasa2010/
【小生の旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/
FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/
C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2001
yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001
《 旅の記録 》
【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/ (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm
「東北紀行2010内陸部」 http://orimasa2009.web.fc2.com/
「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
「九州旅行」 http://sky.geocities.jp/orimasa2010/
「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
「東北紀行」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm
「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm
「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm
「南紀旅行2002」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/nanki1.htm
《 山歩の記録 》
【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm
「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm
「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
「上高地・岳沢・穂高(1979年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hotaka.htm
「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
「南ア・仙丈ヶ岳(1976年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/senjo.htm
「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
「尾瀬紀行(1973年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/
「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
「奥秩父・金峰山(1972年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kinpu-a.htm
《山のエッセイ》
【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm
.-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件