サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: orimasaさん
2011年12月16日 11時56分11秒
icon
日本周遊紀行(190)大山 「伯耆の国」
今何時・・?、時間は大和美人が知らせるよ。
クリックすると各都道府県の時計美人と1分間の恋ができます。
クリック=http://www.google.com/ig(時計美人)
美人時計=http://www.google.com/ig
日本周遊紀行(190)大山 「伯耆の国」 .
鳥取県は西半分が伯耆、東半分は因幡の国である・・、
「伯耆」の伯は、単純には兄弟、父母などの年長者を表すが、一芸に長ずる者、果ては「神」、「風伯」を示すとされる。
更に伯の元の字は、中国の太祖・太伯(たいはく)の「伯」であるとも云われる。
又、「耆」は、「老」+「旨」の合わさったもので年輩で、渋い味があり、経験豊かであるという意味らしい。
詰めれば「伯耆」とは、知的で経験豊富な「太伯」を意味するともいわれる。
太伯は呉(中国南部に位置した紀元前5世紀から6世紀頃の国で、中国・春秋時代に存在した君国の一つ。三国時代の呉・蜀・魏とは異なる)の祖とされる人物である。
面白いのは、或る一説によると「日本神話における天照大神は、呉の太伯の子孫である」という中国に伝わる伝説があり、これは、中国の歴史書「魏略」(魏志倭人伝の元書とされる)、「晋書」などにも記されているという。
更には、中国では天皇及び日本人は「呉の太伯の子孫」とする説もあり、江戸期、家康の儒学の顧問であった朱子学者・林羅山は、日本は中華と同等な文化国であり、日本の皇室は中国の聖賢の裔ゆえに尊貴であるという立場に立った『神武天皇論』を表し、日本の皇室の祖神がその本源を溯って見れば「太伯」に当たるという説をのべている。
又、身近なところでは、中国・春秋時代に書かれた歴史書・「十八史略」を、小説風に描いた陳舜臣の『小説十八史略』にも同様の記載がある。
尚、この歴史書の中で呉の国の故事から「臥薪嘗胆」の言葉が生まれ、呉・越の激しいライバル争いから「呉越同舟」の言葉が生まれたという。
ところで、日本人の起源説(天孫族)に合わして、ほぼ同時に渡来したとされる「米」のことであるが、日本の米のDNAを調べると朝鮮半島伝来よりも早くに、中国から伝来している事が分かってきたという。
又、最近の研究では、朝鮮半島よりも早くから稲作が行なわれていたという結果もある。
南方の米を主食とした中国南部の国・呉の人々が日本に移住し、広めたと言うの可能性もあるといい、DNAからは朝鮮半島には存在をしない、つまり中国の米のDNAと同一でであることも分かってきたという。
思えば、出雲地方(今の出雲、伯耆、因幡、越=越前)は日本の米の発祥地とも言われている。
呉の国の「太伯」の子孫が、日本に渡来し住み着き、米や金属を広めたという説は一般的に成立っている。
又、この地方に稲作が伝わってきたとき、それを伝授し、拓き、広めたのが「豊受大神」とされていた、丹後の国で死去したとされる。
その豊受大神が拓いたとされる水田稲作は「稲葉」であり、その為、この国を「因幡の国」と命名したともいう。
何れも、古代中国の呉や越の影響下で、日本という国の形が形成されていったことは歴史的にも裏付けられ、その窓口であったのが、九州の筑紫や出雲地方であったとされる。
「伯耆」の国名が、春秋時代の呉の国の「大伯」の関係者によってもたらされたかどうかはさておき、その地方の歴史を掘り下げてゆくと、意外な結果にたどり着くことがママある。
これも歴史の面白さであり、歴史の展開の興味津々たる所以であろう。
次回は、「伯耆大山」
今何時・・?、時間は大和美人が知らせるよ。
クリックすると各都道府県の時計美人と1分間の恋ができます。
クリック=http://www.google.com/ig(時計美人)
美人時計=http://www.google.com/ig
祝い・・!! 平泉地方が世界文化遺産に決定。(2011年6月)
「東北紀行2010(内陸部)」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm
『九州紀行』は以下にも記載してます(主に写真関係)
「九州紀行」; http://orimasa2009.web.fc2.com/kyusyu.htm
「九州紀行」; http://sky.geocities.jp/orimasa2010/
【小生の旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/
FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/
C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2001
yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001
《 旅の記録 》
【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/ (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm
「東北紀行2010内陸部」 http://orimasa2009.web.fc2.com/
「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
「九州旅行」 http://sky.geocities.jp/orimasa2010/
「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
「東北紀行」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm
「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm
「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm
「南紀旅行2002」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/nanki1.htm
《 山歩の記録 》
【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm
「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm
「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
「上高地・岳沢・穂高(1979年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hotaka.htm
「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
「南ア・仙丈ヶ岳(1976年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/senjo.htm
「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
「尾瀬紀行(1973年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/
「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
「奥秩父・金峰山(1972年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kinpu-a.htm
《山のエッセイ》
【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm
.-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件