サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: orimasaさん
2012年01月16日 10時31分27秒
icon
日本周遊紀行(195)餘部 「餘部鉄橋」
.
今何時・・?、時間は大和美人が知らせるよ。
クリックすると各都道府県の時計美人と1分間の恋ができます。
クリック=http://www.google.com/ig#t_0(時計美人)
美人時計=http://www.google.com/ig#t_0
日本周遊紀行(195)餘部 「餘部鉄橋」 、
写真:間もなく無くなる・・?餘部鉄橋
1988年(昭和63年)10月23日、列車転落事故のあったカニ加工場跡地に聖観世音菩薩が建てられている
国道178号線は暫く内陸を行く。
桃観峠トンネルを抜け下って再び海岸へ出たところが、かの有名な「餘部」である。
国道と並行して、京都から竹野辺りで日本海の沿岸に至り鳥取、松江などの山陰地方の各都市を結ぶJR・山陰本線が走っている。
この餘部地区の入り江になっている高所を鉄橋で結んでいるのが世に言う「餘部鉄橋」である。
その間、特に前述した海岸国立公園の但馬御火浦の如く、浜坂から香住周辺の間は険しい山地が海のすぐそばまで迫っていて、交通機関である線路や国道は高所の山間地を縫うように走っている。
しかし、餘部付近は山がスパッと途切れていて深い入り江と細長い平坦な陸地が内陸へ延びている。
その為、集落の頭上を線路でつながざるを得ない、そこで施工されたのが餘部鉄橋である。
構造的には鋼材を組み合わせて鉄の櫓を橋脚とする、所謂、「トレッスル橋」(トレッスルとは「架台」、或いは「うま」という意味)呼ばれる橋脚構造の鉄橋を建設する形になった。
国内でも代表的なのがこの眼前に迫る「餘部鉄橋」である。
鉄橋は、真赤に塗装された鉄の柱が縦横無尽に交差して、裾は末広がりになって地面に突き刺さっている。
豪快で迫力があり、尚且つ、素晴しい絵模様を演出している。
マニュアには、たまらない人気があるはずである。
小生もカメラの撮影ポイントを数箇所巡ってメモリーに収める。
途中でメモリーが無くなったのが返す返すも残念であったが、撮影できないカメラを抱えて橋の真下でややションボリしている時、丁度列車が差し掛かってきた。
八両編成ぐらいであろうか、特急列車と思われる客車がトンネルを抜けて即、餘部鉄橋を渡っている。
ゴウゴウと地鳴りのような音を立てて勢いよく餘部駅をも通過していったのである。
鉄橋は1909年(明治42年)に着工、1912年(明治45年)に開通している。
長さ310m、高さ41m、 11基の橋脚、23連の鉄桁を持ち、これにより京都から出雲までが一本の線路で結ばれた。
その雄姿は「東洋一の名橋」と呼ばれ、この構造の鉄橋としては現在でも日本一の規模だという。
なお、国道178号線がこの鉄橋の真下を走っていて、その独特な構造と鮮やかな朱色の橋脚が身近に見られる。
その為もあり付近の情景とも相まって、鉄道ファンのみならず、山陰地方を訪れる観光客にも大いに人気がある。
最寄り駅である餘部駅には、その裏山に展望台が設けられており、絶好の撮影ポイントとなっているという。
朝・昼・夕と光の具合でその姿を変えるほか、天候や四季(特に雪)によっても大きく変貌するという。
夜、列車が通過する様子は、さながら空中に浮かぶ銀河鉄道のようでもであり、轟々と響き渡る通過音には趣さえ感じるという。
鉄道に関する観光地としては、屈指の場所といって差し支えないだろう。 (注意:一般的に「餘部」と「余部」が併用されているが、当項目の正式名称は「餘部橋梁」である。)
この鉄橋で唯一の事故が発生している・・、
1986年(昭和61年)12月28日午後1時25分頃、香住駅より浜坂駅へ回送中のお座敷列車「みやび」が餘部橋梁へさしかかった。
その時、日本海からの突風にあおられて鉄橋中央部付近より機関車と客車の台車の一部を残して7両が転落した。
転落した客車は橋の真下にあった水産加工工場を直撃し、従業員の主婦5名と乗務中の車掌1名の計6名が死亡、客車内にいた日本食堂の従業員1名と加工場の従業員5名の計6名が重傷を負った。
皮肉にも大半が貰い事故であった。
この鉄橋からの列車事故、転落は橋の完成以来初めての惨事である。
原因としては風速25m以上を示す警報装置が作動していたにもかかわらず列車を停止させなかったという、概ね、人為的ミスと見られている。
この事故後、当時の国鉄は運行基準を見直し、風速20m以上で香住駅〜浜坂駅間の列車運行を停止し、バス代行(全但バスが担当)とするよう規制を強化することとなった。
また、1988年(昭和63年)10月23日、事故現場に慰霊碑が建立され、毎年12月28日には法要が営まれているという。
潮風が吹きつける橋脚には防錆処理をするため、数年おきに橋脚部にネットを張り、塗り替え工事が行われるという。
尚、2〜3年後には鉄橋架け替えが行われるため、小生が訪れた直後に予定されている塗り替え工事(2005年7月)は、この時が最後となる見通しといわれる。
餘部駅のチョットいい話・・、
鉄橋が聳え立つ餘部に駅ができたのは、意外にも鉄橋が完成した約半世紀後の昭和34年(1959年)であった。
それまで餘部の人々は荒天、順天の日に関らず、4つのトンネルを抜けて「鎧駅」から列車に乗っていた。
そこで、人たちは当時の国鉄に駅の設置を強く要請し、更に餘部小学校の児童たちも、当時の兵庫県知事に「餘部に駅を造ってください」と手紙を書くなどした。
その結果、ようやく駅の設置が決まったという。
建設時には大人に混じり、児童たちも駅の材料となる石を、海岸から山の上まで皆で運び上げるなど、町民総出で協力し餘部駅は誕生したという。
念願の一番列車が到着したとき、村中総出で歓迎した。
そして、駅ができた翌年(昭和35年)、餘部小学校の校歌が作られたが、二番の歌詞には鉄橋が登場し現在も歌い継がれている。
『♪♪ 緑の谷に そびえ立つ 鉄をくみたる 橋の塔 』
次回も更に「餘部」について、
祝い・・!! 平泉地方が世界文化遺産に決定。(2011年6月)
「東北紀行2010(内陸部)」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm
『九州紀行』は以下にも記載してます(主に写真関係)
「九州紀行」; http://orimasa2009.web.fc2.com/kyusyu.htm
「九州紀行」; http://sky.geocities.jp/orimasa2010/
【小生の旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/
FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/
C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2001
yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001
《 旅の記録 》
【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/ (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm
「東北紀行2010内陸部」 http://orimasa2009.web.fc2.com/
「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
「九州旅行」 http://sky.geocities.jp/orimasa2010/
「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
「東北紀行」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm
「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm
「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm
「南紀旅行2002」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/nanki1.htm
《 山歩の記録 》
【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm
「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm
「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
「上高地・岳沢・穂高(1979年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hotaka.htm
「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
「南ア・仙丈ヶ岳(1976年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/senjo.htm
「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
「尾瀬紀行(1973年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/
「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
「奥秩父・金峰山(1972年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kinpu-a.htm
《山のエッセイ》
【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm
.-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件