新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

国内旅行記

国内旅行記>掲示板

公開 メンバー数:2人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: orimasa2007さん

    2007年12月09日 10時46分48秒

    icon

    古都鎌倉(18) 「常楽寺・源義高の墓・・?」

     巡った寺社、史跡の順番・・。
    鎌倉駅⇒鶴岡八幡宮⇒若宮大路・段葛⇒白旗神社⇒源頼朝の墓⇒大江・毛利・島津の墓⇒三浦一族の墓⇒東勝寺跡・高時やぐら⇒安養院⇒鎌倉宮・護良親王の墓⇒瑞泉寺⇒杉本寺⇒建長寺⇒円覚寺⇒明月院>⇒東慶寺⇒常楽寺⇒高徳院・鎌倉大仏⇒長谷寺⇒光明寺⇒稲村ヶ崎⇒満腹寺⇒龍口寺⇒常立寺⇒江ノ島


    古都鎌倉(18) 「常楽寺・源義高の墓・・?」


    横須賀線・北鎌倉の駅を過ぎて大船方面へ向かい、「子袋谷」と信号を右手に5〜600m程行くと「常楽寺」がある。
    寺の山号を粟船山と言い、現在の大船の地名はこの「粟船」(あわふね)からきているとも言われている。
    2005年度のNHK大河ドラマで放送された『義経』にも登場してきたが、こちらに木曾義仲の嫡子・源義高(木曽義高)の墓が有るというので訪ねてみた。

    頼朝の従兄・源義仲(木曾義仲)の長男・義高(当時13歳)は、頼朝、政子の長女・大姫と許婚し鎌倉に住むようになった。
    その頃義仲は平家追討のため立ち上がり、京で平家を討つが、朝廷、公家を蔑ろにし、都で狼藉を行うようになり、見かねた頼朝は朝廷より院宣を賜って義仲を討つことになる・・。この時、人質同然となった義仲の嫡子・義高は鎌倉を出奔するが、武蔵の国(埼玉県狭山)で捕えられ・・、母・政子の助命嘆願も虚しく、頼朝の命で斬首されてしまう。
    以降の大姫は病に伏し20歳の若さで死去する・・が。
    この頼朝の冷淡な仕打ちに政子の出所である北条家は頼朝、源家にたいして少なからず疑念を抱くようになったのかも知れない・・。その後、頼朝は急死することになるが、その死因については一般に事故死と言われるが、北条氏による陰謀説というのも少なからずあるようだ・・。
    尚、二代頼家、三代実朝の失脚暗殺は北条によるものとして定着している・・。
    その義高の墓が大船・常楽寺境内の外の裏山に埋葬してあるといわれる。

    始め小生は、義高の墓を詣でるつもりで常楽寺を訪れたが、境内ではどうしても見つからず、寺の住人に問うたところ・・、「門を出て塀の脇の小路を行った、山の上の方に在ります」と何か冷淡に云われた・・?。 
    それは上部に民家が迫る、丘のような傾斜部分に寂しく在った。 
    北条家に少なくとも縁(ゆかり)のある義高を境内の隅にでも祀ってやればいいものを・・?と思ったが・・。
    因みに常楽寺は北条三代執権泰時が建立したもので、泰時の墓が安置してある。


    泰時公が60歳で他界した後、建長寺創建の為、中国・宗の僧、蘭渓道隆(大覚禅師)が北条時頼の招きで日本の鎌倉に来る。
    この時、常楽寺に入り純粋な中国・宋の禅風を世の人々に示したのが、この寺院であった。
    又、時頼は軍務の暇を見ては禅師の元を訪れ禅道を問うたという。
    そして・・、
    「常楽寺有一百来僧」というように多くの僧侶が禅師のもとに参じるようになる。
    これは建長寺が開堂供養される五年前のことである。
    そのころの当寺の建物には三門・仏殿・方丈などがあり、相応の規模をほこっていたという。
    建長五年(1253年)、建長寺の開堂供養が行なわれ、禅道場の院が創建されると、その住持(一寺の長である僧)は常楽寺の住職をも兼ね、建長寺を守る僧衆をも定めた。これは、道隆との縁により、「常楽寺なくして建長寺なし」(常楽は建長の根本なり)として、あつく尊崇されたためであるという。




    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件