新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

国内旅行記

国内旅行記>掲示板

公開 メンバー数:2人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: orimasa2007さん

    2008年01月22日 11時34分14秒

    icon

    湘南地方の歴史と観光(5) 二宮・「二の宮神社」

               二宮「川勾神社」

    湘南地方の歴史と観光(5) 二宮・「二の宮神社」

    <font size="2" color="#0000FF">全国に一の宮、二の宮など宮の付く地域名が多い。
    この相模の国(神奈川県)にも一の宮、三の宮、四之宮とある。
    神社は、昔から概ね一郷一村に在して郷民の心の拠り所であり、日本民族の魂の「ふるさと」であるとも云われる。
    又、克っての主な神社は政事(政治)の中心的存在でもあった・・。 

    平安期、その国(地域)の神社の格式や祭政に基ずいて朝廷(天皇が政治を行っていた場所)がその神社の挌位(序列)を決めた。
    これは(927年)延喜式神名帳(えんぎしき じんみょうちょう)というのが作成されたことによるもので全国の神社の名称や格式が記載され、公式に神として格付けされた神社であることを示し、その選定には政治的色彩が強く反映されていたという。
    これらを「式内社」といい、その格式に応じて、その地域の一の宮、二の宮、三の宮・・と称していた・・。
    しかし、朝廷の勢力範囲外および独自の勢力を持っていた神社(熊野那智大社など)は選定から除外されており、これらは故意に選定から外されたという意味で「式外社」ともいう。 

    国司(中央・朝廷から地方・諸国へ派遣された地方長官)が赴任したときは、一の宮、二の宮、三の宮と巡拝しなければならなかったといわれる・・。
    因みに相州では一の宮は「寒川神社」(寒川町宮山)、三の宮は「比々多神社」(伊勢原市三ノ宮)、四の宮は「前鳥神社」(平塚市四之宮)であって、二宮の如く地域住所名に「宮」と付くのは注目される・・そして相州内で延喜式神名帳に記載されているのは、これらを含めて13社あるという。
    その中郡二宮町は、その町名がこの地方の氏神である二の宮である「川勾(かわわ)神社」から由来していることは言を待たない・・。

    4世紀中頃、この地域は『師長(しなが)国』のと呼ばれ、川勾神社が師長国の一宮であったという。
    大化の改新(645年)により、師長国は相武(さがみ)国と合併して相模国となり、従ってそれまで師長国の一の宮であった川勾神社は、相模国の二の宮になり一の宮の地位を「寒川神社」に譲ったといわれている。
    以来、相模国の二の宮である川勾神社の存在するこの地域を「二宮」と称するようになった・・。
    毎年5月5日に大磯町の六所神社で行なわれる国府祭には二の宮として参加し、一の宮・寒川神社と上席を争う「座問答」を行なうことで知られ、この神事は平安末頃の地方武士団と在庁官人の勢力争いに起源を置くといわれるが、更に以前の飛鳥時代の「大化の改新」における「宮譲り」にも起源がありそうである。
    いずれにしても一の宮、二の宮の歴史の古さを示すものといえよう。

    川勾神社は町の仲ほどの西端に位置し、入口に「延喜式内社相模国川勾神社」と大きな看板があり、奥まった階段上の高台に立派な社殿がある・・。 
    この神社の祭礼の一つに夏越大祓式があり、その神事に「茅の輪くぐり」というのがある。6月に夏を越す為に行われるお祓で、竹を軸にし茅(チガヤ)を巻いた大きな輪を作り、人々がこれをくぐり越す(左、右、左)。この輪を越すことがお祓であり、罪、穢(けがれ)を祓い清め、招福・除災になるという。

    次回は、 「小田原」で今編の終わりとします。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件