サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: orimasa2007さん
2010年01月12日 10時59分13秒
icon
日本周遊紀行(50)遠別 「稲作北限」
.
日本周遊紀行(50)遠別 「稲作北限」
初山別の風光の良い日本海道から、遠別町の「道の駅・富士見」へ来た。
富士見という名称が少々気になったが・・、
小生が住んでいるのは関東圏は西部の神奈川県であるが、周辺地域には所々にその富士見という地名や所名は在る。
勿論、日本一の富士の山が見えている。 又は、かって見えていたという意味合いからである。
道の駅の裏側高台には、憩いの場所「富士見ヶ丘公園」の広大な緑地があった。
そこの展望台からの眺めはすこぶる良い、遠別川とその向こうに遠別の町並みが望まれ、正面は紺碧の日本海であった・・、とその右手洋上に浮かぶのは利尻島と利尻山、つまり秀峰・利尻富士だったのである。
ハハーンこれで納得した、「富士見」は利尻富士のことだったのである。
ここから眺める遠別地域は、遠別川を中心とした美しい景観が連なる穏やかな雰囲気が伝わり、周辺は丘陵地帯が大部を占めるが、遠別川に沿って田園も広がっている。
生活基盤は、日本海の恵みを受けた漁業が中心の地であろうが、水田が広がる農業もそれなりの生業であるようだ。
この地が水稲の北限と言われる・・?、
稲作の北限・・??、 遠別の地域そのものが既に日本列島の最北の地なのである。
云うならば「水稲稲作の最北地」と表現した方がよさそうである。
この辺りの沿岸地域は、酷寒の北海道の北域にも関わらず対馬海流(暖流)の影響により比較的温暖といわれる。
合わせて南部にピッシリ岳(1,031m)を主峰とする天塩山地が連なり、この山地に源を発する遠別川は延々80km余にわたるが、この川の水温が、この地にしては比較的高めであることが幸いしているという。
これらが、遠別川流域での日本における“水稲北限の地”でもあるとの理由とか。
しかも、世界的に見ると遠別町より北部の地域での稲作は行はれているが、その殆どが陸稲であるとのことであり、水稲としては世界最北の地でもあるらしい。
ところで、稲作の発祥源は・・?、
明治30年頃、遠別町に初めて入植したのが越前福井の武生(たけふ)の団体であった。
その後、愛知、千葉、熊本県等の団体が入植し、個人移住も続々入植したという。
北海道入植者は何処も同様に、特有の原野、密林の開墾から始まる。
それらの伐採、土地の開墾、そして耕作は困難を極めるが、当地への入植は時代も進んでいて機械化も進み、遠別の地性(地勢)もその割りに良かったのだろう、入植は淡々と進んだようである。
開基以後、遠別の農業は馬鈴薯、麦や豆といった畑作が中心であったが、越前団体らは入植後すぐに水稲栽培を試み、試行錯誤のうえ国土の最北地に稲作を実らせたのであった。
尚、越前・武生は、福井県・越前平野の最南端にあり、古き越前の国の国府(奈良期の政庁)が置かれていて、かつては「府中」とも呼ばれた。( 旧武生市役所や公会堂は旧国府跡地)
この越前平野は、県内の水田面積の凡そ半分を占める大稲作地帯が広がり、国内でも有数の米どころである。
この地は又、大陸から「越の国」(当時は北陸地方一帯を指す)へ弥生の文化、文明が直接伝わった所でもある。
その中心が「武生」であり、越前平野へ稲作文化を広めていったともいわれ、いわば、わが国の稲作の発祥の地の一つと言えるのである。
これら、稲作の遺伝子を持つ人々が、最北の地・遠別を目指したのであった。
武生の人々に倣って各地域で水田熱が起こり、大正10年頃には急速に水稲栽培が本格化したという。
因みに、現在も当地区出身者の人々が、四世を中心に多数生活していることか。
この地名の由来は、内地からの遠い別れの地「遠い別れの地」、「遠別町」などと想像してしまうのだが・・?、実際はアイヌ語の「ウイベチ」(相語る川)からだという。
他に、「ウイエベツ:さわがしい川」、「ウエンベツ:悪い川」という意味でもあるというが・・?、
稲作の実る肥沃な地を造りだす川にして「悪い川」と言うのはチト頂けないが・・?。
次回は、「手塩」
【小生の旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/
FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/
C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2005
yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001
《 旅の記録 》
【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/ (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm
「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm
「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm
《 山歩の記録 》
【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm
「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm
「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
《山のエッセイ》
【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm
《 スキーの記録 》
【スキー履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/skirist1.htm
.
コメント: 全0件